関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第9回)
向上主義社会科テスト問題づくり(2)
中学校地理テスト問題
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
池野 範男・伊藤 直哉
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第12回)
テストを受けること、することの意義―第2の学習―
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
0 本連載の目的とこれまでの総括 本連載の目的は、二一世紀という新しい時代に応える社会科学力を向上主義学力として示すとともに、社会を読み解くことに焦点化したテスト問題を事例に、その学力の達成度、成長度…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第11回)
社会を読み解く力とテスト問題づくり
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
0 今回のねらい 今回は、これまで三回にわたり紹介してきたテスト問題の背後にある社会を読み解く力を示すこと、テスト問題づくりとの関連を説明すること、テスト問題づくりの方略と課題を明らかにすることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第10回)
向上主義社会科テスト問題づくり(3)
中学校公民テスト問題
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
池野 範男・藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
0 今回のねらい 今回は、社会構造を読み解く中学校公民授業を発展させたテスト問題を示し、子どもの社会的な見方や考え方の深化度を測定することを目指したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第8回)
向上主義社会科テスト問題づくり(1)
小学校歴史テスト問題
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
0 連載後半のねらいと構成 本連載の後半の主題は、テスト問題づくりである。そのねらいは、連載前半で述べてきた向上主義社会科学力論にもとづき、社会を読み解くテスト問題を例示し、テスト問題づくりの基本方略…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第7回)
向上主義社会科学力論:社会を読み解く(2)
問題の構制
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は、問題に焦点をあてて、向上主義社会科学力論を説明する。そして、向上主義学力論の基本構造を示し、その特質が、パースペクティヴ構造、レベル段階性、成長構造にあることを述べることにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第6回)
向上主義社会科学力論:社会を読み解く(1)
事実の組み立て
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今回のねらい 向上主義社会科学力論の根幹は、前回説明したように、まとまりをもった見方・考え方(パースペクティヴ)である。その特徴は、事実の取り扱い方と問題の作り方にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第5回)
向上主義社会科学力の構造―マルチ・パースペクティヴ―
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
今回から本連載は、第二部に入る。今回から三回にわたるねらいは、向上主義学力論の基本的スタンスとその構造を示し、学力像を明らかにすること。今回は、向上主義社会科学力の構造を示しその基本理論を解明する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第4回)
英国イングランド到達度評価論―NCの「向上(progress)」の構造―
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 英国イングランドのNC 今回の目的は、英国イングランドのナショナル・カリキュラム(NCと略す)の評価論を、歴史学習を事例にして、明らかにすることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第3回)
タンス整理型学力と片づけ型学力―向上主義社会科学力―
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
0 向上主義学力の要請 今回の目的は、向上主義社会科学力が要請される理由、その学力を概説することである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第2回)
PISAの学力概念と読解力―ブルーム的学力構造批判―
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
0 学力問題の論点 社会科の学力問題は本誌2005年8月号に示したが、代表的なものが目標との関連、要素―構造問題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 (第1回)
二一世紀社会科とその学力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
本連載の目的は、二一世紀という新しい時代に応える社会科、その学力を示すとともに、社会を読み解くことに焦点化して、その学力の達成度を評価するし方、そのテスト問題事例を明らかにすることにある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第75回)
小学校・中学校の接続・発展B
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今号からは内容の接続・発展の観点から,小学校・中学校の接続・発展について学習指導要領の記載や解説を参考に説明する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第15回)
地図記号に着目し,地図をミクロな視点で比較して相違点を発見させよう!
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図記号に着目して 『図(省略)』 地図記号は,土地や道路の様子,建造物などを表す記号で,土地の特徴を視覚的に捉えさせる機能をもつ。地図記号は,小学校で学習したものの,中学校では主題図で土地の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第39回)
「行ってみたい」が学びを深める―現地で広がる視点
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「調査」しに行きたくなる 四年生三学期「わたしたちの県のまちづくり」の単元です。神戸市南京町を事例に,人々の協力によるまちづくりの工夫や共生の視点を学ぶことをねらいとしました。歴史や産業,文化イベ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第69回)
歴史学習における「技能」について考える(3)
情報を読み取る技能
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
4月号より,学習指導要領に示されている「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。本稿では「情報を読み取る技能」として示されている点について確認します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第27回)
ニシンの資源量のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ニシンと言えば ニシンと言えば「にしんそば」に入っている身欠きニシンの甘露煮を連想します。京都南座の向かいにあるそば屋「松葉」のにしんそばが有名です。「松葉」のウェブサイトでは,明治十五年に二代目…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第15回)
どこに注目して公民授業づくりを進めるか
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 公民授業と公民教育 本稿のタイトルにある「公民授業」を,どう捉えるべきか。それは,中学校社会科公民的分野と高等学校公民科,また,取り扱う教育内容次第では,小学校社会科や中学校社会科の他分野,高等学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第27回)
歴史学習のまとめとしての「時代の移り変わり表」の作成
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 より多くの人が幸せな社会をめざして 六年生の歴史学習の最後にこのような表を作成した。横軸を歴史の流れとし,縦軸に「幸福度」「最も幸せだった人」「苦しかった人」を記した。小学校の歴史学習は,人物中心…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第15回)
地域遺産となる題材の吟味
仙台市の四ツ谷用水A
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会系教科の鍵概念」の活用 本号では,地域遺産となる仙台市四ツ谷用水について,「社会系教科の鍵概念」を用いて,かみ砕いて考え,教材化に向けた下地をつくる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第3回)
[教育工学・学習科学]理論と実践の「間」を創造する
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
池尻 良平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 チームで社会科教育を推進する 「児童・生徒により良く社会科を学んでほしい」。この一点については,教師,研究者などの立場にかかわらず,社会科教育に関わる全ての人に共通しているだろう。しかし,これに対…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る