関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 “社会科でコンピテンシー”どう考えるか
  • それは問いを立てる力である
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第190回)
  • 兵庫県の巻
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 兵庫教育大学附属小学校の社会科授業 本学附属小学校の教員は全国の公立学校との人事交流により派遣されるため、数年で異動するケースが多いが、社会科部ではここ数年「解釈を語り合い、社会をつなぐ授業作り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
  • 南蛮人で“たほいや型”歴史ゲームQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
○着目すべきは音(おん)か意味か  Q1 (南蛮人と板書)何と読むの?  →なんばんじん。  Q2 南蛮人って何のこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 授業構想力があるのは―AとBのどっち?クイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
5学年「日本の農業」を事例に  A 教科書を開いてみる。庄内平野の米作りだ。庄内平野ってどんな所だろう。地図や写真で確かめよう。確かに広い。水田ばかりだ。農家の人たちはどうやって米作りをしてるんだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第6回)
  • 【兵庫教育大学】社会科教育実践学の探求
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 兵庫教育大学の特色 兵庫教育大学大学院学校教育研究科(修士課程)は「教員のための大学」として一九七八年に設置された。同時に初等教員養成のための学校教育学部も設置されたが、入学定員は修士課程三〇〇名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • “海外の人”と論争出来る!戦後史の基礎知識&歴史認識
  • なぜニクソン訪中は実現したのか?
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 青天の霹靂 青く晴れ渡った空が俄にかき曇り、激しい雷鳴が轟く。青天の霹靂とはこの状況を指す。日独防共協定を梃子にドイツとの同盟強化を目論んでいた平沼内閣にとって、独ソ不可侵条約の締結(一九三九)は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • 世界史に登場!著名人の決断=ディベート的学習問題のモデル “あの人”のあの選択を考える
  • 英首相チェンバレンの対独宥和政策は失敗だったか?
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 対独宥和政策の経緯 宥和とは文字通り「ゆるしなだめて仲良くする」ことである。仮に敵対的な相手であっても、事を構えて戦いを招くより、相手の要求に一定の合理性が認められればそれを容認して戦争を避けよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
  • 日本の歴史につながる?“カルタゴ興亡史”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
カルタゴと日本 ローマ台頭前の西地中海に覇を唱えたのが、フェニキア人の建設した都市国家カルタゴである。通商と植民活動で海洋帝国の威容を誇ったが、やがてローマとの三度に及ぶポエニ戦争(前二六四〜前一四六…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 時代把握ができる歴史人物学習―素材の調理法でここまで変わる?! (第6回)
  • なぜ近代日本は天皇を必要としたのか?
  • 明治天皇の取扱い
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 人物学習への二つのアプローチ―聖武天皇と明治天皇― 一九八九(平成元)年版の学習指導要領以来、小学校第六学年の歴史学習では四二人の人物が例示されている。このうち天皇と名の付く人物が何人いるか、おわ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 時代把握ができる歴史人物学習―素材の調理法でここまで変わる?! (第5回)
  • 清盛、頼朝、義経をどう扱うか
  • 中世史像の見直しを求めて
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書を教えることと人物学習 ―古代・中世の転換期を事例に― 「教科書を教えるか、教科書で教えるか」―言い古された感のする論題であるが、実はこれはAかBかを迫るものではない。むしろ、Aを否定しBを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 時代把握ができる歴史人物学習―素材の調理法でここまで変わる?! (第4回)
  • 人物学習の基礎基本A めざすはシンパシーではなくエンパシー
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに―歴史教育と共感 かつて、安井俊夫(当時、千葉県の中学校教師)の実践「スパルタクスの反乱」をめぐり、歴史学習に関わる重要な論争が展開されたことをご記憶の方も多いだろう。最大の論点は、社会(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 時代把握ができる歴史人物学習―素材の調理法でここまで変わる?! (第3回)
  • 烙印を押された人物をどう扱うか
  • 「犬公方」綱吉を事例に
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 日本史上、烙印を押された(消し難い汚名を受けた)人物と言えば、誰を思い浮かべるだろうか。「怪僧」道鏡、「逆賊」足利尊氏(皇国史観での評価)、「三日天下」明智光秀、「犬公方」綱吉、「悪役…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 時代把握ができる歴史人物学習―素材の調理法でここまで変わる?! (第2回)
  • 子どもによく知られた人物をどう扱うか
  • 信長・秀吉・家康を事例に
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもによく知られた人物 小学校5年生・6年生を対象にした深谷昌志らの調査によれば、子どもの思い浮かべる歴史上の人物のベスト3は、徳川家康、聖徳太子、織田信長である(『モノグラフ・小学生ナウ』一九…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 時代把握ができる歴史人物学習―素材の調理法でここまで変わる?! (第1回)
  • 人物学習の基礎基本@ 大切なのは足場となる「学習の構造」
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小学校らしい歴史学習とは 「人物・文化遺産中心の歴史学習」を小学校らしい歴史学習とする見方がある(北俊夫『小学校・歴史学習の改革』明治図書、一九九九年、他)。本当にそうだろうか。そんなに簡単に決め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • モデル事例で学ぶ国土学習のポイント
  • わが国の位置と領土学習のポイント
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
領土学習一般であれば、モデル事例で学ぶこともできるが、ここで求められるのは日本の位置と領土の学習であり、一般化には適さない。そこで、具体的な学習のポイントを示すことにする。なお、地図帳(白地図を含む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第164回)
  • 兵庫県の巻
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 これぞ小学校社会という授業 社会科授業の直接のねらいは、社会の仕組みを理解させることである。だが、生きた人間の姿が見えないと、社会科の授業は空しい。言葉を知っているだけでは社会がわかったとはいえな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • 人類が体験した“災害の歴史”=何をどう取り上げるか
  • 世界史にみる“時代を劃した災害”ヒト・モノ・コト
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 災害史への基本的スタンス 社会科で災害の歴史を教える意義は何か。その答えは、パスカルの有名な箴言の中に見出すことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • 抽象度の高い言葉=面白歴史と面白言い換え集
  • 条約=面白歴史と面白言い換え集
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 条約の言い換え 条約とは、国家間の合意を、文書の形式で結んだもので、条約の他に協約、協定、規約、憲章、規定、議定書、合意覚書などの名称がある。日本が初めて近代条約体制を受容したといわれる日米和親条…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • この教材資料のナゾ解きに迫る発問の条件
  • 未だにナゾが残る歴史事件に迫るワクワク発問
  • 太平洋戦争開戦のナゾに迫る問い
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
太平洋戦争の開戦に関して、戦後の日本人が抱く最大の疑問(ナゾ)は、「なぜ日本は大国アメリカとの戦争を起こしたのか。誰の、どのような意思決定により開戦に至ったのか。」「ローズベルト大統領は、暗号の解読に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • “モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
  • 「国境」からみる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 黒船の表象 幕末に浦賀沖に現れたペリーの艦隊は、通常「黒船」と称される。だが、黒船はそれだけではない。一六世紀半ばから江戸時代初期に渡来した南蛮船も黒船であった。教科書等に掲載された南蛮屏風を見て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ