関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
教材の扱い方―これを止めるとよくなるトップ3
教科書の扱い
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
研究の進め方―これを止めるとよくなるトップ3
資料の扱い
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
石原 一則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における資料とは 社会科は、過去及び現在の私たちの生活の様子を学習対象とする。したがって、学習の大部分は、子どもたちが直接見たり聞いたりすることの不可能な内容である。このような性格を持つ社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
研究の進め方―これを止めるとよくなるトップ3
絶対評価のあり方
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 エピソード二つ この春、校内で清和小学校の評価規準を作成した。十五名のスタッフで作成でき、しかも活用しやすいものにしたいと考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
研究の進め方―これを止めるとよくなるトップ3
指導と評価の一体化
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
尾崎 智佳
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 社会科の授業研究においても評価研究は、教材研究や授業方法の工夫に比べ、なかなか気が回らない。しかし、目標に準拠した評価(絶対評価)が求められるようになった今、「指導と評価の一体化」に関して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
研究の進め方―これを止めるとよくなるトップ3
時事問題の入れ方
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
中村 雅子
ジャンル
社会
本文抜粋
トップ1 調べることに燃えつきた授業 地球温暖化・森林伐採等の問題は、世界の中の日本の役割を考えていく上で、興味のわく教材である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
研究の進め方―これを止めるとよくなるトップ3
研究授業のし方
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業の要諦は、二つである。 @研究授業は「普通の授業」とは異なる状況で行われる。 A研究授業はあくまでも、「普通の授業」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
研究の進め方―これを止めるとよくなるトップ3
校内研究
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
内村 博幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 理論の重視 「おまえの授業は理論がない」 こういう指摘を受けることがあった。 「理論がない」は、殺し文句である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
私が体感した“この指導法”に気付く前と後
地図帳に親しませる方法
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図帳はいつ使うのか 四年生から地図帳を使うことになっている。それはわかっているのだが、実際に四年生の担任になってみると、なかなか使う機会がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
私が体感した“この指導法”に気付く前と後
「見開き二ページのノートまとめ」の指導のポイント
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
向山洋一先生の「見開き二ページのノートまとめ」を追試した。それまで私には「まとめる」という発想はなかった。サークルで、松本俊樹先生に子どもが見開き二ページにまとめているノートを見せていただいて驚いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
私が体感した“この指導法”に気付く前と後
やんちゃな子も熱中!
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
田村 治男
ジャンル
社会
本文抜粋
気づいたこと、思ったこと、考えたことをたくさん書きなさい。 向山洋一先生が話された指示である。 出典は忘れてしまったが、今ではTOSSランドのあらゆるサイトで当たり前のような指示になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
01 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
教師自ら楽しみ追究する
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「面白教材発掘」の意義 静けさの中に響くトントン,カーンという音。金槌と鏨で金具に龍のデザインが作られていく。箪笥工房の中の手打ち彫り。彫金師の技に目が釘付けになる。その技術のすばらしさに感動をし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
01 成功する社会科授業開き 大切にしたい5つのポイント
「その後」を見通した授業開きを
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
四月。新学年ということで子どもたちの学習意欲も高い。その中で授業開きに力を入れることは授業者として当然のことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
1 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
社会科の授業研究の蓄積をヒントに
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習の複線化と多様な学び 子どもたち一人一人が自分に合った方法で多様な学びをすることは,子どもたちの個性を伸ばす点で望ましい。社会科の授業においては,古くから子どもたちが学習内容や方法などを選択し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
1 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
情報を収集し,ねらいを明確にした授業開きを
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科授業開きの分類例 小学校勤務のころ,担任として二〇回の社会科授業開きを行った。その多くを学級通信として記録した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
1 使い方次第で授業が変わる!資料活用・授業化の手引き
資料活用構想・資料作成・資料提示のポイント
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 資料活用構想のポイント 教科書には本文以外に写真やグラフ等,複数の資料が掲載されている。小学校高学年の場合には,見開き二ページに資料が五つも,六つも載っている場合もある。中学年の場合には,副読本が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の質を高める! 社会科・教材研究の技術
2 逆思考でユニークにとらえる!教材発掘の基礎技術
有田和正氏の教材発掘法に学ぶ
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 逆思考の教材発掘がなぜ必要か 皆さんにお聞きしよう。授業内容は毎日変わっているのに,代わり映えのない同じパターンの授業をしているということはないだろうか。子どもたちは日々変わっているのに,同じ対応…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
1 「はてな?」から追究の鬼を育てる! 子どもの問いを深める授業づくり
教材開発と「はてな?発見力」が土台になっての授業づくり
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「子どもはもともと追究する存在」 「子どもたちは,もともと追究する存在である」と言われたら,皆さんはどのように反応するだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点1 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
適切な場面での適切なICT活用を第一に
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業におけるICT活用の前提 授業におけるICT活用は,今や特別のものではない。筆者が参観する学校においても,実物投影機やタブレットPC等の機器や,デジタル教科書や動画等の教材が効果的に活用され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
視点3 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習 成功のポイント
(1)見方・考え方を働かせる!「多角的に考察させる」ための発問のポイント
学習者が様々な視点から考えることが基本
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「多角的に考察させる」ための発問とは 「多角的に考察させる」ための発問とは,「学習者が様々な視点から考える発問」と言い換えることができる。『学習指導要領解説社会編』(平成二九年)においても,「『…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点4 授業を深める! 多様な展開を可能にする指導スキル
@【ICT】ICTを活用して授業を活性化させる指導スキル
必要な時に必要なICT活用を
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 拡大提示する指導スキル 社会科授業では,資料や画像,実物を提示することが多い。その際,ICT機器(実物投影機・プロジェクター・電子黒板等)を用いて,拡大提示する効果は大きい。情報の視覚化により理…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点1 おさえておきたい! 「板書づくり」はじめの一歩
板書の役割をおさえ,子どもの声をきく
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
板書は、学習内容を黒板に文字や絵図、表等で表す教授行為である。授業において教師と子どもたちは多くの言語活動を行うが、その情報は意図的に記録化をしないと後には残らない。板書はその情報を即時に提示でき、子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る