関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 社会科研究&研修の重点=わが県レポート
  • 山形/確かな社会認識を深めていく子どもの育成を
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
渋谷 光夫
ジャンル
社会
本文抜粋
今、山形県の社会科教育は、中堅・若年層を中心に活気に溢れている。それは、次の三点にある。 @二つの全国大会に向かっての研修…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 社会科研究&研修の重点=わが県レポート
  • 北海道/「鍛える」北海道の社会科
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
「参画する北国の子」 北海道社会科教育連盟(道社連)が野寺克美新委員長の下、新しい三カ年の研究計画を発表した。新研究主題は「自ら参画し、たくましく生き抜く北国の子の育成」副主題は「確かな『見方や考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 社会科研究&研修の重点=わが県レポート
  • 大阪/「社会科っておもしろいな!」そんな授業をめざして
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
小林 俊王
ジャンル
社会
本文抜粋
*はじめに 本府の社会科研究は、「大阪府小学校社会科教育研究会」(府小社研)において、研究の方向性や全小社研・近小社研・府小社研の情報交流及び各小社研大会についてまとめている。研究体制は、大阪府下を8…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 社会科研究&研修の重点=わが県レポート
  • 福岡/地域プランの開発に取り組む教師の研究活動
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
T 福岡県社会科研究協議会の取り組み 福岡県では、小学校社会科での授業力の向上をめざす教師が福岡県社会科研究協議会(以下、福社研)を立ち上げ、今日に至る。福社研は福岡と北九州、筑後、筑豊の4地区部会か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
  • [歴史]事象への違和感から当事者意識を喚起する歴史授業―中世社会を事例に―
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史の授業で当事者意識をもたせることはできるのか? 切実性をもたせ「傍観者的にではなく自分ごととして問題と向き合う」ことは,社会科の源流の一つである問題解決学習発足以来の課題である(1)。ここでい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 6 名著でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 社会科教育の歴史編
  • [歴史教育]歴史はいかに授業化されたのか
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 歴史教育では何が重視され,授業はどのように組み立てられてきたのだろうか。本稿では教育の具体として授業化された書籍に的を絞り,授業を組み立てていく上で示唆に富む書籍を紹介しよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業プラン
  • 2 見方・考え方を働かせる!3観点の学習評価を位置づけた授業づくりの要件
  • 歴史 視点の意識化と学習としての評価の実現
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 誰にとって何のための評価なのか 主体的・対話的で深い学びの実現にあたり,目標への到達度,つまり何ができていて,何ができていないのか,次に何を行うべきかがわかっていなければ,深い学びは実現困難である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
  • 視点5 夏休みだからこそトライできる!タイプ別「見方・考え方」を鍛える宿題・自由研究テーマ
  • 調査型/位置・推移・社会関係に着目させて鍛える
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  調査した成果が資料,展示物の解説を丸写したものにとどまっていたとすれば,課題の出し方に改善の余地は大きい。とりわけ,教師の手から離れて解決することが求められる宿題・自由研究においては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点2 驚きを生む!目からウロコの“この資料”
  • 地理教材/稲作が熱い!高品質で安定した稲作の秘訣を読み解く
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  食糧管理制度、減反制度が廃止されていく中で産地間競争は激しくなり、いわゆる美味しいお米の生産が指向されている。本稿では、高品質で安定した生産に取り組む北海道の稲作に関する資料を提示する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
  • 教科書の“問い”=賛否両論の白熱討論テーマは“これ”
  • 歴史教材で賛否両論の白熱討論テーマは“これ”
  • 外交問題〜足利義満の明への接近を例に〜
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史事象をめぐる賛否両論 歴史の授業で賛否両論がでる問題として取り上げられるのは、為政者による判断の是非についてではないだろうか。先人の判断を検証することで、その時代に何が重視されていたか、明確になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 処変われば?時代変われば?日本の出来事―解釈の変遷史
  • 中世→鎌倉・室町の出来事「鎌倉幕府の成立をいつからとするか」解釈変遷史
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
学習者に年号暗記のための語呂合わせの例を求めたとき、最も多く答えられるのが鎌倉幕府の成立に関する年号ではないだろうか。成立は一一九二(イイクニ)年ではなく、一一八五(イイハコ)年であったという説が話題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 歴史的教材でジレンマ発見! 先人が体験したジレンマ→授業化のポイント
  • ジレンマ視点からつくる“戦国大名”の授業
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
戦国社会の一大ジレンマ 「自力救済」への対処 戦国大名というと、「強者」、「いくさ」上手といった印象(ラベリング)をもつのではないだろうか。近年の戦国ブームや戦国武将を取り上げたゲームソフトの存在が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
  • “この教材”をワンポイント図解する
  • アジアの中の日本―ワンポイント図解
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
授業の中で社会事象間の関係を明らかにするために有効なのは、「なぜ〜なのか。」と問い(「なぜ疑問」)、その解を吟味、検証していくことである。そのためにも、提示する図解には、「なぜ疑問」の発見につながる「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 社会科資料集の活用―陥りがちな問題点と対応策
  • 難用語が未消化になりがち―私の対応策
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 意外な難用語の落とし穴 難用語というと、ラニーニャ現象、荘園制、合資会社……など、にわかに意味を伝えづらいであろう用語をイメージするかもしれない。しかし、子どもは教える側からすると意外な用語を「難…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • 弥生時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
稲作のはじまりと弥生時代 弥生時代を特徴付け、教科書でも重要な語彙として必ず登場するのが「米づくり」「稲作」である。しかし、近年の考古学の研究成果により、稲の栽培が縄文時代より開始されていることが「ほ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ