関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
よみがえれ!地図を読む力 (第8回)
地球を教えない日本の社会科
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第7回)
米どころ、庄内平野に建つ倉庫
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
秋になった。収穫の季節だ。農村では、頭を垂れる稲穂が色付く頃だろう。今月は、小学校第五学年社会科の中心教材とも言える米づくりのドラマ&ミステリーを探るため、山形県の庄内平野を訪れてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第6回)
駅弁「峠の釜めし」誕生に地理のドラマを見る
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
駅弁の魅力 旅行シーズンになった。楽しみの一つはお弁当だ。列車の旅では、その土地柄が表れた駅弁に出会える。本連載を愛読して下さっている地理ファンならずとも駅弁にはいろいろな思い出をお持ちだろう。浜松…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第5回)
サンゴ礁の風景美と沖縄の魅力
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
いよいよ夏休みだ。教師にとっても心ウキウキする季節である。私事で恐縮だが、いつもこの時期になると沖縄に旅したくなってくる。眩しいばかりの陽射しと沖縄の優しさに触れたくなる。アダンという木の尖った葉で風…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第4回)
建造環境学習を立ち上げよう
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
先月、近代の土木遺産はドラマでいっぱいと指摘したが、今月はその教育的な視点について述べてみたい
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第3回)
近代の土木遺産を教材化する
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
今月号では、具体的な授業実践を元に、地理に隠されたドラマ&ミステリーを述べてみたい。 今年の二月、名古屋市の都心の会場で「建造環境から学ぶ総合学習シンポジウム─みじかな街の川、橋・道路、港などから学び…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第2回)
メルヘン観光地、清里の誕生
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
五月になった。新緑の季節である。第2回は、女性に人気の可愛いメルヘン観光地、山梨県北巨摩郡高根町清里をとりあげてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第1回)
北の大地に稲穂が実る
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
この連載は、本誌 月号で特集「授業に物語性を」が掲載され、筆者もその中において「地理学習に物語性─人物・景観・移動がキーワード」という小論を執筆したことがきっかけで設けられた。いわば特集から生まれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第52回)
愛知県の巻
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
愛知県内には優れた社会科授業に取り組まれている先生が数多くおられる。大学の附属小・中学校はもちろん、尾張地区・三河地区共にスゴイ≠ニ言われる教師が何人もいる。教研集会や地区の夏季研究会などでそういっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第7回)
景観の中から物語を見つけよう
伊能忠敬の足跡及び避暑地・軽井沢の誕生
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
高級避暑地、軽井沢の誕生 中山道の宿場町として栄えた軽井沢(旧軽地区)は、近代の避暑という行為が日本人に広まった記念の場所です。明治19年にこの地を訪れたイギリス人宣教師、アレクサンダー・クロフト・シ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く地理授業
5 防災×地図授業 「その時マップ」と「これからマップ」で考える―思考力・判断力を鍛えるポイント
地域点検+ハザードマップづくりで「深い学び」の実現を
書誌
社会科教育 2022年10月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/教育学一般/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 災害時の被害と予測の地図 「その時マップ」と「これからマップ」という用語は,二〇〇九(平成二一)年の夏に愛知県で実施された児童生徒向けの手づくりによる「未来に継ぐ子どもとつくるハザードマップ・コン…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
視点6 歴史遺産から考える「近現代史と政治」授業化のポイント
暮らしや産業を支えるインフラ遺産に学ぼう―建造物の背景に政治や人物が見えてくる―
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
近現代史は国土に建設され遺産として残っている交通や土木,産業に関わる建造物そのものを捉える授業化が,効果的である。目立つ鉄道や高速道路だけでなく,灯台やダム,トンネル,埋立地,港湾,防波堤など土木構造…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点4 子どもがやる気になる!テーマ別宿題・課題テーマ 私のお薦めベスト3
地域のよさ・日本のよさを発見する宿題・課題テーマ
外国人目線で「よさ」を再発見させよう!
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 外国人観光客目線でつくる町紹介 訪日外国人(インバウンド)が,昨年は三一一九万人を超えた。過去最多である。三大都市圏から次第に,地方へも外国人は訪れ始めており,一部の観光地ではオーバー・ツーリズ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
視点4 成功する授業開き 「教科書・資料集・地図帳などの使い方&学び方指導」はじめの一歩
方位距離図と地図帳表紙・国土の形・土偶の活用で社会科好きに
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1四月は社会科の魅力発揮の月 教師にとって授業開きは、「よし!社会科に興味を持たせるぞ。」と意気込んで臨む瞬間である。何といっても新品の教科書を配布する場面を生かしたい。パラパラと児童はすぐにページ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
視点6 地図から考える「話し合い・討論」授業―見方・考え方を鍛える教材づくり&授業デザイン―
モノ・人の移動ルートと立地から考える,地図ならではの課題づくり
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1五街道のルート図から 「江戸時代には、全国各地を結ぶさまざまな道が整備されました。その中心となったのは、江戸と主要な都市を結ぶ五街道です。また、大阪を中心に、全国をつなぐ航路も発達しました。」(K…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点3〈「基礎がため」はここが決め手!〉資料読み取りの指導ポイント
地図・地図帳/地点認識を確かなものにすることが、地図の基礎がため
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1地図の要件は、点・線・面と地名 地図・地図帳は、「事物・事象はどこにあるのか」が最大の要件である。言い換えれば「それはどこにあるのか」「どこからやってくるのか」「どんな広がりを持っているのか」とい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」で変わる地理授業の新機軸25選
視点3 「地理」指導要領トピックにどう取り組むか―見方・考え方の視点から
「地図技能」の定着
子どもの頭の中に認知地図を描かせよう
書誌
社会科教育 2017年8月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1地図・地球儀指導の時間の確保を 残念ではあるが、次期学習指導要領においても地図や地図帳、地球儀そのものについて指導する時間は確保されていない。したがって教師は、地名や土地利用などの学習内容が登場する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的な見方・考え方」を深める視点と授業づくり
視点3 「社会的な見方・考え方」を養うための学習方法アイデア―自分なりの考えをもたせる工夫点
共感場面と選択場面を用意する
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
社会的な見方・考え方の例として文部科学省の検討資料の中では「位置や空間的な広がり、時期や時間の経過、事象や人々の相互関係に着目、比較・分類したり総合したり、国民生活と関連づけた意味」などといったワード…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
[未来社会へ向けて]産業について考える社会科授業づくり
【観光業】視野は広い観光産業のインパクト
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
観光産業には、次の六つの種類の仕事がある。@ホテルや旅館などの宿泊業、A水族館やテーマパークなどの観光施設、B飲食や土産店、C旅行会社や添乗員、Dタクシーや空港、駅などの交通関係、E安全で快適な観光を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
私が旅したあの国・この国 目からウロコのトリビアネタ
人種・バイク・熱帯雨林を感じる教材
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
アメリカ 何といっても合衆国だけあって、人種の種類が半端じゃない。白人はもとより、黒人や黄色人種、混血など肌の色が様々な人々と出会える歩道がある。それは、ニューヨークの5番街(5thAvenue)だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
こんな研究授業が見たい! 新しい視点からとらえる研究授業
フィールドワークから考える研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
歩く・見る・聞く 社会科は実社会に生きた学びの対象がある。冒頭の3年単元「私たちの学校の周り」はもちろん、スーパーの売り方の工夫、昔から受け継ぐ年中行事、自分たちの町にある農漁業、地域に残る文化財や史…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る