関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
  • 型を示すからスキルが学びやすくなる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
星原 一宏
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSS国語スキル「しょうかいくん」(対象学年:小学校3〜4年生:東京教育技術研究所発行)を使って,3年生に本を紹介する授業を行った。下に示した「本を紹介しよう」を使った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
  • PISA型スキルで文章の読み方の基本を学ぶ
  • 「学び方」を示した画期的なテキスト
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「言語活動」ってどうすればいいの? 「言語活動を工夫してやってみたいけど,子どもたちは指導書の付録のプリント学習ばかりやっていてノートなんか書けないし教科書教材は限られている。何から手をつけたらい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
  • 夏休みの紹介カードが説明なしで書けるワーク PISA型国語スキルしょうかいくん
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
溝端 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教科書の紹介文教材 光村図書4年上に,「つづけてみよう」という題材がある。「面白いな」「いいなあ」というスピーチを朝の会などでみんなに紹介する。スピーチ力をつける教材である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
  • 教科書「書く」単元の学習は『紹介・説明・描写スキル』でバッチリ!
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
松本 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
最近の国語教科書には,たくさんの「書く」教材が載っている。 昔に比べると文学教材が減り,「書く」教材が増えたのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
  • 作文の苦手な子も「もっと書きたい!」PISA型国語スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
溝端 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教科書の物語作文 光村教育図書・3年上に,1枚の絵から,想像して物語をかかせる教材がある。宝島が2ページにまたがり描かれている。宝の地図を見つけた登場人物の男の子と女の子のグループが4人いる。島の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
  • 伝え合う力〜新聞記事から「何を読み取るのか」,その学習をPISA型対応ワークで行い,教科書教材で練習する。
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
授業開始時,つい教師は余計なことを言いたくなる。 「勉強の用意はしていますか」 「教科書を出しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
  • 国語科で重要なのは,「テキストを正確に読む能力」の育成である
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
2・3・4年生の学級で要約の授業を行った。使用したワークは,「桃太郎」と「浦島太郎」の唱歌をテキストとして使用した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
  • 2つのルートでPISAテキストを活用する
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.2つのルート TOSS国語スキルと教科書教材を連携させる方法は大きく2つである。  @系統的な指導としての活用法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
  • 教科書を学習する前に,ワークを2回行う
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
田口 広治
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書3年下に「せつめい書を作ろう」という単元がある。 この単元の前に,PISA型ワーク「しょうかいくん」(東京教育技術研究所)を使う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 想定外の角度から切り込む教材研究の仕方を教えます (第6回)
  • 和歌・俳句から富士山の姿を見る
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 有名な二つの和歌 「万葉集」に山部赤人の歌が載っている。 田児の浦ゆ 打出て見れば 真白にぞ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 想定外の角度から切り込む教材研究の仕方を教えます (第5回)
  • 「七つ」は「七歳」なのか「七人」なのか
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
七つの子 野口雨情 からす なぜ鳴くの からすは山に 可愛い七つの 子があるからよ  誰でも知っている野口雨情の童謡である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 想定外の角度から切り込む教材研究の仕方を教えます (第4回)
  • 原典に当たると見える「お手紙」の教科書対応
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
「お手紙」は、絵本『ふたりはともだち』に収録されている。光村図書の教科書の文章で疑問に思った箇所がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 想定外の角度から切り込む教材研究の仕方を教えます (第3回)
  • 数詞で日本語誕生の起源を探る
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
日本語がどのようにできたかは諸説があってはっきりしない。 例えば、「日」「火」は同じ「ひ」と読む。空で輝いているのが「日」であり、地上で輝いているのが「火」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 想定外の角度から切り込む教材研究の仕方を教えます (第1回)
  • 「古池や蛙飛びこむ水の音」─蛙は水音を立てない
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
松尾芭蕉の有名な俳句「古池や蛙飛びこむ水の音」には謎が多い。 この俳句は1686年(貞享3)江戸深川芭蕉庵の句会で作られた俳句である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業で活躍!脳科学に基づくニュー教材 (第6回)
  • 記憶再生を促す教材づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字を思い出すための記憶再生教材 漢字を覚えるためには筆順通りに画数を唱えながら何度も何度も練習する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新分析批評の授業が読解力をあげる
  • 「海の命」の教材分析から発問を作る
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書6年「海の命」の教材研究から授業展開までを紹介する。 1.題名は象徴か主題を表す 物語教材で何を授業すればよいか,わからない時は題名を見ればよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新分析批評の授業が読解力をあげる
  • 新教材・漢文を分析批評で授業する
  • 五言絶句の展開モデルの提案
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
伝統的言語文化の授業が始まった。国語の授業が大きく変わる予感がする。 しかし,現場は混乱するだろう。古文,漢文の授業が初めてだからだ。多くの授業実践例が必要になる。その準備はTOSSの教師が担うことに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型のここを学べ!「型」はここにある
  • 全体構造図に見る向山型国語の型
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の授業記録を手書きすることによって,全体構造が見えてくる。下の図は『ふるさとの木の葉の駅』の授業の全体構造図である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
  • 「PISA型対応ワーク」でB問題を克服する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.基本を知っていないとB問題は解けない 今年の国語B問題も結構難問だった。 B問題の一番は,「インタビュー」の問題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 「冬景色」の授業K
  • 第3時(4) 子どもの討論から教師の語り
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
1987年3月18日,雪谷小学校,向山学級5年生。 授業で使われた教材を掲載しておく。 「季節がいつなのか」の討論の続き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ