関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 指導と評価を一体化!学習評価&授業づくりガイド
8 【授業最前線】新しい評価規準を生かす授業づくり 中学校
歴史的分野/近世までの日本とアジア
単元シートの活用で評価を効果的・効率的に
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
大谷 誠一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全40件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
5 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の方法―その見取りのポイント
授業中の発言・教師による行動観察
既習知識や生活経験の活用場面を見逃さない!
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 なぜ「主体的に学習に取り組む態度」を育成するのか 社会科授業の導入で学習課題を提示したとき,子どもは,どのような反応を示すだろうか。「どうだろう?」「こうじゃないかな?」と課題解決の第一歩を踏み出…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
5 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の方法―その見取りのポイント
児童生徒による自己評価や相互評価
「安全なくらしを守る」の実践
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
西岡 健児
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 大島泰文は,社会科における「主体的に学習に取り組む態度」の評価対象として,「振り返り場面」の児童生徒が立てた「問い」に着目した(1)。しかし,小学校の中学年では,資料をもとに新たな「問い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
7 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価 中学校
地理的分野 【世界の様々な地域】経済発展から迫るアジア州の学習
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
佐藤 勝久
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 アジア州を学ぶ意義 地理的分野の「世界の様々な地域」において,身に付けるべき「主体的に学習に取り組む態度」とは「よりよい社会の実現を視野にそこで見られる課題を主体的に追究しようとしている」態度であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
7 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価 中学校
地理的分野 【日本の様々な地域】見通しと振り返りを駆使し,本質的な因果関係の探究に向かう子どもを育てる授業づくりと評価
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
下池 克哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 平成二九年版学習指導要領において,育成を目指す三つの資質・能力(「知識・技能」,「思考力・判断力・表現力等」,「学びに向かう力・人間性等」)が示され,これらを関連させながら授業改善を進め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
7 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価 中学校
歴史的分野 【近世までの日本とアジア】生徒の「学びを調整する力」を育てる授業プラン
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
林 大志郎
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 何のための評価か みなさんは「評価」についてどのように捉えていますか。 公立中学校の現場では,進路決定において受験が関わってくることが多いため,教師・生徒・保護者ともに評価=評定という考え方がどう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
7 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価 中学校
歴史的分野 【近現代の日本と世界】時代で変わる「鉄道の役割/意味」と日本の社会
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
岩渕 公輔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
●はじめに―学習活動の可視化 「主体的に学習に取り組む態度」の評価は,知識・技能を獲得したり,思考力・判断力・表現力等を身に付けたりするために,粘り強く取り組み,自らの学習を調整したり振り返るといった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
7 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価 中学校
公民的分野 【私たちと現代社会・私たちと経済】論争問題を軸とした単元設計と評価
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
玉木 健悟
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,社会科の教育目標を達成するために,論争問題を単元課題とし,各授業をデザインする方法を提案する。加えて,「主体的に学習に取り組む態度」の評価例として,論争問題を軸にした評価例を提…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
7 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価 中学校
公民的分野 【私たちと政治】主権者意識の育成を通して主体的な学習に結びつける授業実践の試み
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
上園 悦史
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 主体的に学習に取り組む態度の評価 ここでは,社会科公民的分野の内容「C 私たちと政治」について,「主体的に学習に取り組む態度」の育成を中心に,どのような指導と評価の一体化が可能であるのか,その方策…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第12回)
童話教材の教育的意義を考える
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
本号では,これまでの連載で取り上げてきた架空の事例について,特に童話教材の教育的意義を詳述する
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第11回)
ロシアによるウクライナ侵攻の視点から領土問題を考える
D 私たちと国際社会の諸課題
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
小川 駿也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 ロシアによるウクライナ侵攻という「現実」 二〇二二年二月にロシアがウクライナに侵攻してから,八か月が経過した(原稿作成当時)。侵攻当初,日本の岸田首相は会見の中で「ロシア軍によるウクライナへの侵攻…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第10回)
国際平和のための自衛隊の役割を問い直す
D 私たちと国際社会の諸課題
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
山本 祐輝
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 政治学習に留まる自衛隊 公民的分野では政治学習と国際関係の学習で自衛隊について触れるが,子どもには憲法学習での自衛隊の印象が強く残る傾向がある。平和主義と自衛隊の存在との間に矛盾を感じ,二〇一四年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第9回)
昔話の場面から現実世界の契約にアプローチする
B 私たちと経済
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
小川 駿也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 契約当事者たる自覚を育むために 二〇二二年の四月に改正民法が施行され,成年年齢が二〇歳から一八歳に引き下げられた。公民科では,新科目として「公共」が設置され,生徒が現代社会の諸課題を自分事として捉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第8回)
昔話『わらしべ長者』から「経済」の意味を捉える
B 私たちと経済
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
北島 正也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 「経済」=「お金」? 憲法や政治分野は,小学校六年生でも学習するため,生徒たちも何となく意味を理解しやすいが,毎年生徒に「経済って何?」と尋ねると,次のような返答が大半である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第7回)
「民主主義はすばらしいもの」について問い直す
C 私たちと政治
書誌
社会科教育 2022年10月号
著者
行壽 浩司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 子どものつまずきポイント 公民的分野において,民主主義は重要な概念であり,民主政治を行うことを前提に授業づくりがなされている。社会的に「正しい」と考えられている民主主義について問い直すには,子ども…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第6回)
「健康で文化的な最低限度の生活」には,いくら必要か
C 私たちと政治
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
行壽 浩司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 子どものつまずきポイント 公民的分野においては,現代社会の諸課題を題材として生徒が価値判断・意思決定することが多い。しかし,子どもの理解が浅く,その価値判断等が表面的・形式的なものに終始してしま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第5回)
思考の構造図を活用した論理的・合理的な価値判断A
C 私たちと政治
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
山ア 淳史
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 思考回路図から見える「根幹」 前回に続き,「思考回路図」を用いた論理的・合理的な価値判断を取り上げる。思考回路図は,目的に応じた作成方法や見方を設定できる利便性の高い思考ツールである。前回は,事象…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第4回)
思考の構造図を活用した論理的・合理的な価値判断@
C 私たちと政治
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
山ア 淳史
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 オープンエンドの落とし穴 オープンエンドの学習課題を設定する場合,多様な結論が容認されうるために,生徒の意思決定や価値判断が根拠の乏しいものや机上の空論の域を出ないことがしばしばある。今月から二回…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第3回)
余ったコロナウイルスワクチンをどう扱うのが公正か?
A-(2)現代社会を捉える枠組み
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
山本 祐輝
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1今の社会問題に対する解決策を見つける(P・D) 公民分野で学習する「効率と公正」の概念を理解することは,やはり子どもたちにとって,難しいものであると感じられる。本実践は,今の社会問題に対する問題解…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第2回)
「持続可能な社会」をつくることの難しさとは?
A-(1)私たちが生きる現代社会と文化の特色
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
北島 正也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1独り歩きする「持続可能性」 SDGsが提唱され,企業や学校教育に浸透して久しい。今や小学校の教科書にも17の目標が記載されている。ここ数年は小六社会科も担当しているが,国際分野の学習後の児童の記述に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第1回)
生徒のつまずきを授業改善及びプランニングに活かす
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 授業研究における生徒のつまずき 授業研究者は,生徒のつまずきをどう捉えるのか。「つまずき」の定義は以下のようなものである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る