関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”の新しい学習材紹介
井沢本の特徴と活用のヒント
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
社会科授業に親しむ仕掛けクイズ
ニュースに関心を持つ仕掛けクイズ
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ニュースをアルファベットで書いてごらん。 中学生であれば、すぐに「NEWS」と書ける。NEWに複数形を示すSを加えたもので「最新の情報・出来事の報道」という意味…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
“この新説・新情報”で教材をリフレッシュ&トッピング!
食糧自給教材
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の食糧自給率のグラフを見ると元気がなくなる。右肩下がり。年々自給率が下がっている。注釈には決まって「外交上、主食である米だけは国内自給体制を維持することが望ましい」とある。確かにその通りである。し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (
200ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
「日本国憲法とアメリカの憲法の対比」の発問と授業づくり
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
中学3年「公民」、政治分野の総まとめとして行った授業(2時間扱い)を紹介する。 ☆ ☆ ☆ ☆ 小泉純一郎首相の顔写真が写った新聞記事を提示した。見出しには「自民党 新憲法制定推進本部」とある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
〈あなたの代行で私がインターネットサーフィン〉行って得する&行った気になる産業別見学情報
水産・鉱業
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 水産業 日本人は魚好きです。では、日本人が最も口にする魚は何でしょうか?平成16年家計調査によると、第1位はサケ・マスで3256グラムを食べています。私が住む別海町は日本有数の鮭定置網漁の基地です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
“この問題”にどう答えるかー定義の十分条件とは何か
ナショナリズムとは―1000字以内で定義する
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本では、ナショナリズムのとらえ方は人によって様々である。 それは、英単語の「nationalism」とカタカナの「ナショナリズム」が必ずしも、1対1で対応しない点に原因がある。ある人は「国家主義…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
〈往復書簡で小学校教師と中学校教師がバトル〉
中学教師発:なぜ小学校授業はもっと○○をしないのだ
中学教師の往信:「覚えることが楽しい」という子を育てて欲しい
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
4月、新入生にアンケートをとる。約7割の生徒が「社会科は嫌い」と答える。理由の第1位は「暗記教科だから」である。ここ数年、この傾向は変わらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
“テストで勉強術”を位置づけた授業システムづくり
授業開始時に『中学社会・学力補強5分間プリント』を位置づける
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科は暗記教科である。 同様に、国語も、数学も、理科も、英語も暗記教科である。基礎的な語句を暗記しなければ学力が向上しないからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学び方の基本スキル”どう指導するか
表現―基本スキルと指導ポイント
図解・流れ図の書き方
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
新卒当時、生徒に図解をさせると、必ず授業が崩壊した。ある生徒はミニ定規で長さを測り、色ペンを使って図を仕上げた。当然、時間がかかった。逆に、雑な生徒はあっという間に書き終え、騒ぎ出した。また、ノート数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
子どもの認識にかかわる問題―これを止めるとよくなるトップ3
空間認識の指導
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 国名が出てこない授業をやめる 勤務校で使用している教育出版の教科書『地理 地域に学ぶ』の索引には62の国(台湾も含む)が出ている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史教科書問題─社会科で考える37題
社会科教師として考える教科書問題―私がいま思うこと
政治的すぎる教科書問題
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第12回)
世界の国々
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ア〜エは日本の東西南北それぞれの端を示している。それぞれの地名(島名)を調べて、空欄に書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第11回)
世界の国々
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1【初級編】◯に言葉を入れて国名パズルを完成させなさい。 @ ◯ A ◯ 【解説1】ともに西アジアに位置しているイスラム教国である。イランとは「アーリア人の国」、イラクとは「豊かな過去をもつ国」という…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第10回)
世界の国々
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 次のA〜Fは南アメリカ大陸にある国の形を示しています。それぞれの国名を答えなさい。なお、実線は海岸線を示している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第9回)
世界の国々
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 下の地図で表された地域には、かつて世界最大の面積を持った国が存在していました。その国名を、右の国旗を参考に答えなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第8回)
世界の国々
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 右は「東南アジア諸国連合」(ASEAN)の旗です。この組織には何ヶ国が加盟していますか。旗の中央部の稲穂の数が答えです。(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第7回)
世界の国々
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 漢字表記で国名を「獅子山」という国があります。右の国旗を参考に、国名を答えなさい。 (
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第6回)
世界の国々
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
世界の国々 定着のコピー教材&授業マニュアル61 1854年、日米和親条約が結ばれました。この条約は「日」と「米」の2つの国が結んだ条約です。「日」とは日本のことですが、「米」とは、どこの国のことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第5回)
世界の国々
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
世界の国々 定着のコピー教材&授業マニュアル5 1 どこの国の国旗ですか。 ヒント@:世界で最も面積が広い国です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第4回)
世界の国々
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 どこの国の国旗ですか。 ヒント@:ヨーロッパ州の西端に位置しています。 ヒントA:闘牛が有名です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 (第3回)
世界の国々
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 A〜Cは、どこの国の国旗ですか。 ヒント:すべてヨーロッパ州に属している国です。 2 A〜Cの国旗に共通しているデザインは何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る