関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
【中学校公民的分野】「私たちと経済」―産業や社会の構造的な変化を充実した授業モデル
価値判断を問う学びから個の学びを深める探究型の授業
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
森田 史生
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
視点1 社会科において身につけたい「資質・能力」の3つの柱と社会科が目指すべき方向
「見方・考え方」によって明確化された“社会科を学ぶ本質的意義”
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1「資質・能力」の三つの柱 昨年(二〇一五年)八月に中央教育審議会教育課程特別部会の論点整理において、育成すべき子どもの資質・能力が三つの柱で整理されて以来、各所で言及されているが、改めて確認しておこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
視点2 社会科の教育内容の構造化―おさえておきたい改訂ポイント
小・中学校社会科をとらえる3つの枠組みと「つながり」を生む授業デザイン
カリキュラムの三角構造とその実現
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1次期学習指導要領改訂のポイント (1) 新しい学校像 次期学習指導要領は二〇三〇年ごろ成人する子どもたちのための教育計画である。一昨年中教審に諮問され、そこでの議論の論点整理や審議のまとめはこのこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
視点2 社会科の教育内容の構造化―おさえておきたい改訂ポイント
「社会的な見方・考え方」に基づいた構造化
「視点」を活かして社会科授業をどう構想するか
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1「社会的な見方・考え方」に基づいた示し方の改善 平成二十八年八月二十六日付けで、「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめについて(報告)」(以下『報告』と略称する)が公にされた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
視点3 こう考えよう!社会科授業づくりにおける「課題把握→課題追究→課題解決」の学習過程
「課題」「把握」「解決」の柔軟な解釈でより有意義な授業を!
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科授業における学習過程 社会科に限らず、授業においては学習過程が存在する。その学習過程は、@課題把握A資料収集B資料の整理C分析・解釈D価値判断・意思決定E参画・行動ということになろう。課題解決…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
視点4 「どのように学ぶか」「何ができるようになるか」の視点からの社会科授業デザイン
キーワードは「真正の学び」と「バックワード・デザイン」
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1天から御札が降ってきた ―ええじゃないか― 今回の学習指導要領改訂の方向性については、従前の「何を学ぶか(内容)」から、「何ができるようになるか(目標)」、「どのように学ぶか(方法)」にシフトするカ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
視点5 課題解決能力や情報活用能力を保証する「カリキュラム・マネジメント」
社会科は「カリキュラム・マネジメント」抜きに成立しない
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1「荒唐無稽」と言われた時代 全ての教師はカリキュラム・ユーザーではなくカリキュラム・メーカーであることを自覚する必要がある―これは『教師のゲートキーピング』(S・ソーントン著、二〇一二年)のあとがき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
【中学校地理的分野】「日本・世界の地域構成」―ミクロな地図技能を身につける授業モデル
正距方位図法と地球儀の組み合わせによる地図技能の向上
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 次期学習指導要領では、中学校の地理的分野において、地理的技能の育成を一層重視することが求められている。しかし、地理的技能の育成は、今回新たに出されたわけでなく、現行学習指導要領でも「地図の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
【中学校地理的分野】「世界と比べた日本の地域的特色」―国土や防災に関する内容を充実した授業モデル
防災グッズを教材にした国土・防災学習の授業開発
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 現行の社会科では、「地震や台風などの多様な自然災害の発生しやすい地域が多く、そのため早くから防災対策に努めてきた」ことを取り扱うことによって、日本の自然環境を大観させるようになっている。そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
【中学校地理的分野】「世界の諸地域」―持続可能な社会づくりにかかわる授業モデル
ESDの考え方を踏まえ「多面的多角的分析」と「改善策提案」の充実をめざす授業
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
土肥 大次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1次期指導要領でのESD 現行の指導要領は、持続可能な社会の構築の観点が盛り込まれ、社会系教科目においても関連記述がみられる。中央教育審議会の次期指導要領に向けた審議のまとめをみると、次期も持続可能な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
【中学校歴史的分野】「明治〜平成」―参政権の扱いを充実した授業モデル
近現代の女性運動から未来へ提案させる授業
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
斉藤 弘樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1女性の活躍 イギリスの歴史家エドワード・ハレット・カーは「歴史とは、現在と過去との絶え間ない対話である」と述べている。現代社会の課題や未来を考えるとき、歴史をふまえて深く考えることは大変重要であり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
【中学校歴史的分野】「古代〜現代の日本」―我が国の歴史的事象に影響を与えた世界の歴史との関連を充実した授業モデル
身近な教材から日本と世界の歴史を学ぶ!
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 織田信長が後に家臣としてかわいがった「弥助」と呼ばれた黒人は、南蛮貿易で渡来した宣教師から献上されたものである。南蛮屏風にも見えるこの黒人を日本人は初めて見た。信長も大いに好奇心を示し、「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
【中学校公民的分野】「私たちと現代社会」―防災情報の発信・活用を充実した授業モデル
地域の「共助」を高める
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
岩下 真也
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科における「防災」の現在地 「防災教育といわれても、学校で行っているのは、避難訓練ぐらいかな……」そう思われる先生方は多いのではないだろうか。私自身、今回のお話をいただいたときには、同じような想…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
【中学校公民的分野】「私たちと政治」―政治参加の扱いを充実した授業モデル
PBLを活用して、身近な事例から子どもの政治参加意識を育成する
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
1本稿の目的 一八歳選挙権の実施にともない、政治参加に関わる教育に注目が集まっている。特に新たに選挙権を獲得した子どもが目前に存在する高等学校を中心に、模擬投票などの政治に関わる教育、いわゆる主権者教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
視点7「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 中学校
公民/私たちと政治
多面的・多角的な視点で考えるテスト
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
森田 史生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多面的・多角的な判断力を問う 政治単元は,国会・内閣・裁判所の制度や仕組みの学習内容が中心となっている。そのため授業も憲法や法律をもとに制度・仕組みを押さえる展開が多くなってしまう傾向がある。す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
視点8 【授業最前線】1年間を決める! 成功する授業開き 中学校
歴史/対話的な協働の授業を体感し、歴史学習の見通しを持つ「歴史上最も優れた政治家は誰だ!」
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
森田 史生
ジャンル
社会
本文抜粋
1対話的な協働の学びを体感する 教科担任制になる社会科の一時間目は生徒もわくわく、どきどきで迎えている。この最初の一時間目から始まる授業開きの単元を、これからの見通しをもつ「歴史学習の学び方」を体感…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点9 「10の視点」で授業が変わる!新しい公民授業モデル 中学校
〈私たちと経済〉主題を解明するために価値を判断する力を培う
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
森田 史生
ジャンル
社会
本文抜粋
1主題追究による深い学びへの挑戦 公民分野を貫く現代社会の特徴は「少子高齢社会」「情報化」「グローバル化」である。どの単元の学びにおいてもこの視点を内包させた主題(単元を通して追究する価値のある学習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
公民「現代の民主政治と社会」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
森田 史生
ジャンル
社会
本文抜粋
国の政治のしくみの知覚語化 国の政治のしくみは制度学習になってしまう傾向がある。そこで、より主体的に取り組むための知覚語化は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
公民「私たちの暮らしと経済」=この発問→こう知覚語化
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
森田 史生
ジャンル
社会
本文抜粋
自分の経済活動を知覚語化 経済活動は、子どもたち自身も日常生活の中で行っていることであるため、自分たちも消費者として関わっていることを自覚させることから単元をスタートさせていく。その知覚語化は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理的技能×見方・考え方を育てる授業アップデート
01 地理的技能×見方・考え方を育てる授業デザイン
地理的技能と地理的な見方・考え方を意識した地理授業で持続可能な社会の形成者を育成!
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理授業の特質 地理授業は,身近な地域から日本,世界までの地域スケールに応じた地域の事象に関する知識を習得し,その知識に基づいて地域を分析および解釈し,そのプロセスで概念的知識を習得し,持続可能な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理的技能×見方・考え方を育てる授業アップデート
02 地理的な見方・考え方×地理的技能で考える地理カリキュラム
地理的概念,地理的探究と地理的ツールとは
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理的な見方・考え方とは何か 日本における地理的な見方・考え方は,位置や分布,場所,人間と自然との相互依存関係,空間的相互依存作用,地域の地理的概念を,問いや活動指示の中に意図して,児童生徒が地理…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
一覧を見る