関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
“社会的ジレンマ”→発見しやすい勘所とは
「こんなはずでは」に潜むジレンマ
・・・・・・
棚橋 健治
ジレンマ課題の具備すべき要点
・・・・・・
松尾 廣文
通説や世論を疑ってみる
・・・・・・
石田 勝紀
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
棚橋 健治/松尾 廣文/石田 勝紀
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
歴史的教材でジレンマ発見! 先人が体験したジレンマ→授業化のポイント
ジレンマ視点からつくる“町人文化”の授業
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
片岡 万喜雄
ジャンル
社会
本文抜粋
地域素材にジレンマ視点を 京橋。網島。大長寺。 近松門左衛門の最高傑作と言われる『心中天網島』の舞台となった地名である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
歴史的教材でジレンマ発見! 先人が体験したジレンマ→授業化のポイント
ジレンマ視点からつくる“黒船来航”の授業
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
山中 賢司
ジャンル
社会
本文抜粋
感情が先走ったジレンマには、深みがない。学びがない 人は、直観的な感情で動くかもしれないが、感じる心は大事にしつつも社会科の学びを通しては、根拠をもって思考し判断して動きたい。感情が先走ったジレンマに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
歴史的教材でジレンマ発見! 先人が体験したジレンマ→授業化のポイント
ジレンマ視点からつくる“廃藩置県”の授業
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校の歴史学習の中で、廃藩置県は以下の学習活動の中で取り扱われる。 ○明治政府が行った諸改革を調べ、政府がどのような国づくりを目ざしたのかを話し合う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
2 優れた社会科授業の条件とは
優れた社会科授業の条件のマクロとミクロ
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 多様な立場で論じられる優れた社会科授業の条件 「優れた授業の条件は何か」と問われれば,「目標とする人間形成の実現に最もふさわしい内容と最もふさわしい方法を備えた授業」との回答になるだろうが,その具…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
4 「主体的・対話的で深い学び」につなげる発問の工夫
知識のまとまりに向け,思考が動き出すか
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
「発問」という言葉は,一般は「質問を出すこと」「問いを発すること」(小学館『日本國語大辞典』第一六巻)と言った意味であるが,教育界では特別な意味を込めて使われている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
視点1 おさえておきたい!「授業のつまずき」全員がわかる授業デザイン
つまずきを学習者自身が認識でき,それを隠さない授業設計と学習環境の構築
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「授業のつまずき」を考えるポイント 授業において学習者がつまずくことがないのは理想であるが,現実にはそれは不可能に近い。であれば,そのつまずきをいかにして学習の推進力に変えるかを考えることが重要…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
視点1 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン―授業を組み立てるアプローチ
社会の在り方に起因する構造的問題を感じ取り,個人の努力を超えた解決を考える
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「考える社会科」の三つのポイント 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業は、唯ひとつの理想形しかないわけではない。考えるとは何をすることか、何を考えるのか、考えることによって何に到達しようとする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
【主体的・対話的で深い学び】案外身近にある探究的な学びをヒントに
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
「今年から取り組みたい! 主体的・対話的で深い学び」これが本稿に与えられたテーマである。「主体的・対話的で深い学び」は新学習指導要領のキー概念として昨今の教育界を席巻している。このフレーズ自体は新しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点2 「身近な問題を自分事としてとらえ、考える授業」成功の分岐点―身近なジレンマ問題の活用の視点から―
選択・判断の背後にある社会的価値の対立・葛藤に向き合う授業
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領では、小学校で「社会に見られる課題を把握して、その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断したりする力」、中学校で「社会に見られる課題の解決に向けて選択・判断したりする力」の育成を社会科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点4 抽象度の高いテーマ=この資料・教材で勝負する
民主主義/民主主義のもろさ・危うさに気付く資料・教材
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1民主主義はもろくて危ういもの 学校で民主主義を教えるとき、“絶対王政の頃のフランスの風刺画”“ゲティスバーグでのリンカーン大統領の演説”“マグナカルタ”“権利の章典(英)”“アメリカ独立宣言”“フ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
視点2 改訂の基本軸とこれからの社会科―指導計画のたて方
〈何ができるようになるか〉社会科・地理歴史科・公民科で育成を目指す資質・能力―知識の構造化の視点からの指導のポイント
知識の構造化につながる「問い」を導き出す「視点」となる「概念」
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
中教審の審議まとめが公表され、次期学習指導要領の発表も、本稿執筆時点ではまだではあるが、間もないことであろう。新しい社会科を具体的なレベルで議論し構想する段階に入った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
視点1 社会科において身につけたい「資質・能力」の3つの柱と社会科が目指すべき方向
「見方・考え方」によって明確化された“社会科を学ぶ本質的意義”
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1「資質・能力」の三つの柱 昨年(二〇一五年)八月に中央教育審議会教育課程特別部会の論点整理において、育成すべき子どもの資質・能力が三つの柱で整理されて以来、各所で言及されているが、改めて確認しておこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
視点1 〈4観点から3観点へ?〉次期指導要領で社会科がめざす力(資質・能力)と評価―どのように変わるのか
主体的に社会の形成に参画する個人として必要な資質・能力の育成
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1指導要領改訂が社会科に求める変化 次期指導要領で社会科がめざす力は、そしてそれを実現する社会科は、どのように変わることが期待されているか。たとえば…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
社会科授業デザイン―「よい授業」とは何か―
よい社会科授業、私の常識はあなたの非……?
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科の理念によって変わる授業の“よさ” 社会科で“よい授業”と評されるものは多い。しかし、それらどの授業をとっても、誰もが賛同する“よい授業”というのは、恐らくないであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
新しいテーマにトライ! これからの社会を見据えたテーマを扱う研究授業デザイン
高度情報社会をテーマにした研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
高度情報社会での活動には、従来の産業社会で求められる知識やスキルとは異なったそれらが必要になる。社会科でも、情報化社会に生きるためのリテラシー育成といった視点が先行し、子どもの情報収集・処理能力を高め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
社会科の問題解決学習といえば→今に生きる典型実践は“これ”
災害を社会の構造的欠陥や矛盾が現れた社会の基本的問題ととらえて、その解決を図った吉田定俊「水害と市政」
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の問題解決学習の典型実践を紹介するという課題は、なかなか難しい。“問題解決”は、使う者が各々の意味を込めて使ってきた。そのため、“初期社会科”から“新しい学力観”まで、豊富で多彩な問題解決学習が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
二十世紀的国民国家構成員教育からの脱却
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
グローバル人材育成の重要性が中教審をはじめ各所で謳われており、教科を問わずキー概念になろう。 グローバル人材の資質・能力は、高い語学力だけではない。経済も環境も人権も、様々な問題が国民国家の枠組みでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「『観点別』から『知識と活用』の評価へ→どこがどう変わるか」を読んで●200字ツイッター
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
棚橋 健治・梅澤 真一・西川 満・六井 正信・江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
思考とは知識の生産・発展をもたらす内部処理過程であり、なされた処理内容は生産された知識の質で判断できる。様々な質の知識の関連を表す「知識の構造図」で子どもの認識を捉えるならば、必然的に観点「知識・理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
基礎基本をおさえたテスト問題づくりのヒント
写真を入れたテスト問題づくりのヒント
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
石田 勝紀
ジャンル
社会
本文抜粋
写真を入れることで、テスト問題の幅が広がる。写真の見やすさに注意し、問題の型をたくさん持つことで、子どもたちの様々な能力を問う問題を作れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
学習モデルとしての社会科資料集*活用ヒント
写真の見方・考え方モデルとしての活用ヒント
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
石田 勝紀
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書と資料集の一番の違いは、テキストの量である。教科書がテキストを中心にして解説しているのに対して、資料集は写真・グラフなどが中心だ。中でも一番多いのが写真資料である。写真資料は、それだけたくさんの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る