関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
自己の立場の自覚と切り結ぶ開かれた社会認識形式をベースに
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
臼井 嘉一
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
社会科と道徳の違いを踏まえての“道徳指導”が肝要
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
「我が国の歴史や伝統を大切にし、国を愛する心情を育てるようにする」。これは学習指導要領で示された小学校6年生の目標の一部である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
憲法を道具とした問題解決
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
宇佐美寛氏の『論理的思考』(メヂカルフレンド社)に、「練習問題」として、次の文章が掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
「エゴイズム」と「争い」から見る道徳と社会科の特質
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
道徳も社会科も、人間と社会における、ある共通の問題を扱うが、その扱い方は異なる、と考える。その共通の問題とは、人間の個人においても集団においても観察されるところの「エゴイズム」である。新指導要領が求め…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
新しい「全面主義」の構築を目指して
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
星村 平和
ジャンル
社会
本文抜粋
新しい取り組みは、論戦史を繙くことから始めたい。社会科と道徳教育とのかかわりは、社会科の成立とその後の改善の流れと深くかかわっているからである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
「文化の多様性に関する世界宣言」で寛容な心を育む
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
森茂 岳雄
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後民主的な人間性の実現をめざして成立した社会科は、成立期より道徳性の育成を目標として内包してきた。改訂された新学習指導要領においても小・中学校の社会科の目標に共通に示された「我が国の国土と歴史に対す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
社会科の教科目標を踏まえた“道徳指導”のあり方
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
磯山 恭子
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇八年三月に、文部科学省は、新しい小学校学習指導要領および中学校学習指導要領を提示した。その中で、「第三 指導計画の作成と内容の取扱い」として、「第一章総則の第一の二及び第三章道徳の第一に示す道徳…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
「人間らしい生活」の実現
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
大友 秀明
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の特質 われわれが社会科の特質を捉える上で、まず参考にするのは昭和二二年刊行の最初の学習指導要領である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
新指導要領・私の読解ポイントはここだ
開かれた愛国心と市民としての自立
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
臼井 嘉一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
“この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
ジェンダー
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
臼井 嘉一・福井 三千穂
ジャンル
社会
本文抜粋
かつて東井義雄は愛国心について「国や世の中を自分のもとにたぐりよせてとらえることのできる感覚(愛)」であると述べているが、このような子ども自身が自ら「たぐりよせてとらえること」を重視するような愛国心教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第114回)
福島県の巻
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
臼井 嘉一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小学校社会科と柳沼孝一実践 福島大学附属小学校の柳沼孝一教諭は大学附属の独自な研究・実践とともに、小学校教育研究会(小教研)社会科部会の一員としてもその実践・研究を進めている。この後者の小教研社会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
「公共的事柄」の理解とそれへの参加意識を育てる
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
臼井 嘉一
ジャンル
社会
本文抜粋
筆者が気になっているのは「社会科は地理と歴史に解体され公民分野はこのシチズンシップ的な内容に改変されるのではないか」という執筆依頼文の紹介部分であるが、アメリカでたとえばハロルド・ラッグという研究者が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
「世界の中の日本」=“つながりの深い国”を語るキーワード
“日本と中国”
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
臼井 嘉一
ジャンル
社会
本文抜粋
近現代史における日本と中国 近現代史における日本と中国とのつながりを語るキーワードとはどんなものであろうか? この問題を考える際に、近現代という同時代において国民的レベルでどのような共通体験が歴史の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
男女共同参画社会:社会科で扱う視点は?―と聞かれたら
実態と生活実感を踏まえる中で認識枠組みが豊かになる
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
臼井 嘉一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
思考・判断をコアにする円環構造から捉える
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
臼井 嘉一
ジャンル
社会
本文抜粋
国立教育政策研究所の「評価規準」を捉える際に留意すべき点は、社会的事象に関わる「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」という観点の相互関連の中でそれぞれをどう捉えるかということで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第43回)
福島県の巻
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
臼井 嘉一
ジャンル
社会
本文抜粋
福島県の小・中学校における社会科教育に関する実践研究は各学校及び個人・グループでの地道な研究をベースとしつつ、県レベルの小学校教育研究会(小教研)社会科部会や中学校教育研究会(中教研)社会科部会が公の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
社会科の学力と評価:一番大事なものはと聞かれたら
自分意識と学びの方法意識
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
臼井 嘉一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
「問題解決学習」の“功罪”を検証する
論争史をふまえた“その功罪”
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
臼井 嘉一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 論争史の概観 この「問題解決学習か系統学習か」論争は戦後教育史における中心的な論争の一つであるが、まず戦後新教育の象徴的な教科である社会科のあり方をめぐる論争として一九五二年一月〜十月に、一方では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
社会問題に関する多様な学びこそ
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
臼井 嘉一
ジャンル
社会/総合的な学習
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
渡部 洋己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 令和五年七月に政府は新しい国土形成計画を決定しました。国土形成計画は,日本の国土の将来ビジョンを示す計画です。本計画の作成や推進を担当する国土交通省としては,将来を担う若い世代の方々が未…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
全国社会科教育学会
社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
4 苦手な生徒の心を動かすちょっと気配りコミュニケーション
A「わかりません」と言わせない発問の仕方
数学教育 2012年1月号
国語 37
対比を使って心と体に焦点を当てる
教室ツーウェイ 2014年4月号
5 気軽に使うワンポイントICT活用術
@図を動かす場面でワンポイント!
数学教育 2012年1月号
2 授業がさらに盛り上がる指導技術のひと工夫
B議論が白熱する生徒の意見の取り上げ方のひと工夫
数学教育 2012年1月号
一覧を見る