関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
「ワーク」「フラッシュカード」「その他の教具」を準備して一年を見通し実践する
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
私の授業を変えた便利アイテム
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
鈴木 昭彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 接続簡単! 大型デジタルテレビ 私は、ほぼ毎時間パワーポイントで自作したデジタル教材で授業している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
教室での社会科必須アイテム
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
前田 吉法
ジャンル
社会
本文抜粋
一 わたしの教室アイテム4 今年度、わたしの教室にある社会科に関するアイテムは四つである。 @ 日本地図…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
地域の資料を集め教材化をするには
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
秋末 裕壮
ジャンル
社会
本文抜粋
4月から、新しい教科書での授業がはじまります。取り扱っている内容の変化や新しく加わった指導内容に対して多くの準備が必要となります。その中でも、社会科はよく教材7割指導3割といわれるように、地域資料など…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
楽しみながら集めよう(日露戦争の授業の導入で使えるモノ)
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
坂井 邦晃
ジャンル
社会
本文抜粋
東郷平八郎の肖像がラベルになったビール。フィンランドで製造されたのが始まりとか。「外国のビールのラベルにもなるほどの人物とは?」子どもたちには、強烈なインパクトを与える…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
「常掲」でなく「常備」をしよう
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教室前面の掲示 「先生、4時間目の体育は何ですか」――授業中、黒板をノートに写している時に突然聞かれる。聞く子はだいたい授業への集中力の弱い子である。注意したり、無視したり、時にはそっと教えに行っ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
PC&デジカメで利便性と活用率の向上を
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、社会科教材・資料・備品等を有効に活用するための「準備室づくり」に関するアイディアを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
準備のポイントは一年分の準備を一気にすることである
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
太田 政男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 一年間の準備をする 準備のポイントは一つである。 一年間の準備をまとめてやる。 例えば、都道府県名を覚えさせるためにテストをすることに決めたとする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
パネルの活用と学校図書館との連携
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
伊藤 修久
ジャンル
社会
本文抜粋
いよいよ学習指導要領の全面実施が始まった。教室環境や社会科準備室(資料室)を整え、子どもたちが社会科に関心をもつ教室掲示や、授業づくりを考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 05年ってどんな時代だった?―子どもに語る“私の総括”
日本国内のこと、国際的なことも日本人一人一人が真剣に考え始めなければならない年が2005年である
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
2005年は戦後60年の区切りの年です。2006年は日本国憲法が公布されて60年となります。2005年は、その日本国憲法に関して議論された年です。特に憲法九条問題についてです。第九条では【戦争放棄、軍…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
社会科発問をめぐるクイズ
発問にはどんな仕分け・区分けがあるの?
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
ゆれの少ないシンプルな発問で思考活動を活発にしていく 向山洋一氏は発問の法則の私見として三つ述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
この授業場面でこの“書く活動”=定番と新メニュー
学習のキーワードを選ぶ活動
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新メニュー 向山型要約指導法 @ 桃太郎の話を聞かせる。 A 桃太郎の話を20字以内でまとめさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
熊本
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第12回)
成果発表とお楽しみの場として人物カルタ大会を行う
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達は「大会」が好きである。現在担任しているクラスでは音読の大会でさえ非常に喜ぶ。大会ということばには「これまで練習してきたことを発揮する場」と「楽しむ場」の2つの意味合いがあるから子ども達は燃え…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第11回)
人物カルタ番付表を作る、賞状を作る
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
今回はカルタを盛り上げるためのアイディアである。 1つは級表である。例えば五色百人一首をする際には、級表や番付表などを利用して子ども達を盛り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第10回)
ヒントなどに人物のエピソードを入れる
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達が反応よく取っていた札の一つが西郷隆盛の札である。それは西郷隆盛の札には面白いエピソードをヒントとして載せたり、カルタを読む合間にエピソードを話したりしていたからである。例えば、「西郷は写真嫌…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第9回)
ヒント作りのヒントになるサイト紹介
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
インターネットランド(TOSS商標)http://www.tos-land.net/ は教育実践の宝庫である。「カルタ」で検索すると70件ヒットする。人物カルタ作りに際しては、吉田高志氏の「簡単に作れ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第8回)
できるだけ教科書・資料集と同じ写真を取り札にする
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史の授業において主に扱う教材は、教科書と資料集である。だからカルタを作るときには、教科書や資料集と同じ写真や絵を使って取り札(絵札)を作った方がいい。最近になってそう感じている。私は最初、インターネ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第7回)
『その時代ならでは』の事象もカルタやヒントに入れる
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「踏み絵」と言えば、江戸時代に使用きれたキリシタン取り締まりの道具である。確川家光と関係づけることができる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第6回)
合戦、乱、戦争もカルタやヒントに入れていく
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
人間の歴史は戦争の歴史でもある。日本でも有名な戦争や合戦が数多くある。例えば、「桶狭間合戦」。今川義元を被って、織田信長が歴史の表舞台に躍り出た。馬防柵によって鉄砲の真価を発揮させたことで有名な「長篠…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第5回)
人物の著作、建築様式を覚えるようにする
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
有名な人物の著作も数多く教科書に出てくる。またそれがテストによく出題される。例えば、平安時代の双壁は、『枕草子』と『源氏物梧』。これらの著者も当然カルタでは扱うが、内容についてもカルタのヒントとして扱…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
6 【授業最前線】スペシャリスト直伝! 子ども熱中授業プラン 小学校
3年/子どもの考えが衝突する社会科の授業―「交番」と「子ども110番の家」 どちらがより子どもの安全を守れ…
社会科教育 2020年5月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
PC&デジカメで利便性と活用率の向上を
社会科教育 2011年4月号
視点3 追究意欲を生む! 学習課題に活かせる歴史面白授業ネタ
古代までの日本
多様に考える面白さを追究の意欲へとつなぐ
社会科教育 2017年7月号
視点5【小学校】「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 課題追究授業プラン
戦国〜安土桃山時代
「大名領国制」の観点から,信長・秀吉の天下統一と家康の江戸幕府の要因に…
社会科教育 2017年7月号
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 2
まだ間に合う!? はじめの参観はこれで決まり!…
社会科教育 2019年5月号
小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
伝統文化=考える授業にするヒント
社会科教育 2009年3月号
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 8
ポイントカードの秘密をさぐる〜情報化した社会とわたしたちの生活〜
小学5年/POSシステム
社会科教育 2019年11月号
一覧を見る