※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 社会科の学習用語の理解を明確にするために
  • 歴史的事象理解で“一番大事な歴史用語”とは
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史用語としての「追体験」 「歴史的事象を理解するうえで大事な歴史用語とは」と問われれば、小学校中学年では「時間的距離感」「今昔の相違」「始原」、高学年では「変遷(移り変わり)」「因果関係」、中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
  • ニッポンのNOW―これだけは欲しい基礎知識
  • 農業
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「ニッポン農業」の三つの理解 今まさに国際交流の時代である。このような時代に必要となるのは、国際理解としての農業理解であろう。換言すれば、異文化理解のために必要な自文化理解としての農業理解である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
  • 21世紀開幕・子供と語る「未来社会への夢」
  • 二〇二五年の社会
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
  • 21世紀への子供の素朴Q=私の「答えはこうだ!」
  • 「日本と近隣諸国との関係」どうなる?
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
高まるアジア経済の存在と日本 二一世紀世界経済はユーロ、ドル、円の三通貨に象徴されるEU、米州機構、そしてアジアに三極化されることになるであろう。また、輸出主導型から消費主導型へ、政府指導型から市場主…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • “社会科”の国際理解と“総合”の国際理解―違いとクロス法を考える
  • 「クロス」させて、より豊かな国際理解をめざす
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
社会
本文抜粋
一体教科の「枠」とは何であろうか。一体社会科という「枠組み」の中で、国際理解をめざすことができるのであろうか。たしかに、社会科でも国際理解をめざしていろいろ試みてきた。それは社会科の「枠組み」の中で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • “社会科”の国際理解と“総合”の国際理解―違いとクロス法を考える
  • 分析・総合・統合による国際理解
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
《社会科》《総合》の国際理解の違い 《社会科》は「分析」による国際理解を目指している。国際理解を合理的に、社会諸科学をモデルに進めていこうとすると、それらは実際は政治学や経済学など個別社会科学として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 憲法学習−21世紀を見据えた論点課題39
  • 21世紀を見据えた憲法学習 何を論議させるか「私のNo.5」
  • 国際「共生」社会の確立をめざせ
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
社会
本文抜粋
一 激しいグローバリゼーションの波の中で 今日きわめてはっきりしていることは、どの国ももはや孤立しては存在していけない、ということである。国と国との相互依存関係(インターディペンデンス)は、ますます深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第323回)
  • 愛知県の巻
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
■ 子どもが挑む社会科授業 本稿では,子どもの挑む姿に着目して社会科授業を紹介する。 ■ 話し合って決める…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第283回)
  • 愛知県の巻
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■ 未来の社会を共に創る挑戦者 私達は,社会科の授業創りを通して,未来の社会を創ることができるのだろうか? このような問いについて,共に語り合い,知恵を出し合い,切磋琢磨しながら,道なき道を開拓する挑…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第244回)
  • 愛知県の巻
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
愛知県には、優れた社会科の授業実践が多く存在する。今回は、その中から、愛知教育大学附属名古屋小学校(伊藤昭良教諭、鈴木光城教諭、前野協太教諭)と同附属岡崎中学校(安井文一教諭、志賀充規教諭、伊倉剛教諭…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第10回)
  • 2030〜2040年の社会を生きるために
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
2020年の東京オリンピック直後の全面実施が予想される次期学習指導要領で学ぶ児童・生徒が社会を担っていくと想定される未来とは,どのような社会であろうか。学習指導要領を「粉ミルク」に例えると,それに盛り…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 (第5回)
  • 増え続ける日本の財政赤字
  • いつまで見て見ぬ振りを続けるのか?
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本の財政は大丈夫? 二〇一四年度末時点で、国債と借入金、政府短期証券を合計した「国の借金」は、一〇五三兆円を超えた。日本の財政赤字は、誰が見ても深刻な状況であることは間違いない。それなのに、なぜ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第206回)
  • 愛知県の巻
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
三つの共通点 今回紹介するのは、松下あき子氏(豊川市立桜木小学校)「『B―1グランプリin豊川』開催の舞台裏を探る!」と森田淳一氏(岡崎市立竜南中学校)「私たちの裁判員制度を考えよう」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第197回)
  • 広島県の巻
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教育研究会の動向 近年の広島県における社会科教育研究会の動向は、小・中学校共通して、「思考力・判断力・表現力」の育成をめざした授業研究が意欲的に取り組まれていることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
  • 低学年社会科の復活を
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
次期改訂が想定する未来 学習指導要領を粉ミルクに例えると、それに盛り込まれる栄養が生きて働く未来とはいつの頃であろうか。大人として社会で活躍し、次世代の親になる頃と考えれば、十年後〜二十年後の未来を想…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第1回)
  • 【コメント】アクションリサーチ型授業研究を
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 誰もが知っていないと“宗教に関する基本”クイズ
  • 世界からみた日本人の宗教観って…
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
不思議な日本人 外国人から日本人の宗教観について問われたら、どのように答えるであろうか。「宗教観」を宗教的行為の背後にある考え方ととらえると、日本人の個性や特色を重視する人であれば、一神教ではなく、八…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
  • 労働税の仕組みとは
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
労働税の歴史 労働税とは、自分の労働力を税として納めることをいう。日本では弥生時代に、賦と呼ばれる労役が税として課せられたのが始まりである。その後、飛鳥時代には、大宝律令が制定され、租・庸・調とともに…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第6回)
  • 町の移り変わりを追うフィールドワーク・シミュレーション
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 フィールドワークの仮のまとめとして 勤務する附属小学校の四年生の教室で、『町の移り変わり』という授業をすすめた(一九九八・三 グラビアページ参照)。校長退職直前にしての、一見トピックス的な授業であ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第6回)
  • 町の移り変わりを“想定する力”
  • 条件を設定しながら追うフィールドワーク・シミュレーション
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
次山 信男
ジャンル
社会
本文抜粋
地域のはじめのようす――A町は、鉄道で南北に分かれている。駅前から、北にある昔からの集落に向かって、まっすぐな道路がのびている。その道路の駅の近くには両側に商店が並んでいる。一方、鉄道の南側は一面に田…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ