関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 子どもに大人気『五色名句百選かるた』とは?
  • 『五色名句百選かるた』QA
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 札の並べ方はどのようにするのですか 『五色百人一首』と同じです。ルールも『五色百人一首』と同じ方法でできます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもに大人気『五色名句百選かるた』とは?
  • 第1時の指導はこうする
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
3年生の学級で『五色名句百選かるた』をやった。子どもたちの中には,五色百人一首をしたことがある児童が3分の2くらいいる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室で書かせるミニ作文テーマ集
  • イラスト作文スキル(低・中・高)が最高のテキスト
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.絶対お勧め! イラスト作文 向山洋一氏が開発し師尾喜代子氏を中心に実践化し,まとめあげたものが次だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
  • 教材はユースウェアで決まる!(解説)
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.伴・椿原でも我流をチェックし続ける TOSS教材は向山実践を具体化した,完成度の極めて高い教材である。したがって,その中に我流が一部でも入り込むと効果が激減する。向山氏は何度も何度もセミナーなどで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型一字読解指導
  • 問いと答えの基本を学ばせる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型一字読解のシステム 目的:問いと答えの基本を学ばせる。 概要:簡単な問いをテンポよく二十〜三十問続けて出して、一問ずつ丸つけをさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型国語の全体像
  • 正確に読み・書き・話し・聞く力
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
正確に読み・書き・話し・聞く力 (図表
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の授業をこれで乗り切る!新教材授業全発問全指示 (第6回)
  • 年間漢字総まとめテスト平均九十点のシステム
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間漢字総まとめテスト平均九十点 学年のまとめの時期。 漢字の読み書きの定着度は、重要な学力の指標となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の授業をこれで乗り切る!新教材授業全発問全指示 (第5回)
  • 説明文教材の「段落内構造」が課題だ!
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文の限界 説明文指導を長年研究してきた森田信義氏は、次のように言う。  多くの教材は、教科書掲載に際して相当の修正、削除等の手が、編集委員によって加えられていることを併せ考えるならば、この危険…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の授業をこれで乗り切る!新教材授業全発問全指示 (第4回)
  • 親守詩(おやもりうた)で親子の絆を深める
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どの学年でも実践可能「親守詩」 親守詩とは、明星大学教授である高橋史朗氏が提唱された、「子が親を思って作る詩」のことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の授業をこれで乗り切る!新教材授業全発問全指示 (第3回)
  • 夏休みを前に再点検すべき四項目
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 再点検すべき四つの指導 一学期も半ばを過ぎるこの時期、子どもたちに国語の力がついてきたと実感できる学級と、そうでない学級に明確に分かれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教材をだれでも追試できるように料理する (第6回)
  • 徹底的に「指示語」の授業をやっていた向山実践
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語授業の前提 国語授業の前提をたった一つだけあげるとすれば何だろうか。 それは,次だ。  正確さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
  • 丁寧さを積み重ねるシステム
  • 「丁寧さ」は、子どもを諦めさせるまで繰り返す
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自分の名前を3回書かせる 新学期,真新しい国語のノートに自分の名前を3回書かせる。 指示1:自分の名前を3回書いて持ってきなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語の追試―陥りがちな“つまずき”と解決策
  • 分析批評「話者」の授業のつまずきと解決策
  • 話者の位置を問い、次に話者の見えを問え!
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話者に見えているものを問う前に 俳句や短歌の授業でよく次のような発問をする教師がいる。  発問 話者に見えているものは何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 教師が説明文教材の「読み方」を身につける 20代の修業法
  • 「向山型説明文指導」の三つの修行法
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型説明文指導の枠組み 次ページに示したのが,向山型説明文指導の全体構造(枠組み・案)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教材をだれでも追試できるように料理する (第3回)
  • 「ありの行列」で子どもが読み誤る三つのポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.付け加えられた一文 「ありの行列」は,3年生の定番教材である。説明文指導の基本である問いと答えの整合性が指導できる優れた教材でもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教材をだれでも追試できるように料理する (第2回)
  • 俳句・短歌,詩の教材研究の原則
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.俳句・短歌の教材研究 伝統的な言語文化として俳句・短歌が登場した。これらをどのように授業化するのかを今回と次回で考えていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 向山実践から抽出する言語活動の原理・原則
  • 四つの原則で思考力・判断力・表現力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.用例を集めるのは基礎作業である 向山氏の「かける」の授業。それに続く「〜から見る」の授業。 いずれも,最初の段階で次のような指示がだされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山洋一国語著作の「読み方」
  • 「読み」に関する遺伝子は存在しない。だから指導が必要なのだ
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.遺伝子 『神経文字学』(岩田誠,河村満編集,医学書院)に注目すべき記述がある。  話す=遺伝子が存在する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 向山実践以前の実践からすぐれた個別評定の原理原則を抽出する
  • 個別評定の萌芽は、斎藤善博の「教師の教材解釈 3つの型」に始まる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.個別評定が子どもに力をつける条件 個別評定は,授業内容のレベルの高さがあってこそ,子どもが熱中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山洋一国語著作の「読み方」
  • 「つぶす」という思想の系譜
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「つぶす」という思想を持つ二人 現在の教育界で子どもの意見や論理や思考を「つぶす」と表現する教師の論文を目にすることはまずないであろう。「つぶす」ということを書いたのは,日本の教育界で二人だけだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ