関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
討論の授業につながる「話す・聞く」仕掛け
低学年/四月からの音読指導で討論の授業の布石を打つ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
言語活動としての討論の授業
「高段の芸」討論を可能にする基本技能
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 必要とされる言語活動 言語活動の充実が叫ばれる背景には、いわゆる「ピサ・ショック」がある。日本の高校生が、自分の考えで判断し評価するという力が、他国に比べあまりにも劣っていたという事実に衝撃が走っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
話し合い活動と討論の授業のちがい
発言の質が大きく異なる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話し合い活動」とはなんぞや 命じられたテーマは、話し合い活動と討論の違いは何か、である。 「話し合い活動」で検索をかけてみると、多数のサイトがヒットする。多くは小中学校の実践報告、研究報告である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
なぜ討論の授業ができないのか
討論の授業をするという「覚悟」の大きさが、授業に影響している
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論ができない最大の理由 討論をしてみたい。 しかし、できない。 最大の理由はこれだ。 討論の授業を見たことがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
討論の授業に必要な教師の指導スキル
討論の授業に必要な五条件と討論の授業に必要な教師の三つの授業スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
溝端 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業に必要な条件は、次の五つである。 第一に、教師に討論の授業のイメージ力がもてているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
討論の授業に必要な子どもの学習技能
聞こえるように読む・結論と根拠が書ける・ノートを見ずに話せる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
「高段の芸」と言われる討論の授業。向山洋一先生は、「やまなし」授業の出だしの三人の児童の発言を紹介され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
討論の授業につながる「書く」仕掛け
低学年/日記と連絡帳と楽しい授業で、子どもたちに書く力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
松山 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちは、討論の授業が大好きだ。 友だちの考えを聞き、自分の考えを思いっきり主張できることが、知的欲求を満たすのであろう。授業後は、みんな一様に満足げな表情をしている。しかし、そこに至るためには…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
討論の授業につながる「読む」仕掛け
低学年/教科書教材を一つ扱うときに、読みを深める発問を一つ入れる〜自然な形で討論の様になる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年であっても、討論になる発問の条件は変わらない。谷和樹氏は次の四点を挙げている。 @その発問を全員が分かる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の教材開発一覧
話す・聞くスキル
子どもたちがより熱中する『話す・聞くスキル』へ!
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『話す・聞くスキル』編集会議 二〇一四年五月四日。正進社の『話す・聞くスキル』編集会議に参加した。『話す・聞くスキル』は、お化け教材である。爆発的に売れ続けている。採択してみれば分かるが、配布した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
「心の理論」に課題がある子の感想文指導
『型』を与えることで、学級の子どもたち全員が書くことができた!
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
一 混乱した『気持ちを問う授業』 以前、一年生を担任した。就学児健診、幼稚園、保育園の聞き取りから、発達障がいをもつ児童が多いという情報は事前に得ていた。当然、クラス替えも配慮した。しかし、入学当初か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
指示語の問題に答えるポイント
手順(一)から(三)をふまえることで、答えを正確に導き出す
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
「それ」などのいわゆる「こそあど言葉」の指し示す内容を問う問題は、小学校二年生から登場する。しかし、出題頻度は意外と少ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 頭を働かせた!実感する熱中授業14選
自分で考え、作り出す場面を入れた授業
「自分で考え、作りだす」討論の授業が、子どもを変えた!
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
「頭を働かせた!」と実感した授業。その一つが、『討論』の授業である。 一年生。『大きなかぶ』という教材がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 参観授業に役立つ“向山型板書スキル”
二年生→参観日!「板書」で子どもの伸びを見せる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
一 参観日の授業とは 参観日、保護者はわが子を見に来る。 ・しっかり口を開けて声を出す姿。 ・ノートに丁寧に字を書く姿…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室が「まっぷたつ」に分かれるこの発問
『大きなかぶ』〜1年生が論破しようと必死になる「向山発問」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生。『大きなかぶ』という教材がある。 本誌29号,森川敦子氏論文に向山氏が考案した発問が載っている…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この「授業システム」でできない子ができるようになった!
低学年/Aさんを救った魔法の赤鉛筆指導
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
魔法の赤鉛筆指導 小学校3年生。4月に行った初めての漢字テスト。30名の子どもたちの中で,たった1人,鉛筆が全く動かない子がいた。それが,Aさんだった…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 信頼される担任への第一歩・成功する最初の授業参観
テンポよく、向山型のパーツを組み合わせる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
1.子どもが楽しく熱中している姿を見せる 1学期最初に行う授業参観のポイントは,次の3つである
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」 昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型要約指導
要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型説明文指導
「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問いの文」「答えの文」の指導 向山型説明文指導には、二つの柱がある。1 「問いの文」と「答えの文」、2 要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型作文指導
教師が作文指導のスキルをもつ―「自由に書きなさい」は指導ではない・花丸、波線は評価ではない―
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生からの直伝指導をまとめてみる。 一 題材段階での向山型作文指導 運動会・遠足などの行事が終わった翌日、多くのクラスで、「昨日のことを作文に書きましょう。」と用紙が配られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型分析批評
一般的実践群との差異を自覚せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型分析批評」は、井関義久氏他が高等学校・大学で行っていた「分析批評」を、向山洋一氏が一九七五年に東京都大田区立調布大塚小学校における研究の過程で、初めて小学生に行った実践群を源流とする。「向山型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
体育 34
準備もスモールステップで
教室ツーウェイ 2014年1月号
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 1
学びを深める語彙学習
語彙学習の年間指導計画と六つの学ぶ機会
国語教育 2019年4月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】水とうのかさくらべをしよう
かさ
楽しい算数の授業 2008年6月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
中学校
「大阿蘇」(三省堂中2)「対比」は書いてある言葉で考えられるので楽しい
向山型国語教え方教室 2010年10月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】九九の表をしらべよう
九九の表とかけ算
楽しい算数の授業 2008年4月号
一覧を見る