関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
【漢字スキル】1日目に全力を挙げ、覚えるシステムを確立させる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新脳科学から見た向山型国語
集団学習の意義を最大限に高める向山型学習指導
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1. 「動機づけ」の要素の一つ,負けん気 学生時代の部活動やサークル活動でも良い。今,同じ職場で働いている仲間でも構わない。「この人には負けたくない」,「このチームには負けたくない」と強く感じる相手は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新脳科学から見た向山型国語
分析批評の観点で「イメージ」が持つ重要な意味とは何か
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型分析批評では,いくつもの分析の観点が示されている。 しかし,あれもこれも教えればよいのではない。中でも重要なものは何なのか,初期に教えるべきものは何なのか。今回はそれを考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新脳科学から見た向山型国語
「限定」のキーワードで見る,向山型作文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は,向山型作文指導を検証する。キーワードは「限定」である。 1.従来のものは「野放しの指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 代表的向山実践―再現で発見!授業の極意
ふるさとの木の葉の駅
子どもを鍛え、教師の時間意識を明確にした上で取り組みたい授業
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「分析批評」を知らない子どもに指導 向山氏の「覚書き」によると,原実践は「(1)朗読,(2)問答(基本的なこと),(3)伏線,(4)中心,(5)朗読」と組み立てられている。6年生5月,1時間の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新脳科学から見た向山型国語
子どもが「一字読解」を好むのはなぜか
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「じっくり考え」させることの残酷さ いわゆる単元学習や算数の問題解決学習などで,教師が「じっくり考えましょう」と言って10分以上の時間を取ることがある。研究授業ではよく見る光景だ。これは,一部の子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書=教材別に見た向山型授業モデル
「教科書=説明文」の向山型授業モデル
十分音読させた後に「要約中心型」か「構造中心型」で進める
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.説明文指導の「2つの型」,その前に 向山型説明文指導には大きく分けて「要約中心型」と「構造中心型」の2つの型がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新脳科学から見た向山型国語
「赤ねこ漢字スキル」が漢字指導に適切な4つの理由
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1. 「赤ねこ」が良い4つの理由 私は今年,TOSSで学ぶようになって初めて1年生の担任をした。そこで「ああ,そうか」と気づいたことがいくつもある。漢字指導についてもそうだ。「赤ねこ」の工夫は脳科学の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材のタイプに即した向山型発問づくり
「伝統的な言語文化教材」での向山型発問づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読の「読ませ方」が重要 現行の指導要領の〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕を繙くと,小学校低学年から中学校3年までの中に「音読」が3回,「朗読」「暗唱」が各1回出てくる。それだけ,「声…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新脳科学から見た向山型国語
音読の上達が内容理解には重要だ
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1. 指導の意味を脳科学から読み解く 1年生の国語教科書を思い起こしてほしい。最初の数ページは絵だけで文字はない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年計に入れる“向山型国語スキル”全一覧
絶対身に付けさせたい向山型国語スキル10優先順位順
最重要は「音読」と「漢字」だ その上で正確な読み取りの力を身に付けさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.すらすら音読 一番目は音読のスキルである。すらすら音読できることが,国語の基礎である。 教師ならば,勉強が苦手な子ほど音読がたどたどしくなるのを実感しているだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型スキル
「要約の基礎を身につける『ひとことくん』」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
『ひとことくん』は,低学年向けの教材だ。その名の通り,「ひとことで言う力」の習得を主眼に置いている。「ひとことで言う力」とは要約力の基礎である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国初心者のためのここからはじめる授業プラン
今が旬!分析批評の授業を始めよう
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドで国語の授業
書初めは指導に完全対応!
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.書初め(硬筆書写)指導に使えるサイト 3学期の最初に,書初めの指導を行う学校は多いだろう。 低学年向け(硬筆書写)の指導では,中川知浩氏「教師が教えない書初めの指導」(インターネットランドNo.1…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
最新脳科学に基づいた“国語の勉強法”はこれだ
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「理解の仕方」を意識する 漢字を例にして考える。 人が「木」を覚えるときには,無意識のうちに「木という漢字の覚え方」も記憶するという。無意識のうちに覚えた「覚え方」は,新しく「林」を覚えるときの手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3学期これだけは定着させる国語の力
特別支援学級:名文スキルと直写ノートで、丁寧に書く力を定着させる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
西村 純一
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1 “名文スキル”で積ませる成功体験 情緒障害学級のA君は,字を書くことが苦手な子だった。 マスの中に書くことができず,はみ出るとグチャグチャに塗りつぶしたり,パニックを起こし泣き出したりした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 暗唱させたい詩文 学年別ベスト5
特別支援学級:子どもの実態に合わせ、継続的に暗唱に取り組む
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1 子どもの実態により様々 特別支援学級の場合,子どもの実態が様々である。したがって,一律にこの詩文がよいということを論じることはできない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 これだけは身につけさせたい「書くこと」指導
【特別支援学級教材】『あかねこ名文スキル』で書く成功体験を味わわせ、『ナビゲート作文システム』でスモールステップで作文の指導をする。そして教科書教材へ応用する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
津下 哲也
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1 どの子も成功体験を味わえる『名文スキル』 特別支援学級での「書くこと」指導において,はずせない教材を一つあげるなら,『あかねこ名文スキル』(光村教育図書)をあげる。この教材は,お手本の上に敷いた薄…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校1年/昔話を聞いて楽しみ、昔話を音読して楽しむ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
田村 ちず子
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書 1年下 「きいてたのしもう」 まのいいりょうし 指導計画 2時間(1時間扱いだが,音読で昔話を楽しむ時間を増やした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校2年/「お話をつくろう」 学校図書 つづき落語ばなしを作ろう
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
高野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.練習→応用 という作文ガイド 学校図書の11月教材に「お話を作ろう」という単元がある。サブタイトルは,「つづきの文を考えて楽しいお話作りに挑戦」とある。大きく二つの活動がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校3年/「三年とうげ」で起承転結を授業する〜子ども達が自分の考えをもつこと、討論することで熱中する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.何度も音読し,十分に読み込ませる クラスの全員がどのページも最低10回以上音読したという状態にする。はじめに範読をして,正しい読み方を教える。追い読みや交たい読み,たけのこ読みなど,次に変化のある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る