関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 授業研究のススメ
  • 「授業の力量」を高めるための授業研究
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業研究は教科指導の基本
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
羽住 邦男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
社会が大きく発展するであろう21世紀に生きる力を生徒に育成しておくことが学校教育での大きなねらいとするなら,教師は,直接的に生徒と多くの時間を共有する各教科の授業において努力をせねばならない。要するに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業研究の工夫−ここがポイント
  • 生徒の思考に視点をおいて
  • 思考の流れを大切にした単元構成の一考察
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
水野 剛志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 円周角の定理を使って角度を求めるとき,【図1】のような問題はどの生徒も解決できる。しかし,【図2】のような問題になると正答率が低くなる。これは,定理の形をそのまま適応することはできるが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業研究の工夫−ここがポイント
  • 生徒の操作作業に視点をおいて
  • 平面図形の性質(2年)を関連付けて理解できるように
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
友杉 修三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一見異なる図形も,関連付けて形を見ることにより,同じ性質があると見抜けることがある。図1において,アの図形の点Pを連続的に動かすことによりイの図形を得られ,図形の性質も関連付けられる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業研究の工夫−ここがポイント
  • 教師の発言に視点をおいて
  • 確かな認識の形成を促す教材構成の理論と実際―自ら学ぶ活動を促す教材・発問
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
神林 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 考察の視点 本稿では,授業研究の工夫についての考察を,教師の発言に視点をおいて行う。私は,教材・発問・指示および教材構成を次のようにとらえている。教材は,自然・社会・文化から数学科の目標というフィ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業研究の工夫−ここがポイント
  • 教師の板書に視点をおいて
  • 板書で魅力ある授業づくり―学習内容の関連を重視した板書計画
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
中浦 将治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 板書を見れば,授業者の事前準備や子どもの学習活動の様子がとてもよくわかる。よく準備できている授業は,板書もわかりやすく,一目見ただけで生き生きとした生徒の学習活動の様子が伝わってくる。逆…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業研究の工夫−ここがポイント
  • 個別指導に視点をおいて
  • 『数学新聞』づくりを通して―基礎的・基本的な知識を習得し、表現力を高める指導の工夫
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
藤田 彰子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒が,教科書の練習問題やそれと類似する問題は解けるのに,解き方の説明や解くための手順を述べることができなかったり,学習した単元の学習内容が述べられなかったりする場面にしばしば出会った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業研究の工夫−ここがポイント
  • 教材・教具の活用に視点をおいて
  • リンゴをナイフで切ってみよう
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
戸村 文彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1つの球を4つの平面で切った時の模型の作り方を右の図に示す。ご紹介する授業は中学1年生に対して行ったが,この模型を作りながら,数学的思考や空間図形に対する親しみを養うことがねらいである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業研究の工夫−ここがポイント
  • ティームティーチングを取り入れて
  • 生徒の「よさ」を発見するTTの工夫について
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
山本 恵悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一斉授業においても,グループ学習においても,個別学習においても,教師は生徒の反応を見逃さず,ちょっとしたしぐさやつぶやきを授業に生かしたいと思っている。しかし,1人の教師だけでは限界があ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業者を支える活動の工夫
  • 授業研究のための資料をどう収集し、どう分析するか
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
羽田 明夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業研究と一言でいっても様々な方法が考えられる。ここでは,実践した授業がどうであったかを研究する際に,どのような資料を収集し,それらをどう分析するかについて,実際に私が行ったいくつかの分析方法について…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業者を支える活動の工夫
  • 授業研究の記録をどう残し、その後の授業にどう活用するか
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
田中 義彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業終了後,「問題の数値を変えればよかった。」「発問が失敗だった。」など,反省することがよくある。そのときは改善策を考えているが,きちんと記録していないため,次の授業(時には次年度の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業者を支える活動の工夫
  • 研究協議会をどう充実させるか
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 昨年11月に行われた日本数学教育学会論文発表会において,『授業研究会の改善と工夫―「比較」を取り入れることを通して−』*をテーマに相馬一彦氏の発表があった。授業内容や論文発表などが多い中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 先輩・同僚から学んだ私の授業研究
  • 研究は一人より二人、二人よりグループで
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
森田 和憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私が教員として最初に赴任したのは,埼玉県の草加市の中学校であった。先輩の先生から,市内にある算数数学の研究サークルに来てみないかと誘われた。出会いは重要である。その出会いがなければ,今の自分はない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 先輩・同僚から学んだ私の授業研究
  • 先輩の助言で変わった授業
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 先輩から何を学んだか 生徒がいろいろと考え,発言をしながら授業が進むのは楽しい。 ところが,生徒が解き方を説明した後,他の生徒に「何か質問は」と尋ねても声がない。「わからない人」と聞いても反応がな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 提言 「問題提示」で授業が変わる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「問題提示の仕方」も検討する 授業のはじめに提示する問題は,授業を大きく左右することから,問題の工夫はとても大事である。さらに,同じ問題を提示したとしても,「問題提示の仕方」によって,授業が変わること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
  • 1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
  • @問題把握―生徒に「問い」をもたせる対話づくりのポイント
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「対話的な学び」の意味を確認する 「対話的な学び」を位置づけるという特集であるが,数学の授業において「対話的な学び」をどのようにとらえたらよいのだろうか。「対話的な学び」の意味を確認したうえで授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 1 授業を成功に導く教材研究のポイント
  • @「問題解決の授業」を成功に導く教材研究のポイント
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教師は教材研究の深さだけの授業しかできない」という名言がある。 一方,教材研究といっても幅広く,1時間の授業づくりに限定しても,例えば,次のような多くのことを検討する必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 1 生徒の思考をゆさぶる問題づくりの手法
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ「思考をゆさぶる」のか 特集テーマの「生徒の思考をゆさぶる」ということは,数学の授業で大事にしたいことである。それは,思考がゆさぶられることによって,生徒が「考えようとする」,そして「考え続け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
  • 2 問題提示や指導展開の工夫からのアプローチ
  • (6)「予想」を立てさせる
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私が「予想」に着目し,数学の授業に「予想」を取り入れることを強調してから,ちょうど20年になる。平成5年に上越教育大学で行われた『第26回数学教育論文発表会』で「数学教育における『予想』の意義」という…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 〔提言〕「教科書比較」を授業改善につなげよう
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新教科書を授業改善のきっかけに 各地で,学力向上のためのいろいろな取組が行われている。そこで求められているのは,『確かな学力』の育成である。つまり,「基礎的・基本的な知識・技能」の習得にとどまるこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「数学的活動」(1) 既習の数学を基にして、数や図形の性質などを見いだし、発展させる活動
  • 【授業提案への意見】課題学習だけではなく、通常の授業でも
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目的意識をもって主体的に取り組む 五十嵐先生は,数学の学習において「@目的意識をもつこと」と「A主体的に取り組むこと」が非常に大切であるとしている。同感である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ