関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 向山実践を読んで
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
原田 智仁・片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
長らくタブー視されてきた主題に敢えて挑戦した向山氏にまずは敬意を表したい。一読してテンポは小気味好いものの違和感が残った。そこで理由を考えてみた。要するに、@憲法改正問題を一貫して改正論の立場から追求…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 基本知識育成“社会科シラバス”最新情報
  • 歴史のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
  • 「歴史人物」シラバス
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ今、シラバスなのか 大学から始まって、今や、小・中学校でもシラバス作りが盛んである。 では、なぜ今、シラバスなのか。福島県教育センターの昨年の紀要論文「子どもの学びを支援するシラバスの研究と開…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “歴史の流れ”しっかり定着の面白学習
  • 検証!“歴史の流れ”はどう教えられてきたか
  • 指導要領ではどう教えられてきたか
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 小学校社会科学習指導要領の変遷 まずは、学習指導要領の変遷を確認しておこう。次のようである(ただし、本稿で取り上げる学習指導要領は、すべて小学校の場合に限らせていただく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
  • ダイジェスト版―社会科60年の歩みを総括する ―これからの社会科のゆくえを考えるために―
  • 影響力のあった人物の60年を総括する
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科の創設に尽力した人物 社会科という教科。戦前の公的カリキュラムに置かれたことは一度もない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
  • 授業技量を見る目を鍛える実力診断シート
  • 被教育者がするチェック項目と実力診断シート
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「授業技量を見る目を鍛える実力診断シート」。それがあれば、どんなに便利なことだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
  • 体験活動はどう考えられてきたか―社会科を振りかえって
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
片上 宗二・釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 与えられたテーマに答えるためには、@体験活動とは何か、A社会科はどのような変遷をたどってきたか、B両者はどのような関係にあったか、の三つの問いに答える必要があろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
  • 事例研究 “調べ学習”の組み立てと“学び方技術”の指導ポイント
  • 「この資料」=どんな調べ学習を組み立てるか
  • 提言への意見
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 提言に大賛成 調べ学習をどうするか。ポイントは、次の点にこそあろう。 調べ学習はシステム化されてこそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
  • 著名実践家の授業と「問題解決学習」―関係性分析から見えてくるもの―
  • 向山実践の主張と問題解決学習
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに @向山実践の特徴 向山洋一氏は、次の一点に絞って、三〇年あまりに及ぶ教育実践を展開されてきたという。(1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第11回)
  • 歴史学習における地図の役割を整理し,子どもの地図活用を促す発問を検討する!
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史学習における地図活用 鈴木直樹は,歴史学習における地図の役割を次のように指摘している(1…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第35回)
  • 個別学習の時に教師は何をしている?
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q子どもが個別学習している時の教師の動きが重要だと思っています。具体的にどんなことをしているのでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第65回)
  • 年間指導計画で学習の長期設計図を作る(11)
  • 「日本史探究」大項目の単元計画
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
これまで,年間指導計画や単元計画の充実について,中学校の歴史的分野,高等学校の「歴史総合」を取り上げて考えてきました。本号では「日本史探究」を確認したいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第23回)
  • 川上村のレタス栽培のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 川上村では冬も仕事がある? 先月号で,夏のレタス栽培では日本最大の出荷地となる長野県川上村の在留外国人数について取り上げました。ところで,夏に川上村で働いている人たちは,冬も川上村で働いているので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第11回)
  • 地域人材の育成と社会参加学習
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参加学習と地域人材の育成 本誌11月号の連載で,「シビックプライド」に触れた。そしてそこでは,「まちを育む意識」或いは「市民としての自覚」と考えられるシビックプライドを,社会参加学習でどう育め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第23回)
  • エージェンシーを意識した単元を作る! その5
  • 多角的な思考と自分自身の価値判断
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自分の選択した立場からの意見 「ふるさと納税には課題があるけど,賛成か反対かの判断は,立場によって異なるのではないか?」という児童の意見から,児童が決めた10個の立場に立って考えることになった。児…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第11回)
  • ESDとしての社会科カリキュラムの構成領域
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1月号で示した,ESDカリキュラムの三つの構成領域に基づき,本号では,社会科カリキュラムの構成領域について下図より示す。『図(省略…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第11回)
  • 授業づくりのブラックボックスをひらく
  • 開発的・実践的研究は教師の成長にいかに寄与し得るか 協働的な授業づくりの視点から
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ,今,「授業づくりのブラックボックスをひらく」なのか 理論と実践の乖離が問題とされて久しい。学会発表や学会誌,各自治体や全国の研究大会や研究会などで,魅力的な優れた授業が発表されたり,提示され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第323回)
  • 愛知県の巻
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
■ 子どもが挑む社会科授業 本稿では,子どもの挑む姿に着目して社会科授業を紹介する。 ■ 話し合って決める…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ