関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第2回)
文化の多様性と世界の格差を体験する教材
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第12回)
参加型社会をつくるアクション・リサーチ
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
この連載も最終回となった。今回は地域そのものを教材とするアクション・リサーチをご紹介しよう。アクション・リサーチは環境心理学者のロジャー・ハートが『子どもの参画』の中で提唱している学習方法である。子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第11回)
人の移動と「ひょうたん島問題」
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
今回ご紹介する『ひょうたん島問題―多文化共生社会ニッポンの課題』は、藤原孝章氏(同志社女子大学)が制作した教材で、二〇〇〇年にCD―ROM版として刊行された。以来、多文化理解教材として好評を博し、多方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第10回)
となりに生きる外国人
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
六〇人に一人が外国籍 二〇〇六年末の外国人登録者数は二〇八万四九一九人であり、これは日本の人口の一・六三パーセントに当たる。一・六三というとまだまだ少ないように思われるかもしれないが、これは人口の約…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第9回)
難民について考える
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
これまで世界が抱えている課題やアジア・アフリカなどの問題に関する教材をご紹介してきた。今回からは、日本の中にある多文化共生について考える教材を見ていきたい。最初は「難民」である。世界には一九二〇万人も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第8回)
フィリピン・ボックス
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
フィリピンの魅力満載 「フィリピン・ボックス」とは、フィリピンの民族衣装や生活用具、教科書、衣食住をテーマにした写真などおよそ一〇〇点を詰め合わせた「箱」である。製作したのはピナット(ピナツボ復興むさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第7回)
「援助」する前に考えよう
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
学校で行われる様々な国際協力の募金活動。生徒たちから「このお金は本当に貧しい人に届いているの?」「本当に役に立っているのかなぁ?」などと聞かれて返答に困ったことはないだろうか。あるいは「そんなに困って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第6回)
バングラデシュで貧困と文化を考える
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「貧困」とは何か? 現代の日本で「貧困」を教えることはなかなか難しい。筆者の大学の学生と話していても「なぜ世界に貧困な人がいるかよくわからない」というような答えが返ってくることがある。一方で「格差」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第5回)
コーヒーカップの向こう側―貿易が貧困をつくる?!
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
グローバル化のなかの地域文化 世界の経済が急速にグローバル化するなかで、地域の文化は大きく変わりつつある。これは日本だけでなく、世界中で起きている現象である。例えば、日本では商店街の衰退といった現象が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第4回)
パーム油のはなし―「地球にやさしい」ってなんだろう?
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
植物油は地球にやさしい? 二〇〇六年の春、テレビにある洗剤のコマーシャルが流れた。そこには広大なパームやしのプランテーションの風景が映し出された。そのコマーシャルでは「環境にやさしい植物原料」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第3回)
地球の仲間たち
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
手で食べるのは汚い? 私が初めて教材集『地球の仲間たち』に出会ったのはかれこれ二〇年ほど前になる。開発教育全国研究集会で作者の臼井香里さん(町田市中学校教員)が直接スライドを使って説明してくれた。オリ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 (第1回)
レヌカの学び
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
田中 治彦
ジャンル
社会
本文抜粋
自分の中の異文化に出会う 今月号より「多文化」をテーマとした開発教育教材を紹介させていただくことになった。最初に取り上げる「レヌカの学び」は、従来の異文化理解の常識を破った教材である。これまでの文化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第12回)
まち探検のまとめとして,住民が利用しやすいコミュニティバスを考えよう!
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 市の様子の移り変わり 学年末を迎え学習のまとめの時期となった。本稿では,小学校第3学年「市の様子の移り変わり」の単元を取り上げて,子どもの情報活用能力を育成する地図指導について提案する。本単元は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第36回)
失敗から学ぶ
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 何が問題か子どもに訊く たとえば,個別学習を通じて見えてきたことがあります。校内の授業研究として,複数の教員で子どもたちの実態を詳しく観察しました。調べ方や調べる内容が明確な子どもは自分のペースで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第66回)
年間指導計画で学習の長期設計図を作る(12)
授業改善は単元構想のデザインを考えること
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業改善とは単元構成のデザインを考えること 今次学習指導要領では,「単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら,生徒の主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を行うこと」が示されていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第24回)
害獣のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 わが家にもアライグマが!? 昨秋,朝夕少し涼しくなった一〇月のある朝,餌をやろうとベランダのメダカの鉢を見に行くと,蓋が開けられ,上に載せていたブロックも落とされ,水をかき回したのか濁っています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第12回)
社会参加意識の高まりをどう評価するか
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参加をどう評価するか 12回にわたった連載も,今回で一区切りとなる。最後に,社会参加と評価の関係について触れておきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第24回)
人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時代を見つめる視野を広げる 学習指導要領解説社会科編には,「小学校では歴史を通史として事象を網羅的に取り扱うものではないことに留意する必要がある」(p.108)と記されているが,一方で,「世の中…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 (第12回)
過去と現代をつなぐ視点と「歴史する」
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
星 瑞希・渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史教師の仕事とは 歴史学の知見は伝承すべき文化であるという理由から,歴史教師が歴史学の知見を伝えるスタイルはしばしば正当化されてきた。しかし,例えば応仁の乱は将軍家の継承問題が原因で生じたとする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第12回)
社会科ESDカリキュラムにおける鍵概念の4つの領域
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 鍵概念の四つの領域 社会科カリキュラムの【内容】【方法】【価値】の構成領域は鍵概念の四つの領域から考えられる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第12回)
開発研究が,今後も教師の成長を支え続けるためには
社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1 開発研究とは何だったのか 全国社会科教育学会の二〇世紀の研究を牽引してきたのは,開発研究であったと筆者は捉えている。開発研究とは,一つの理論に基づいて社会科の授業を開発し,その指導計画を提案するも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 「向山洋一算数CD」からの新たな学び
この「詰め方」,この「切り換え方」を体験せよ!
向山型算数教え方教室 2008年7月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 20
見かけにだまされる
数学教育 2010年11月号
一覧を見る