関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 代表的向山実践―再現で発見!授業の極意
  • 「子どもの事実」に見るマネジメントの凄さ
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
初めて,向山洋一氏の「春」の授業を追試した。1986年の11月,対象は6年生である。まだ夢中で真似(追試)しているだけで,何にも見えてはいなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 代表的向山実践―再現で発見!授業の極意
  • 教師範読の背景と教授学研究会渡辺実践との違いこそが「雪」の授業の極意である
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.雪 雪 三好達治 太郎を眠らせ,太郎の屋根に雪ふりつむ 次郎を眠らせ,次郎の屋根に雪ふりつむ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 代表的向山実践―再現で発見!授業の極意
  • 石うすの歌
  • 子どもの思考を逆算して発問する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.衝撃の飛び込み授業 向山先生が私の学級で「石うすの歌」を授業してくれたのは,1991年のことである。今から19年昔になる。「石うすの歌」はもう教科書にはのっていない。戦争教材は昔に比べるとずいぶん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 代表的向山実践―再現で発見!授業の極意
  • 大造じいさんとガン
  • 児童の文章から指導を読み取り実践する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1986年,問題作りの実践 「大造じいさんとガン」の向山実践は2種類残されている。1975年のものと,1986年のものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 代表的向山実践―再現で発見!授業の極意
  • 俳句(松尾芭蕉)の授業
  • 静かな授業だが確かに子どもの心は熱くなっていた
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.静かな授業だが確かに子どもの心は熱くなっていた 卒業前の6年生への飛び入り授業。決して発表の多い授業ではなかった。だが,全員の感想を読む限り,静かな中にも子どもたちの心は熱く燃えていたことがわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型要約指導
  • 要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
  • 「どんな」に答えるポイント
  • 一字読解で「答え方の形」を身に付けさせ、「ぐるぐるの○」で文末に注目させる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「どんな」に答える問題のポイント二つ テストの答え方で大切なポイントは二つある。 それは
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 作文指導「たくさんの指導事項を、どういう順番でどのように教えていったらよいですか」
  • 書く内容を限定させることで作文の力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ポイントは七つの「限定」 子どもの作文力をつけるには、七つの限定を意識するとよい。 行事作文指導を例に説明する。高学年の指導では、一時間で以下の七つすべて指導することもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 向山型「読み」指導をオーバービューすると
  • 読みの指導、一年の目安〜四月の指導が何より重要だ〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読は、「十分に読ませる」 向山氏は物語文でも説明文でも十分に読ませることを最も大切にしている。「夜のくすのき」の実践でも、説明文の実践でも、明確にそう書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
  • 物語教材「物語の主題」の「深い読み取り」を促す発問・指示
  • 主題の前の指導が読み取りの深さを左右する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題の発問は定石となっている 主題の発問・指示はすでに定石となっている。 まず、その進め方を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全国学力テスト−向山型料理法
  • B−2 立場を明確にして話し合う問題
  • 「グラフの読み取り型」と「発言の仕方」の二つの指導が必要だ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 当該問題に答えるための二つの条件 当該の問題は、「部活動に関する満足度」という帯グラフから読み取ったことを、中学生への質問の形にしてまとめる問題だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス全員の心をつかむ“出会いの1時間”の授業ネタ
  • 向山実践の「出会いの授業」を分析し,活用する
  • 向山氏が重視していることは「思い込みを崩すこと」「地道に努力する姿勢」「丁寧さ」の三つ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏が新年度を迎えるにあたり行っていることを,氏の書籍から分類した。私見では次の三つに分けられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
  • TOSSが提案する向山型国語指導案の典型例:言葉のきまり編
  • 分類の理由を考えさせることで、規則性に気付かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教師の発問・指示が見える指導案 私が見る限り,ほとんどの指導案には教師の発問・指示が書かれていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 実践ではここに気をつけよ!個別評定時の留意点5
  • 「個別評定」,この五つに気をつけることで子どもは熱中する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
若い先生から「個別評定がうまくいかない」との相談を受けることがある。個別評定という「しくみ」はすばらしいのに,それを扱う授業者の「腕(=ユースウェア)」が不十分であるがために,子ども達が熱中しないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 向山型30秒スピーチはこうする
  • 授業中に明るく短時間で評価することで、子どものスピーチ力を高める
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.練習の大切さを伝える始業式の指導 向山型スピーチ指導は,新学期1日目から始まる。4年生でも5年生でも,始業式当日に宿題を出している。それは,翌日に30秒自己紹介のための練習をしてくることである。(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書=教材別に見た向山型授業モデル
  • 「教科書=説明文」の向山型授業モデル
  • 十分音読させた後に「要約中心型」か「構造中心型」で進める
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.説明文指導の「2つの型」,その前に 向山型説明文指導には大きく分けて「要約中心型」と「構造中心型」の2つの型がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材のタイプに即した向山型発問づくり
  • 「伝統的な言語文化教材」での向山型発問づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読の「読ませ方」が重要 現行の指導要領の〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕を繙くと,小学校低学年から中学校3年までの中に「音読」が3回,「朗読」「暗唱」が各1回出てくる。それだけ,「声…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年計に入れる“向山型国語スキル”全一覧
  • 絶対身に付けさせたい向山型国語スキル10優先順位順
  • 最重要は「音読」と「漢字」だ その上で正確な読み取りの力を身に付けさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.すらすら音読 一番目は音読のスキルである。すらすら音読できることが,国語の基礎である。 教師ならば,勉強が苦手な子ほど音読がたどたどしくなるのを実感しているだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
  • 最新脳科学に基づいた“国語の勉強法”はこれだ
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「理解の仕方」を意識する 漢字を例にして考える。 人が「木」を覚えるときには,無意識のうちに「木という漢字の覚え方」も記憶するという。無意識のうちに覚えた「覚え方」は,新しく「林」を覚えるときの手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
  • 理想の読み聞かせのイメージを明確に示した向山氏の導入
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ