関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
藤原 敏宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 公民的分野は、社会科という教科として最後に位置付けられる分野である。その分野で「教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか」と聞かれたら、何を選んだらいいのだろうか?市町村合併や住…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 「音」と「臭い」で授業にインパクト大作戦
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  「音」と「臭い」からの公民学習という何ともイメージの浮かばない論題をいただいた。「音」というと「騒音」「爆音」「楽器」、「臭い」というと「生ごみ」「大気汚染」「トイレ」という貧困なイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • “本時のねらい”ゲットの発問クイズ―ベスト3
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
井上 好文
ジャンル
社会
本文抜粋
ベスト1 誰でも知っている問題をクイズにして、テンポよく出す。 授業準備の遅い生徒を待つ間のちょっとした時間を利用して、授業の助走問題として、クイズをすることがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
  • 総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
一 単元への挿入の疑問  本特集は「総合的学習を社会科の単元の中にどう挿入するか」という問題意識である。具体的には文部省の例示した「国際理解」「情報…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア
  • 3 ペア・グループ学習 成功に向けた場面別ポイント
  • 中学校/一人ひとりが所属感や自己有用感をもち,集団をも向上させるグループ学習
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
三枝 利多
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 協働的な学びを深めるペア・グループ学習を成功させるためには,小学校の経験を生かしながらも,中学校での経験を積み上げていく必要があります。中学校では,教科担任制となるため,授業時間数に制約…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
  • 6 成功への道!「研究授業」授業プラン 虎の巻 中学校
  • 公民的分野/【私たちと経済】「防災」を通して財政を考えよう
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
三枝 利多
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元 大項目B「私たちと経済」中項目(2)「国民の生活と政府の役割」 2 防災をテーマにした理由…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点7「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 中学校
  • 公民/私たちと現代社会
  • ねらいと授業(指導)と評価を結び付けるために
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
三枝 利多
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  大項目A「私たちと現代社会」のはじまりは,平成一〇年度版学習指導要領にある。この時,近過去を振り返って現代社会の特色をつかみ,特色を背景とした実社会の政治や経済の仕組みを学び,それを踏…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ALを充実させる!ICT活用で拓く情報活用型授業
  • 視点10 ALを充実させる!ICTを活用した情報活用型社会科授業モデル
  • 【中学公民】授業全体をパッケージで考える
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
三枝 利多
ジャンル
社会
本文抜粋
1ALを有効なものにするために (1) なぜ社会科には活動型授業が必要なのか? @ 社会科の目標に迫るため…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 中学公民/私たちと経済
  • 無人島漂着シミュレーションを活用した実践事例
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
三枝 利多
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ねらい 本単元は、学習指導要領の大項目(2)「私たちと経済」における、経済の学習全体の導入として位置づけた事例です。本事例を導入として工夫することによって、経済を身近なものと捉えたり、経済活動の意…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
  • ホリエモンで討論:選ぶならこのテーマ
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
三枝 利多
ジャンル
社会
本文抜粋
公民的分野の学習につながる討論 いわゆるホリエモンや村上ファンドが社会の話題になった当時、彼らの行動はそれまでの日本社会ではあまり一般的ではなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 中学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
  • 公民「経済活動」に有効な学習の作業化
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
三枝 利多
ジャンル
社会
本文抜粋
一 家計のシミュレーションゲームと模擬商談を活用した実践事例 (一) 単元設定のねらい 本単元は、学習指導要領(2)の中項目ア「私たちの生活と経済」にかかわる学習内容を大きく「家計の経済活動」と「企業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
  • “政治の働き”―日常生活からどう題材化するか
  • どう起こる貧困問題
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
三枝 利多
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  今年も年末年始に派遣村の話題が新聞紙上などで話題になりました。高度経済成長以後、豊かになったはずの日本で、近年、経済格差や貧困の問題が起こっている現状があります。将来の主権者として社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
  • 日本の常識と世界の常識―どうなっているの?クイズ
  • 金融=日本の常識と違う?世界のクイズ
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
三枝 利多
ジャンル
社会
本文抜粋
世界の常識に近づく金融制度の改革 「金融ビックバン」とは何か。最近聞かなくなったこの言葉は、実は日本に何をもたらしたのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
  • 金融
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
三枝 利多
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科を通しての金融・経済教育 誰もが責任を伴う自己の意思決定を求められる場面が急速に広がりつつある現在の社会において、社会科を通して身に付けるべき金融・経済教育の中心は、細かい知識ではなく、将来、金…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
  • 知的で楽しい体験活動の導入ポイント
  • シミュレーションゲームの指導
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
三枝 利多
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  社会科が担っている教科の究極の目標は「公民的資質の基礎を養う」ことである。この目標達成に向けて、日々の授業が行われていることを考えれば、体験活動が果たす意義は大きいと考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
  • 到達度評価にも使える基礎基本の指導ポイント―1分しゃべれる・400字書けるなどの目安づくりのヒント
  • 中学公民「現代日本の歩みと私たちの生活」基礎基本の指導ポイント
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
三枝 利多
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 中学校社会科の公民的分野における基礎基本とは何か。 公民的分野の目標(1) は公民的分野固有のねらいとともに、公民的分野の基本的性格を示したものとされているが、「国民主権を担う公民として…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “まとめの表現活動”スキル&実物紹介38例
  • この学年の“まとめの表現活動”=私の推薦ベスト3
  • 中学公民の“まとめの表現活動”私の推薦ベスト3
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
三枝 利多
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の学習指導要領の改訂では、公民的分野の目標に「適切に表現する能力」が新たに加えられ、表現力の育成と学習の過程を重視することが示されている点が注目される。誌面をお借りして、私が考える公民的分野におけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ