※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点1 子どもにつけたい「資質・能力」と「新内容・重点事項」の教材づくり―「価値ある教材」の境界線とは
  • 小中高一貫した順次性と体系性を持った教育過程こそが「境界線」
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「価値ある教材」とS4の境界線  新学習指導要領の特色の一つは、小中共に、社会科のスコープ(領域)とシークエンス(順次)(Scope and Sequence of Social Studies=…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点2 授業イメージが見えてくる! 「新内容・重点事項」教材研究のポイント―主体性を生む「切実さ」を教材づくりにどう活かすか
  • 教科書の比較,分析をとおして主体的に考えたくなる「学習課題の設定」を!
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業における教材研究  子供がこれからの社会を生き抜くために必要な資質・能力の育成を目指して、新学習指導要領において、新内容や重点項目が示された。例えば、「主権者教育」「防災・安全教育」など…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点3 防災教育―おすすめ実践教材&ワーク
  • 非常時から日常へ,そして社会科授業へ
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 非常時から日常へ  防災教育は、二〇一七年度あたりから社会科の教科書でも数多く取り上げられていたことにお気づきだろうか。だが多くの先生方は学校での防災教育の導入に「やりづらさ」を感じている。その理…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点4 領土問題―「関心を高め、考えさせる」教材の切り口
  • 郵便事情から領土問題を考える
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
田村 徳至
ジャンル
社会
本文抜粋
六桁の数字「694500」 その先には何がある  1 北方四島の郵便事情  北方四島(歯舞群島・色丹島・国後島・択捉島)の面積の総計は5,036?であり、愛知県や千葉県とほぼ同じである。周辺の海域は日…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点5 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 小学校
  • 3年「市の様子の移り変わり」
  • 年表をプラットフォームにする授業!
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
戸来 友美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 年表がプラットフォーム  道具の写真を貼るための横に長い年表(模造紙三枚分ほど)を作っておく。これが学習のプラットフォームになり、調べたこと、考えたことを授業のたびに書き残す。学びが蓄積されている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点5 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 小学校
  • 4年「県内の伝統や文化」
  • 郷土かるたと写真資料を活用した授業づくり
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
星野 竹志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  筆者は初任の頃、有田和正氏の著作『名人への道』を読んだことがある。その中で氏がオートバイに乗り、教材集めに奔走する写真を見た記憶がある。その姿は文字通り「教材を足で稼ぐ」姿であり、た…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 100万人が受けたい!社会科授業開きアイデア
  • 6 【授業最前線】100万人が受けたい!授業開きプラン 小学校
  • 3年/「授業閉め」を意識した授業開き
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
末永 琢也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 毎年『社会科教育』の四月号では授業開きが特集されている。過去三年分を見返してみると,次の四点を軸に構成されている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業の質を高める! 社会科・教材研究の技術
  • 4 授業づくり・はじめの一歩 教材研究のススメ方
  • (4)教材研究ノートづくり
  • 教材研究のストックはアナログとデジタルのハイブリッドで
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
末永 琢也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「教材研究なくして,社会科の授業はできない」と言っても過言ではない。これは,社会科を専門とする教師にとって納得の言葉ではないだろうか。そこで本稿では,社会科における教材研究の先行研究と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
  • 3 授業場面で「書く活動」をどう取り入れるか―定番+αの活動プラン
  • 見学・観察・調べ学習
  • 「A4版ノート」を活用した書く活動
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
末永 琢也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 筆者は,学習において「書く」活動を大切にしている。社会科では,一年間を通して,子ども自身のオリジナルなノートができるようにサポートしている。そして,資料などもノートに貼るようにして,ポー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
  • 視点5 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 小学校
  • 3・4年
  • 【地域社会の災害や事故防止】阪神・淡路大震災を事例に,子どもと考える災害に負けないまちづくりとは
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
末永 琢也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに  本小論では,第四学年「地域社会の災害や事故防止」を対象に単元プランを紹介する。これは,今回の学習指導要領の改訂により,第四学年の学習内容に新たに追加されたものであり,自分たちの県を中心…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点5【小学校】「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 課題追究授業プラン
  • 江戸時代
  • 歴史と自分のつながりを感じられる歴史学習を
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
末永 琢也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史学習では何を教えるのか  第六学年の歴史学習では、教科書の記述を追いながら、補足説明をしていく、「知識伝達型」の学習や、子どもの興味を引きやすい歴史的人物を中心に、行ったことや出来事を追ってい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点4 【小学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 3・4年
  • 「地域の生産や販売」 共感的理解から機能的理解へ視野を拡げよう
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
末永 琢也
ジャンル
社会
本文抜粋
1働く人の「工夫や努力」だけでいいのか  本稿では、「地域の販売」を事例に論じる。第三学年の社会科では、子どもたちの住んでいる地域に焦点を当てて学習を進めていく。その中で、地域の働く人々を対象として…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • この定番教材をこう変える! 私のおすすめアレンジ術
  • 地域教材
  • 地域の見方・考え方を養うために
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
末永 琢也
ジャンル
社会
本文抜粋
1調査活動の目的を明確に 社会科がスタートする三年生の最初の単元である「わたしたちの市の様子」(筆者の勤務地である兵庫県三木市を例にする)では、これから学習する「地域の見方・考え方」を養うことを目標に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先生方へ新年度のメッセージから 本誌を手にしてくださった先生方へ,まずは新年度の社会科「授業開き」にむけたメッセージのような趣から,その扉を開いてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
  • 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科は好き? 地球環境の変化,AIをはじめとするテクノロジーの進化,国家・宗教間での争い等,目まぐるしいスピードで変化していく二一世紀を私たちは生きている。そんな激動の時代だからこそ,平和で民主…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • A思考・判断を促す発問・指示の技術
  • 子どもの実態に応じた発問の工夫
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会
本文抜粋
児童生徒の思考・判断を促す発問・指示は多岐に渡りますが,児童の実態を適切に把握し,発問していくことが大切です。本稿では小学校での事例を中心に扱いますが,校種や発達段階に応じた参考になれば幸いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
  • なぜする板書,どうする板書
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業後,その黒板には,子どもたちと先生がつくり上げた時間と学習の足跡が残る。それは,必然と偶然が生み出す唯一無二の宝。板書を見れば,どんな一時間だったかさえもわかる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
  • 表現が苦手な子を中心に据えて
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
岩本 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言・発表が苦手な子どもを中心に 一年間の社会科学習における探究活動を通して,子どもが主体的に活動し,思考を深めるような活発な授業の構築を目指したいものである。そこで大切になることが,自分の考えを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • D迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
  • それぞれの特徴を生かした活用法
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業にとって,基本的な授業ツールである教科書・資料集・地図帳はそれぞれ書かれている内容や想定されている使い方が異なっており,その違いを理解することで効果的に使うことができます。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
  • Eステップを踏んで身につけるICT活用法
  • ゴールから考える授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
橋本 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ゴールから考えよう 5年生の「あたたかい土地のくらし」の単元を例に考えてみます。まず,単元全体をひと通り読み通し,最終的に何をさせるか,ゴールを設定します。この単元では,「学習した内容をもとに沖縄…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ