関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
よみがえれ!地図を読む力 (第8回)
地球を教えない日本の社会科
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第1回)
オランダ人土木技術者,デ・レーケが国土に残した足跡をたどる
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 大阪の淀川や愛知・岐阜・三重県の木曽三川,福井県の九頭竜川など日本の主要な河川は,明治初期荒廃していた。ひとたび大雨が降ると崖崩れや地滑り,川の氾濫が至るところで起こり,発足したばかりの政府の悩…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第12回)
坂本竜馬像を例に銅像教材の活用3ポイントを考える
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ポイント(1)どこにあるか 最終回は,銅像教材の活用を検討する。坂本龍馬(一八三六〜一八六七)と言えば,歴史上の大スター。幕末を駆け抜けた土佐の偉人であり,全国に二〇〇を超える龍馬会と呼ばれるファ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第11回)
北の大地・北海道の開拓者,屯田兵像から分かる精神
書誌
社会科教育 2021年2月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 解説 明治八年北海道開拓使の黒田清隆長官の建議に基づいてロシアの南進を防ぐ北方の警備と未開の開拓のために屯田兵制度が敷かれた。翌九年五月,東北各県の士族二四○戸が山鼻地区に移住した。屯田兵たちは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第10回)
銀行と株式会社のキホンを創った渋沢栄一の合理的な考え方
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1解説 渋沢栄一(一八四〇―一九三一)は近く一万円札に肖像が登場する著名な人物。血洗島村(現・埼玉県深谷市)の藍を扱う富農家に生まれ,一橋慶喜に仕え,パリ万博に幕臣として随行し,維新後にフランスから帰…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第9回)
盲導犬サーブと名犬チロリ像にみる社会福祉の大切さ
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1解説 サーブは,暴走する車から視覚障害者である主人を守り,左前脚を失った盲導犬で,実話である。一九八二年一月に岐阜県の郡上市の雪道を歩いていた亀山道夫さん(七二)に暴走するトラックが突っ込んできた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第8回)
少女の遺言で建てられた吉田松陰像
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1解説 吉田松陰(一八三一〜五五)と聞けば,世界文化遺産にも選ばれている萩の松下村塾を主宰した長州藩の志士。ペリーが下田に来航した際,旗艦ポータハン号の甲板に上がり,海外に連れて行って欲しいと訴えた人…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第7回)
日本地図をつくった伊能忠敬の偉業にみるシニアの生き方
書誌
社会科教育 2020年10月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1解説 伊能忠敬(一七四五―一八一八)と言えば,江戸時代に驚くほどに正確な日本地図をつくりあげた人物として有名です。教科書にも江戸期の新しい学問として紹介される蘭学(解体新書)や国学(本居宣長)と並ん…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第6回)
大輪田の泊まりと平氏の栄華・商店街振興に一役かった清盛像
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1解説 平清盛といえば,平安末期の武家のスターです。朝廷や貴族たちの勢力争いに関わり,源氏と並んで武士の力を盛り上げた平氏一族の頂点に立つ存在で有名でしょう。小学校の社会科教科書でも「清盛は,武士では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第5回)
維新の英雄・西郷はどこを見つめているか
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1解説 前号で勝海舟を扱ったからには,西郷像を避けてはなりません。上野公園に建つ西郷像を見た人は多く,日本一有名な銅像でしょう。でも,薩長同盟の立役者として取り上げられる西郷隆盛(一八二八〜一八七七…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第4回)
西郷や慶喜の名誉回復に尽くした勝海舟の器の大きさ
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 解説 勝海舟といえば,江戸無血開城で有名です。慶応四(一八六八)年三月一五日に西郷隆盛率いる新政府軍が本格的な攻撃を江戸に加えようとする前日に旧幕府徳川家陸軍総裁の身分であった勝海舟が田町の薩摩…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第3回)
杉原千畝の決断にみる人道的功績
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 解説 岐阜県八百津町にも記念館はありますが,杉原千畝(一九○○―一九八六)の功績を知る便利な場所が名古屋市の地下鉄瑞穂区役所駅から徒歩五分で行ける愛知県立瑞陵高等学校センポ・スギハラ・メモリアル広…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第2回)
京都を救った土木技師,田辺朔郎の働きにみる近代史
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 解説 五月号は京都にある人物像を取り上げたい。土木の世界では著名な田辺朔郎(一八六一―一九四四)である。地元では恩人として親しまれ,後に京都帝国大学教授にもなるので自慢の人物だろう。市の社会科副読…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第1回)
太田道灌の働きにみる江戸・東京の黎明期
書誌
社会科教育 2020年4月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1解説 区立荒川ふるさと館で開催されていた「あらかわと太田道灌」企画展に行ってきました。太田道灌(一四三二―一四八六)は戦国時代初期に活躍した武将で江戸城を築城したことで知られています。企画展で購入し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第2回)
そろそろ見直しては? 同心円拡大論
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
澤井 陽介・寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
いわゆる同心円拡大論という学習領域の拡大方式は、これまで様々な議論が重ねられてきています。児童が出会う社会集団はまずは家庭や学校、近隣から始まり次第に学区・地域社会・市・県・国・外国という具合に広がる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第105回)
愛知県の巻
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
本県の社会科授業といっても一言で把握できるほど簡単ではない。研究組織でも尾張名古屋地区を組織する愛知社会科研究会や愛知県東部の三河教育研究会社会部会、名古屋市や豊橋市、豊田市など県内の都市部や郡部にお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第12回)
ドラマ&ミステリー都市、東京
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
東京ほど、ドラマとミステリーに彩られた都市はない。世界最大級の人口を有した江戸、そして東京。変貌という名が最もあてはまる地理空間。聖と俗、和と洋、そして新旧が入り交じった魅力的な街。スプロール現象と呼…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第11回)
名古屋・一〇〇メートル道路はなぜできた
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
名古屋を訪れたことはおありだろうか。JR名古屋駅に出来たタワーズと呼ばれる高層ビルの展望ロビーや中心街にあるテレビ塔から名古屋の街路を眺めると碁盤目の幅の広い道路が縦横に走っているのが見える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第10回)
薩摩に工業国日本の原点あり
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 維新の原点 鹿児島市の観光名所、磯庭園(仙巌園)に行かれたことはおありだろうか。ここは、日本の近代化というドラマの幕開けの場所である。桜島が望める海岸沿いに今も見事な島津藩の別邸が残されている。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第9回)
アメリカ移民にドラマあり
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 カツ丼の味 ロサンゼルスの都心、市役所の近くにリトル・トーキョーという街がある。「海を渡った日本人移民」が拓いた街だ。通りには日本語の文字が入った商店の看板も見える。写真館、不動産、寿司屋、蕎麦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第8回)
漁村からディズニーランドに変わった町
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
千葉県浦安市と聞けば、東京ディズニーランドを思い浮かべる人が多いだろう。東京駅から電車でもわずか10分ちょっとで行ける都市型リゾートだ。ゲートをくぐれば可愛いキャラクターが住む別世界、広い駐車場、最新…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る