関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 世界の主な国を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • 北アメリカを表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
「北アメリカ」という言葉が示す空間には、カナダ、アメリカ合衆国、メキシコ、キューバ、カリブ海の島々からなる国々が含まれている。日本及び世界に与える経済的文化的影響力の大きさから、学校現場で実践される北…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • 全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
  • 実生活を分析させ、自分の見解を記述させる
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
全国学力・学習状況調査(以下、学テと表記)は、これまで国語と算数(数学)でのみ実施されてきた。社会科でも実施すべきとする意見が「全国的な学力調査の在り方等の検討に関する専門家会議」から提出されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
  • “知識概念用語”の分析と解釈
  • 小・中を通した“知識概念用語”の分析と解釈
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 周知のように、小・中学校の新学習指導要領が告示され、「知識基盤社会」「確かな学力」「生きる力」「言語活動の重視」といった様々なキーワードで、その内実が論じられ始めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領・私の読解ポイントはここだ
  • 言語化・客観化
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
新指導要領が掲げる能力観は授業や子どもたちの学びに、どのような変化をもたらすのか。 小学校学習指導要領社会の新旧を照らし合わせてみる。すると、新指導要領の目標には、全ての学年において、「調べたことや考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • ナチズム
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
吉川 幸男・藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
ナチズムは@〜Iの「この用語」で唯一「固有名」を含む。それゆえナチスの思想や運動の総体をさすこの語が愛国心とどの程度かかわりをもつかは歴史解釈の問題になるが、その解釈は視座の遠近法からもたらされる。視…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第9回)
  • 【コメント】主任同士のつながりが大事
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第21回)
  • 【北海道教育大学】地域とともに歩む教育研究活動
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 北海道教育大学の使命 北海道教育大学は、札幌校、岩見沢校、函館校、旭川校、釧路校の5キャンパスからなる教育単科大学である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ (第6回)
  • 社会が分かるという体験を創る
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
「え、知らなかった!? 発見と納得のある導入ネタ」と題して、半年間連載を続けてきました。どのような導入づくりをすれば、子どもたちは授業の最後まで興味を持って学習を続けることができるのか。本号では、4月…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ (第5回)
  • 実感を導く
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会は常に変化している」 教科書や資料集にはこの手の文章が沢山書かれていますし、授業を参観すれば、「社会は常に変化しているのだ」と生徒に語りかけている先生をよく見かけます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ (第4回)
  • 説明のためのひな形を手に入れる
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校の教科書の目次を眺めてみると、各単元の終末には「現代社会を取り巻く課題を考える」ための時間が用意されていることに気づきます。例えば、K社の地理的分野の教科書では、「甘いチョコレートの苦い現実」「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ (第3回)
  • 多元性を問うてみる
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
連載も三回目になります。一回目は地理的な教材を、二回目は歴史的な教材を扱いました。今回は、公民的な教材を使って、導入づくりを考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ (第2回)
  • 複数の視点で教材を用意する
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
先生方の学校地域にある歴史教材は何ですか 教科書に書かれている歴史は、本州中心に展開されています。北海道が登場するのは明治時代からであり、このことが北海道に住む子どもたちの歴史に対する興味を遠ざけてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ (第1回)
  • 教材づくりへのアプローチ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
半年間連載するにあたって 「“そうだったのか”発見と納得のある導入ネタ」と題して、半年間の連載を担当することとなりました。指導案が上手く流れるかどうかを計る基準は導入にある。編集者と筆者の意見の一致に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第181回)
  • 北海道の巻
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
北海道で実践されている授業は、@北海道特有の教材を使って、A子どもたちから出される意見をできるだけ豊かなものにし、B地域の課題解決に積極的に参加しようとする態度を養う授業が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • D迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
  • それぞれの特徴を生かした活用法
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業にとって,基本的な授業ツールである教科書・資料集・地図帳はそれぞれ書かれている内容や想定されている使い方が異なっており,その違いを理解することで効果的に使うことができます。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ