関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「国民生活と福祉」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
山 佳己
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「中世」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
江頭 信人
ジャンル
社会
本文抜粋
学習する内容や活動 中世史年表を作成し、古代との比較して中世の特徴を考える 第一次段階では、疑問を持たせるために、古代と中世を年表で比較させた。生徒は、古代=天皇・貴族の時代から中世=武士の時代へと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「近世」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
森下 人志
ジャンル
社会
本文抜粋
『小学校学習指導要領』(文部科学省平成10年12月 告示 平成15年12月 一部改正)によれば、第6学年の近世の学習を次の内容としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「近代」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 十五年戦争を十五の重大事件に分ける 近代を扱うにはどうしても戦争を避けては通れない。特に、太平洋戦争は必ず授業をしなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「現代」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 シラバスを学ぶ シラバスは、児童生徒そして保護者に向けて発信する「学習ガイダンス」である。 次の3点が児童・生徒に分かりやすく明記されている必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「世界の中の日本」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
藤原 孝章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学びのデザインとしてのシラバス 昨年、英国でシティズンシップの授業参観をする機会があった。面白いことに、たまたま単元の最初にあたっていたこともあってか、授業では、単元の目的やねらい、単元で学ぶ事柄…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「人権思想」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本稿では、社会科教科書を手がかりとして、小・中学校で育成すべき「人権思想」の基本知識と学び方についてオーソドックスに考察していく。他方には、「人権思想」の研究史を踏まえ、教科書記述を批判…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「自由と民主主義」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
鎌田 裕文
ジャンル
社会
本文抜粋
[シラバスの基本知識] まず初めに公民科授業に関わらず教師は指導する授業単元の各用語を生徒に理解させることも大切だが、単元の全体像を生徒にまず掴ませておくことも非常に大切である。知識の獲得は「木を見て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「経済の仕組み」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
森 泰昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 一昨年度、県内の教育センターで1年間個人研究する機会があり、その折りに他校の実践を調べていてシラバスのことを知った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「憲法」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに ある先生から興味深い話を伺った。 「小学校でアンケートを行い、子どもたちに『憲法は誰を縛っているのか』と問うた。多くの子どもたちは、『国民を縛っている』と答えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「議会制民主主義」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
渡邊 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「議会制民主主義」で何をねらうか 「議会制民主主義」に関連する中学校学習指導要領の記述は以下の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「領土」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「領土」認識の弱い日本人 私たち日本国民は、「領土」に対する認識が弱い。また、日本の領土についても誤った認識をしていることが多い。例えば「日本は狭い」とか「日本は温帯」などという認識である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「国家主権」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 国家や主権について学ぶのは、子どもにとって中学校社会科公民的分野が最初ではないだろうか。小学校六年生でも政治について学習するものの、国家や主権といった言葉はあまり登場しない。そこで、本稿…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
公民のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「国際連合」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
石島 光夫
ジャンル
社会
本文抜粋
小・中で取り扱う内容の明確化 小・中で育成する基本知識を押さえるうえで、小・中で「国際連合」の内容をどのように取り扱うかを明確にとらえておくことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
学び方をナビゲートするシラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでは実践的シラバスの提案を行なう。求められる能力を「基本」レベルと「黒帯」レベルに分け、具体的に説明したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
実物紹介=学習意欲UPシラバスづくりのポイント
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
井口 司
ジャンル
社会
本文抜粋
授業はドラマである。ドラマの演出家はもちろん教師である。教師はあの手この手を使って、ドラマの主役である子どもたちに演じさせなければならない。そのときに教師にとって強力な助っ人になるのが実物である。実物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
国土の特色=そのプラス・マイナスで発問クイズ
地盤的特色がもたらすプラス・マイナスで発問クイズ
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
山 佳己
ジャンル
社会
本文抜粋
一 形状 発問1 わが国の国土について「ぐるっと海道三万キロ」と言われます。国土のどんな特色を言っているのでしょうか。一文で書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
黒板と板書をめぐる指導の留意点
発問と板書・ポイントはどこか
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
山 佳己
ジャンル
社会
本文抜粋
授業は、発問+作業指示で進んでいく。これが基本だ。社会の場合は、資料の読み取りが中心であるから、次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
“地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
“観光立国”
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
山 佳己
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本は魅力の宝島だ 日本の魅力は、 @「自然との共生を図り、美を追求すること」にある。 A「伝統的なものと現代的なものが共存していること」にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
トピックスから出題する探究型クイズ
世界遺産―世界から出題の探究型クイズ
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
山 佳己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ドイツのフェルクリンゲン製鉄所。産業遺産が観光になっています。最近注目されている観光形態です。何という観光でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
都道府県の指導のツボ&指導のウラ技
都道府県・地図帳活用の最速競争
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
山 佳己
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業始まりの五分の地図帳指導 教室の戸をガラッと開ける。 「こんにちは!」(子どもたちも「こんにちは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る