関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
  • マニフェストで見えてくるものとは何か
  • マニフェストで見えてくるものとは何か
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 数字が物語るもの 最も数字に厳しい世界でもある大手の証券会社にいた経験を活かし、金融教育を大学や高校などで展開している友人がいる。彼は毎日、新聞に出ている数字を拾い出し、それを基にしてニュースを組…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
  • マニフェストで見えてくるものとは何か
  • 質の向上を目指し、その状況が『時々』から『しばしば』・『いつも』へ
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学校の信頼度を高める努力 近ごろ日々の授業を積極的に公開し、教育内容や取組の様子を保護者や地域の方に知らせ、理解を深めようとする学校が増えてきた。学校の信頼度を高めるためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
  • マニフェストで見えてくるものとは何か
  • 「宣言」と「政策」には距離がある
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
私は、一九六〇年から七〇年にかけて、青春時代を学生運動で過ごした。 六十年は東京都高校生運動の指導部として国会にいたし、七十年は全学ストを指導していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
  • 提案鼎談
  • 社会科マニフェストづくりは何を変えるか
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
北 俊夫・向山 行雄・原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
―本日は、「社会科におけるマニフェストづくり」ということで、先生方に率直なお話をお伺いします
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
  • 学年別・社会科のマニフェスト―到達目標数値化の試み
  • 5年のマニフェスト―到達目標数値化の試み
  • 提案・思考力・判断力の育成一〇〇%!「農業をどうすればいいだろうか?」
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
T マニフェストによる目標の明示  「授業マニフェストで何が変わるか」その答えは、第一に「目標の明示」、第二に「方法の具体化」が挙げられよう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
  • 学年別・社会科のマニフェスト―到達目標数値化の試み
  • 5年のマニフェスト―到達目標数値化の試み
  • 意見・共感的理解を評価しうる枠組みを
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
岡ア誠司氏の提案のポイントは、社会科授業の目標を明示し、評価可能にするために、「科学知」「方法知」「自分知」という3つの目標のカテゴリーを提起したところにある。本稿で主に検討するのは、このうち、「科学…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
  • 〈自分の腕を自己診断してみませんか〉社会科授業づくりのマニフェスト・具体提案
  • 「この写真」―いくつ発見があると・量の数値化―どんなQがでると・質の数値化
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに  本稿で与えられたテーマは、写真資料を活用しての授業づくりのマニフェストを提案し、教師の腕(力量)を自己診断していく際の具体的な考えや例を述べるものと捉えている。その際、深まりのある授業とな…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
  • 〈自分の腕を自己診断してみませんか〉社会科授業づくりのマニフェスト・具体提案
  • 「この写真」―いくつ発見があると・量の数値化―どんなQがでると・質の数値化
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 向山洋一氏の基本発問  「一枚の絵や写真」から、多様な意見を出させる授業。 どれくらい多くの意見が出ればよいのだろうか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
  • 教師の指導力・授業力のマニフェスト―どの場面でどんな指導を目指すか=目標と到達点
  • 日本の現代的な課題を授業できる
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
遠藤 信春
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領が部分改訂された。しかし、本来のポイントは変わっていない。「基礎学力」と「日本の現代的な課題」である。現行指導要領のもとになっている中教審答申、教科審答申を読めば、きちんと書いてある…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
  • 教師の指導力・授業力のマニフェスト―どの場面でどんな指導を目指すか=目標と到達点
  • 教師のもつイメージがすべてを決める
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教師のイメージがすべて  教師のもつイメージがすべてを決める。  どの場面においても、教師のもつイメージがすべてである。教師のもつイメージが子どもの力を決定する。教師のイメージが優れていれば、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
  • 「ここで考えさせる」から見えてくる授業像
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
大田 公蔵
ジャンル
社会
本文抜粋
「教えないで考えさせる授業」では、全ての子どもたちの学力は保障できない。 「児童が主体となる学習のあり方」を追求している小学校の実践報告と指導案の一部(社会)が手元にある。これは、ある附属小の研究を参…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
  • “新しい研究テーマ”を掲げた指導案―書き方&見方
  • 活用型
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
大田 公蔵
ジャンル
社会
本文抜粋
活用型の指導案は 授業の大改革になり得る 「活用型指導案」とは、授業全体をいかに組み立ていくのか、活用型の授業をいかに流していくのかが具体的に見えなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
  • 「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
  • プラス・アルファの時間で質を高める
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間術で得られた時間の先 忙しい毎日の中で時間術を身に付けることは,教師として重要なことである。授業時間以外の仕事時間は限られている。その中で,授業準備や成績処理,時には保護者対応に校内担当業務を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
  • 仕事の質を見極めて力の入れ具合を変える
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質の違いで仕事を区別する 教員の仕事は多岐にわたります。教科指導に絞っても,指導計画の作成・授業準備・学習評価・授業時の子どもの様子の報告,そして教材研究等,膨大な量の仕事があります。授業を大切に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 04 使えるアイテムフル活用!社会科教師の整理術
  • 物を減らす&どのようにデータで管理するか
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐野 陽平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 捨てる・作り過ぎない 机は整理されていますか? 数年前と比べて,様々な物がデータで管理できるようになりました。そのため,教師が物の管理をできれば,机の上や引き出しの中は整理できるはずです。しかし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
  • 生徒をやる気にさせるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒を学びへと誘う学習教材 学習教材には,文献資料,景観写真,地図資料や年表などさまざまな形態のものがある。どれも本時の学習ポイントへ生徒を導き,発想させ,生徒をやる気にさせるための重要アイテムで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 06 授業計画力と授業実践力を高めるアプローチ―フィードバックと活かし方
  • フィードバックのもつ教師と生徒の対話構造を意識して授業改善を図る
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業改善のための二つの視点 1人1台の端末が広く用いられている中で,単に教科書の内容を解説するだけの授業であれば,学習動画やアプリでも十分に代替が可能であり,学校で社会科を学ぶことの意義を感じるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 07 おさえておきたい!社会科教師のICT活用術
  • 知識系はゲーム化や音楽で楽しみながら学ぶ
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
高森 崇史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 知識系は楽しみつつ学ぶ 社会科の学習では,都道府県や歴史人物など,覚えるべきことがたくさんあります。これらを覚える方法として,フラッシュカードやプリントを使った繰り返し学習がよく使われますが,この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 08 指導と評価を一体化!社会科教師のテスト作成&評価術
  • 育てたい子ども像に基づく評価指標の構築
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1 課題としての「評価指標の構築」 今日では,指導と評価の一体化の推進のために,目標に準拠した評価実践を展開することが重要視されている。社会科教師は,「社会科という教科の授業における目標をいかに設定し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ