関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
  • この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
  • 中学歴史
  • 古代までの日本/古代史の謎を探れ!
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
鈴木 和博
ジャンル
社会
本文抜粋
1暗記ではなく考える歴史へ 原始・古代の日本の歴史では、中学校での新出事項は比較的少なく、むしろ小学校の方が重点的に扱っている事項もある。しかし、生徒たちは、中学校の歴史学習は覚えることが多くて大変だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
  • この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
  • 中学歴史
  • 中世の日本/小学校での学習を活用して追究意欲を高める
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに ここでは、「中世の日本」の学習の導入として一時間を当て、小学校での学習を活用して中世の大まかな時代の流れとその特色に着目させる授業展開を検討したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
  • この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
  • 中学歴史
  • 近世の日本/単元を貫く発問による導入を、まとめの評価で機能させる
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1生徒・保護者に向けた説明を 「子どもの歴史ノートやテスト問題を見ると、私たちが受けてきた社会科とずいぶん変わったのだな、と感じます」このようなことを保護者から言われることがある。筆者も含め、多くの保…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
  • この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
  • 中学歴史
  • 近現代の日本と世界/授業のアクティブ化で思考力・判断力・表現力を培う
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
佐伯 綱義
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二〇年度本格実施される予定の学習指導要領について、中央教育審議会の諮問の中で、子どもが課題に対して学ぶ「アクティブ・ラーニング」の充実の提案がなされた。具体的には、体験学習や調査学習、教室内でのグ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
  • この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
  • 中学公民
  • 私たちと政治/政治を身近に! 18歳選挙権時代の新しい政治学習
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
大下 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1「仕組み学習」からの脱却を 議院内閣制、社会保障制度……生徒の日常生活には全く出てこない言葉である。また、三審制、三権分立など「仕組み」を学ぶことが主な学習内容である。生徒は興味が持てないまま「暗記…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
  • 中学公民
  • (現代社会と私たちの生活)多様な学びには多様な評価で
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
柳澤 一輝
ジャンル
社会
本文抜粋
指導なきところに評価なし 評価なきところに指導なし テストは教師自身の取組、授業実践を見つめ直す鏡である。指導の集大成であり、同時に次の指導へのスタートでもある。生徒に本当に力をつけるテストを行うため…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
  • 中学公民
  • (私たちと経済)日常世界とのかかわりで答える問題
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 知識の活用場面を見取る 中学校社会科の定期テスト問題の多くは、子どもたちの理解度よりも教科書の用語を正確に「再生」することを求める傾向がある。これが中学校社会科を暗記中心の教科にしている原因の一つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
  • 中学公民
  • (私たちと政治)国会、政党、選挙制度における発展的な問題の工夫
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
伊藤 貴史
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでは定期テストを想定し、発展的な問題の工夫について紹介する。また、紙幅の都合上、幾つかの問題についてのみ詳しい解説を行う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
  • 中学公民
  • (国際社会の諸課題)従軍慰安婦問題と日韓関係
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元「国際社会の諸課題」でつけたい力 本単元は、「国際社会に対する理解を深めさせ、国際社会における我が国の役割について考えさせるとともに、人類の一員としてよりよい社会を築いていくために解決しなけれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
  • 中学公民
  • 学習目標を共有する手段としての「導入単元」でのアクティブ・ラーニング
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会
本文抜粋
1 導入単元で取り組めるカリキュラムに 公民的分野の学習は、アクティブ・ラーニングで例示される問題解決学習やグループ・ディスカッション等の学習方法にふさわしい教材が多く、生徒が身近に感じる疑問も学習課…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
  • 中学公民
  • ワールド・カフェで豊かな対話を―理想の選挙制度を考えよう
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
中 善則
ジャンル
社会
本文抜粋
ワールド・カフェは豊かな対話を生み出すアクティブ・ラーニング アクティブ・ラーニング(AL)を実践する上で腐心する点は、豊かな対話が弾む学習集団をどう育成するかということであろう。ALの一種として定着…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
  • 中学公民
  • ヘリテージ・ツーリズムとしての社会科学習
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 そもそも社会科とは アクティブ・ラーニング(以下、ALと略記)が、目前に迫った次期指導要領改訂の大きなポイントとして喧伝される。ALがあらゆる能動的な学習を指すとして、そもそも能動的でない社会科学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 探検したくなる!“社会のふしぎ発見”テーマ例
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
中学公民は、日本の社会のしくみを学習する教科。現実社会と自分自身とがどう繋がっているかを実感させること、すなわち社会事象との距離をいかに縮めるかがポイントである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 新指導要領+αの“追究したくなる社会問題”とは
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
池田 泰弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会問題とは今生きている大人でも解決できない、現実に起きている問題である。新指導要領+αの「追究したくなる社会問題」とは、その対象に学習教材としての価値や魅力がある問題であろう。社会の常…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
  • 地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
伊藤 貴史
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 地理的分野や歴史的分野に比べ、公民的分野の授業で地図を活用する場面は少ない。分布図などから問題を見出したり、必要な情報を収集したりすることはあるが、そのような資料もあまり多くはない。どちらか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 授業に直結する教科書分析の勘所
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
源田 洋二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
【私たちと社会生活】を例にして 「人間は社会的存在である。」という概念を子どもたちに伝えるにはやはり身近な地域の活動から考えさせていくのがよいと思います。子どもたちは親に参加を促されながら、子ども会や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
  • 子どもをゆさぶる学習問題づくり:テーマ一覧
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
田本 正一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 状況に埋め込まれた学習問題 社会科学習における問題は次のようである。すなわち、育成された能力を発揮すべき市民社会を切り離して社会科学習を構想してきたことである。次のような例がある。それは歴史学習で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 新指導要領の力点と“ひと味プラス”の宿題レシピ
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
秋岡 祥介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  「習得力」と「活用力」は、相互に関係して思考力・判断力・表現力を育成し、より高次な「探究」学習に繋げていく。つまり、「習得力」の内容が豊富になると「活用力」の内容もレベルをあげることが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
  • 社会科で必要な学び方技能と指導のポイント
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
南波 純
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 「おカネ」のリスクに晒されることが多いご時世である。「おカネ」に対する知識や関わり方を知らなすぎることに加え、おカネには昔からネガティブなイメージがあることも否定できない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
  • 新社会科:注目単元の指導案―書き方&見方
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
注目単元「地方自治」 今回、注目単元として取り上げるのは、「地方自治」の学習である。 一人の市民としてたくましく生きていくためには、主体的な学習姿勢が要求される。多様な価値観が存在する現代社会において…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ