関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
  • 【うつしまるくん】「そっくり写す」行為の奥深さ
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『うつしまるくん』原風景の問題 3学期始業式の日。式が終わってすきま時間があった。ある問題をやった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
  • 【暗唱直写スキル】向山サイクルを生み出す「ていねいさ」「成功体験」「セルフエスティームの向上」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
「あかねこ暗唱直写スキル」は,お手本の上から薄い紙になぞるだけのシンプルな教材である。なぞるだけであるから,どの子にも成功体験を保障することができる。これがやる気を引き出し学力保障につながるのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
  • 【話す・聞くスキル】言葉を削り、テンポよく、楽しそうに授業しよう!
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
言葉を削りテンポを生み出す 向山洋一氏の授業から生まれたのが「話す・聞くスキル」である。 「話す・聞くスキル」を使うと,向山氏の楽しく知的な授業が体感できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
  • 【五色百人一首】子どもが「百人一首大好き」にならないのは、どこかに我流があるからである
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
佐藤 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.事例1 「えーっ,やりたくない。」 五色百人一首を始めたばかりの頃である。 「百人一首をします。」と言うと,「えーっ……。」という声が上がった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
  • 【名句百選かるた/名文格言・暗唱かるた】説明は最小限に、試合を進める中でやり方を覚えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
五色名句百選かるたは,俳句百句を新春・春・夏・秋・冬の季節毎に20句ずつの組にしたかるただ。 芭蕉,蕪村,一茶をはじめ,有名な俳人の句を季語が重ならないように百句集めている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
  • 【ソーシャルスキルかるた】簡単・楽しいだけでは崩れてしまう ルールは必ず徹底する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
辻野 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「誰でも簡単」に甘えたばかりに 初めてソーシャルスキルかるたを実践したのは担任している特別支援学級の子ども達にだった。始めはかるたに興味を示したものの,しばらくすると「ぼくのほうが早かった。」「勝…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
  • 【輪郭漢字カード】輪郭面で十分活躍するのが基本である
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
国語
本文抜粋
1.障害児向け新教材の開発 2001年11月,第1回漢字の学習構造改革セミナーで,私は「輪郭漢字カード」を発表した。公文式漢字カードの欠点を克服する新教材であり,ユースウェアと子どもの変化について報告…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型要約指導
  • 要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
  • 理想の読み聞かせのイメージを明確に示した向山氏の導入
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
  • 「どんな」に答えるポイント
  • 一字読解で「答え方の形」を身に付けさせ、「ぐるぐるの○」で文末に注目させる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「どんな」に答える問題のポイント二つ テストの答え方で大切なポイントは二つある。 それは
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 作文指導「たくさんの指導事項を、どういう順番でどのように教えていったらよいですか」
  • 書く内容を限定させることで作文の力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ポイントは七つの「限定」 子どもの作文力をつけるには、七つの限定を意識するとよい。 行事作文指導を例に説明する。高学年の指導では、一時間で以下の七つすべて指導することもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 向山型「読み」指導をオーバービューすると
  • 読みの指導、一年の目安〜四月の指導が何より重要だ〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読は、「十分に読ませる」 向山氏は物語文でも説明文でも十分に読ませることを最も大切にしている。「夜のくすのき」の実践でも、説明文の実践でも、明確にそう書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
  • 物語教材「物語の主題」の「深い読み取り」を促す発問・指示
  • 主題の前の指導が読み取りの深さを左右する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題の発問は定石となっている 主題の発問・指示はすでに定石となっている。 まず、その進め方を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全国学力テスト−向山型料理法
  • B−2 立場を明確にして話し合う問題
  • 「グラフの読み取り型」と「発言の仕方」の二つの指導が必要だ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 当該問題に答えるための二つの条件 当該の問題は、「部活動に関する満足度」という帯グラフから読み取ったことを、中学生への質問の形にしてまとめる問題だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス全員の心をつかむ“出会いの1時間”の授業ネタ
  • 向山実践の「出会いの授業」を分析し,活用する
  • 向山氏が重視していることは「思い込みを崩すこと」「地道に努力する姿勢」「丁寧さ」の三つ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏が新年度を迎えるにあたり行っていることを,氏の書籍から分類した。私見では次の三つに分けられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
  • TOSSが提案する向山型国語指導案の典型例:言葉のきまり編
  • 分類の理由を考えさせることで、規則性に気付かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教師の発問・指示が見える指導案 私が見る限り,ほとんどの指導案には教師の発問・指示が書かれていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名取ノートからイメージする向山先生30代の授業 (第4回)
  • 名取ノートから読み取る,向山氏の「基礎基本の徹底」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1 『名取ノート』のページ数を比率で表す  ノートは教師の学習指導の軌跡である。国語も例外ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教材をだれでも追試できるように料理する (第4回)
  • 「島」を対比から討論の流れで読み解かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1 第一歩は「読ませる」か「読み聞かせる」  「島」(高崎乃理子)という詩が『ひろがる言葉 小学国語6下』(教育図書 平成23年度版)に収められている。この詩の授業の進め方を述べる。なお,以下の展開は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 実践ではここに気をつけよ!個別評定時の留意点5
  • 「個別評定」,この五つに気をつけることで子どもは熱中する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
若い先生から「個別評定がうまくいかない」との相談を受けることがある。個別評定という「しくみ」はすばらしいのに,それを扱う授業者の「腕(=ユースウェア)」が不十分であるがために,子ども達が熱中しないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 向山型30秒スピーチはこうする
  • 授業中に明るく短時間で評価することで、子どものスピーチ力を高める
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.練習の大切さを伝える始業式の指導 向山型スピーチ指導は,新学期1日目から始まる。4年生でも5年生でも,始業式当日に宿題を出している。それは,翌日に30秒自己紹介のための練習をしてくることである。(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ