関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 “社会科でコンピテンシー”どう考えるか
  • それは問いを立てる力である
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 “社会科でコンピテンシー”どう考えるか
  • 知識・理解の活用力としてのコンピテンシーの確立を
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
加藤 明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 コンピテンシーの必要性 社会科で求められるコンピテンシーとは、どのようなものであるか。このような議論の必要性については、十分にあると考えられる。その理由は、PISA型学力を付けることの必要性が、今…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “社会科でコンピテンシー”どう考えるか
  • 社会の形成者に必要なキー・コンピテンシー
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
立田 慶裕
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇八年の中央教育審議会答申では、子どもたちに加えて、おとなもまた生涯にわたる「生きる力」を身につけることが重要とされている。小学校の学習指導要領社会科では、「社会生活についての理解を図り、我が国の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “社会科でコンピテンシー”どう考えるか
  • 「地域割り」で社会を考える
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
石丸 哲史
ジャンル
社会
本文抜粋
選挙における一票の格差の問題は、票の重みを「人間割り」的考え方で解釈するものであるといえる。現代社会ではこの「人間割り」が原則である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “社会科でコンピテンシー”どう考えるか
  • 社会科こそがコンプテンシーを育てる
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
笠井 泰
ジャンル
社会
本文抜粋
リテラシーからコンピテンシーへ 基礎学力の考え方が、OECD―PISAが提唱するキーコンピテンシー(主要能力、私はDeSeCoが言う「人生の成功」のための力がわかりやすいと思っている)という概念によっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “社会科でコンピテンシー”どう考えるか
  • 社会科のアイデンティティを忘れずに
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
OECDのDeSeCoプロジェクトによれば、コンピテンシーは、@道具を相互作用的に用いる、A異質な集団で交流する、B自律的に活動する、という三つのカテゴリーに分類されている。より深く社会科教育とかかわ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “社会科でコンピテンシー”どう考えるか
  • 社会科授業改善の一視点としてのコンピテンシー
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
T コンピテンシーとは コンピテンシー(competency)とは学習の結果として子どもたちにどのような能力が身につくのかを「〜ができる」といった形で明示したアウトプット志向のパフォーマンス的なスタン…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “社会科でコンピテンシー”どう考えるか
  • 持続可能な共生社会を考えるコンピテンシー
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
和田 文雄
ジャンル
社会
本文抜粋
コンピテンシーとは、知識や技能や習得のみならず学習意欲から実際の行動までを含む広く深い能力の集合体としての学力である。この概念は3つの主要なカテゴリー、すなわち@道具(ツール)を相互作用的に用いる力A…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
  • 身近な所に世界史と日本史の接点を探り、アクティブ・ラーニングにつなげよう
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 まず教師が変わる 新設科目ができれば何かが変わると本気で思っている人は相当のお人好しである。問題解決型学習が期待された「現代社会」も、近現代史中心の学習が意図された「世界史A」も、結局は受験教育に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 最近判明した社会事象の誤常識:びっくり例
  • ピラミッドは奴隷がつくった?
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題のとらえ方 編集部から与えられたタイトルを、どう解釈すればよいだろうか。「ピラミッドは奴隷がつくった」との常識が覆されたという意味での?か、それとも「ピラミッドは◯◯」がつくったとの常識が覆さ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 活用型?新教科書=私の期待と要望
  • 目標・内容・評価の論理的に一貫した教科書を
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科改訂のポイントは? 社会科改訂の趣旨は中学校『解説』のゴシック用語を見ればよくわかる。平成一〇年版では、@内容の厳選とA学び方学習の充実、改訂版では@基礎的・基本的な概念や技能の習得とA言語…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 3 若手教師に薦めたい!私のオススメ書籍ベスト3
  • 探究と対話が社会科の学びをつくる
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
『ハーメルンの笛吹き男―伝説とその世界』 阿部謹也著,筑摩書房,一九八八年 新教育課程では,高等学校に探究科目や総合的な探究の時間が設けられたこともあり,従前にも増して探究への注目が集まっている。それ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
  • 5 アメリカの社会科教育から学ぶ!深い学びのための探究デザインモデル
  • ポイントは教え方ではなくカリキュラム
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科教育のミッションと探究 日本では学習指導要領の目標に明記されるが,社会科教育を通じて育成すべき資質・能力は国を超えてほぼ共通している。すなわち,社会の理解と思考力,市民的態度の育成である。そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第12回)
  • カリキュラムの構造化に基づく授業づくりを
  • 指導要領改訂とパフォーマンス評価
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 目標の構造化が深い学びの鍵  既に幾度も述べたように,思考や感情はそれぞれ独立しているわけではないし,別々に育成しうるものでもない。深い学びの過程で相互に刺激しあい,結果的に確かな理解を生むのであ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第11回)
  • 資質・能力としての「情意」の構造化
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 仏作って魂入れずの学習評価  中教審の教育課程部会は二〇一八年一月「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」をまとめた。それによれば,資質・能力の柱として整理された三つの観点毎に,単元レベルで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第10回)
  • ウィギンズらの理解論から考える
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「深い学び」の示唆する仮説  教育課程改訂のキーワード「主体的・対話的で深い学び」に関連して,「主体的・対話的学び」はともかく,「深い学び」の意味がわからないとの声を聞く。社会科で,限られた時間に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第9回)
  • 学習課題としてのライティング方略
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科におけるライティングの役割  何かについて思考し,観察・読解したとしても,口頭なり文章なりで表現させてみなければ,それらについての評価はできない。社会科の評価の観点に初めて「表現」が示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第8回)
  • スパイラル・モデルの活用方略と事例
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スパイラル・モデルの活用方略  スパイラル・モデルの活用に当たり,提唱者のスコルニックらは初等・中等を問わず社会科固有のテーマとして,A:個人史や家族史,B:仕事(労働),C:移住,D:社会的葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第7回)
  • スパイラル・モデルにおける問いのパターン
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考と感情の意味するもの  スパイラル・モデルの提唱者であるスコルニックらにとって,思考と感情は何を意味するのか。それは一般的な思考力や情意ではなく,移民や難民等の国境を越えた移動が常態化した二一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第6回)
  • 思考と感情のスパイラル・モデル
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考と感情のスパイラルとは  米国カリフォルニア州にあるセントメリーズカレッジのスコルニック,ダルバーグ両教授らは,子どもの思考と感情を育てる社会科の教授=学習モデル「思考と感情のスパイラル」を提…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第5回)
  • 情動的エンパシーとしてのケア
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ケアが求められる時代  これからの時代に求められる資質・能力について論じられるようになって久しい。それらの多くがOECDなり国研なりの権威を背景とした胡散臭さを感じさせる中で,米国の教育学者ジェー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ