関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第4回)
  • 夏祭りにもこんな違いが…
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
三社祭が始まると東京にも夏の到来が告げられる。仲見世など浅草界隈を威勢よく練り歩く100基を超える神輿がこの祭りの見どころだ。神輿は大勢の氏子たちが担ぐ神様の乗り物、いわば縮小版の移動神殿で、神田祭…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第3回)
  • 地名の由来から歴史を読み解く
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
今や世界的大都市の東京、そのめざましい発展の歴史を都内各地の地名から探ることができる。 東京(江戸)は家康が幕府を開いた17世紀以降、「将軍様のお膝元」として発展してきたため、徳川氏に仕えた武士に由来…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第2回)
  • 東の鈴木さん 西の田中さん
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
鈴木姓は、東海地方から関東地方に広く分布し、東京、神奈川、静岡、愛知など8都県でもっとも多い名字だ。私が勤務していた中学校(愛知県)でも、いつもクラスに1人くらいは鈴木姓の生徒がいた。しかし、このよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第1回)
  • 高級魚といえば マグロそれともタイ?
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
『目に青葉 山ホトトギス 初鰹』と古人が詠んだように、江戸っ子は初ものが大好きだ。4〜5月頃、黒潮に乗って北上して来るカツオは「初鰹」と呼ばれ、「ふとんや女房を質に入れても食べたい魚」として江戸っ子に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク (第12回)
  • 地図帳を活用した地名学習ゲーム
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
この連載も最終回になったが、最後に地図帳を活用した学習ゲームを紹介する。生徒たちは1年間いろんなことを学んできたが、最後の授業で地理のおもしろさをゲームで体感させて次年度の学習につなげたい。2例とりあ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク (第11回)
  • 時事問題への関心を高め、現代日本の課題を考えるワーク―TPP参加問題を通して
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
昨年一一月、TPP問題について、ある新聞社が行った世論調査によると、七割の人が関心があると答えている。しかし、参加の賛否については賛成34%、反対25%に対し、「よくわからない」と答えた人が最多の39…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク (第10回)
  • 統計グラフの作成・読み取りによって資料活用の技能を高めるワーク
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
この連載では資料活用の力を伸ばすためのワークを何度か取り上げてきた。その場合、資料の読解・分析に学習活動の重点を置くことが多かったが、今回はそれらに加え、生徒自身による資料作成を取り入れたワークを紹介…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク (第9回)
  • 経済単元の学習に興味・関心を喚起するレディネステスト
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
今回、実践事例として紹介するレディネステストは、新しい単元の授業に入る前に、次の単元ではどのようなことを学ぶのかを身近な事象を題材にして生徒にイメージ化させ、学習内容に興味・関心を喚起することをねらい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク (第8回)
  • 統計グラフを適確に読解・分析し、資料に基づいた見方・考え方を育成する学習ワーク
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
地図・統計資料・写真・文献等社会科では分野を問わず多様な資料を扱うため、社会科教師は授業において、常に資料活用能力を育てる指導の工夫を重視している。その場合、私は資料活用能力を@収集・選択、A分析・比…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク (第7回)
  • 身近な地域への理解と関心を深め、表現力を育てる学習活動の工夫
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
中学社会科で身近な地域すなわち自分たちが住む市町村について学習することの意義や必要性は、誰もが十分に理解している。しかし、現実を見ると高校入試に直接関係しないことなどから、限られた授業時数の中で、その…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク (第6回)
  • クイズで興味を喚起し思考力を高める人権学習
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌の四月号で授業開きクイズの特集があったが、私も授業の導入時にはよく生徒にクイズ形式の問題を出す。もちろんクイズでまず生徒の興味をそそり、その日の学習内容に関心をもたせるためである。出題するクイズの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク (第5回)
  • ifから歴史を探る 思考力を高める学習課題
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
我々教師は、生徒に学習課題を示すとき、課題についてただ調べるだけではなく、調べた内容について自分なりに分析し、自分の考えや判断をきちんと加えてまとめることを指導する。しかし、歴史分野ではこれが意外と難…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク (第4回)
  • 紙上旅行を楽しみながら応用力を伸ばす地理学習
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科において調べ学習は重要な学習活動の一つである。資料活用能力を培い、多面的・多角的な考察力を伸ばすことができる。新指導要領で、世界の諸地域に関する内容の充実が示されたことも踏まえ、今回は世界の国々…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク (第3回)
  • ロールプレイング(模擬裁判)を取り入れた公民学習
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
平成21年より裁判員制度がスタートした。裁判員制度は国民の参加・協力なしでは成り立たず、将来を担う中学生には、その意義と重要性をしっかり学ばせたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク (第2回)
  • 絵画資料を活用して思考力を育てる歴史学習
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史学習において、資料を適確に読み取り、考察する力や説明する力の育成が重要視されるようになった。教科書には多くの資料が掲載されているが、そんな中から中世の絵画史料(一遍上人聖絵)を活用して、当時の武士…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク (第1回)
  • GWTの手法を取り入れた地図学習
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
表現力を伸ばすため、今回の指導要領改訂では言語活動が重視されている。グループ学習はその有効な学習形態のひとつである。今、小中学校では学級集団づくりのためにGWT(グループワーク・トレーニング)が評価さ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 地名の雑学 (第12回)
  • こんな地名ホントにあるの?
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
7月号で岡山県にある「宮本武蔵」駅を取り上げたが、全国には「えっ!こんな地名ってホントにあるの?」と思ってしまう地名が他にも数多くある。静岡県の大井川鉄道沿線には「地名」という地名があり、京都府福知山…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第11回)
  • 地名からきた言葉 ウソ!ホント?
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
ネット販売で最近人気のアンデスメロン、その名から南米のアンデス地方が原産地かと思われがちだが、その語源はアンデスとはまったく無関係。本当の語源は「作って安心・売って安心・買って安心」ということで「アン…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第10回)
  • 地名に使われる漢字いろいろ
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
47都道府県の名にもっとも多く使用されている漢字って何だろうか? 正解は山。山形・山梨・富山・和歌山・岡山・山口の6県の名に山の字が使われている。それでは動物の名の漢字が使われている県はいくつあるだろ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第9回)
  • どっちがどっち?そっくり知名
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
『壱岐は長崎県の離島です!』壱岐のある旅館が発行しているメールマガジンでこのような見出しが最上段に記載してあった。壱岐を隠岐(島根県)と勘違いする人が多いからだという。このように「あれっ、どっちがどっ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ