関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
単元の中にICT教材・器具をどう組み込むか ICT挿入の単元計画作成ヒント
「挿絵」を入れた単元計画作成ヒント
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろ社会科研究:雑記帳
フィールドワーク
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科研究の手法を紹介する「雑記帳」第8弾は、教材研究を現地で行う「フィールドワーク」です。 今回は、「関ヶ原の戦いをどう授業するか?」をテーマに、岐阜県不破郡関ヶ原町を訪問しました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろ社会科研究:雑記帳
社会科研究は「衣食住」から
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科研究のいろいろな手法を「雑記帳」として紹介するシリーズ第3弾は、「衣食住」に視点を当てます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろ社会科研究:雑記帳
社会科研究の即戦力「模擬授業」
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
100人を越える「知多社会科同好会50周年記念大会」の中で筆者が行った、120分間の模擬授業です。教材がもつ力と指導技術が問われます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもしろ社会科研究:雑記帳
社会科研究は集うことから
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
今月号から、新企画「おもしろ社会科研究:雑記帳」がスタートします。ここでは、いつも楽しい授業を研究・実践している社会科教師のサークル「社楽の会」のメンバーが、社会科研究のいろいろな手法を、雑記帳として…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教材研究に役立つインターネットの使い方
インターネット術は「発信&カスタマイズ」
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教師の仕事の一つに子どもの資料活用能力の育成がある。すなわち、社会科教師は、情報収集・活用のプロでもあるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第12回)
情報・通信業界の広告から見る日本の今
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q これは明治4年に刊行された書物の挿し絵です。この中から、「明治」を5つさがしてみましょう。 ・新聞…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第11回)
ファッション・アクセサリー業界の広告から見る日本の今
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q これは明治4年に刊行された書物の挿し絵です。この中から、「明治」を5つさがしてみましょう。 ・新聞…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第10回)
金融・保険業界の広告から見る日本の今
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 今回は大人向けの経済問題です。 次のカードを時間、グループを考慮して並べなさい。 ベースは横浜開港記念館のパンフより…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第9回)
食品業界の広告から見る日本の今
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 歴史的な実況中継です。吹き出しに言葉を入れてみましょう。 ベースは横浜開港記念館のパンフより…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第8回)
出版業界の広告から見る日本の今
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 今回は先生方への質問です。次は、作家・井上ひさしさんの作品づくりの信条です。 ( )内に入る言葉を予想してください…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第7回)
広告業界の広告から見る日本の今
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 次は、すべて、ある共通した業界の企業広告(@・A)、もしくは求人広告のコピー(B・C・D)です。さて、このある業界とは何でしょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第6回)
トラック協会のCMから見る日本の今
書誌
社会科教育 2000年9月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 次は、工場から小売店までの製品の流れのモデル図です。この図を比べて、どれが最も環境にやさしいか考えてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第5回)
公共広告機構の広告から見る日本の今
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 世の中の問題の解決を訴える、1枚の広告(ポスター)を創ろう。 教材レシピ5「創る」 最上級のレシピが「創る」です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第4回)
国際観光から見る日本の今
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 下の例を参考に、テーマを決めて、夢の海外旅行のコースを考えよう! 教材レシピ3「シミュレーション…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第3回)
鉄鋼業から見る日本の今
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 次はある有名な企業の製品、もしくは関係の深い切・人です。さて、その企業の名前は? 教材レシピ3「意外性…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第2回)
富山県のCM・地方自治体による観光復興の今
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 次はある都道府県の新聞広告です。さて、どこのもの? (掲示するときには、県名を隠す) 教材レシピ2「まねる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第1回)
自動車産業のCM・自動車社会の今
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 次はあるモノの新聞広告です。( )に入るモノは何? 「鮟鱇と( )は、捨てるところがない」といわれたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
@子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
A思考・判断を促す発問・指示の技術
子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る