関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 日本(江戸時代)の数学者
  • 吉田 光由
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学を築いた人々
  • 中学生のための数学史
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の歴史の流れは,有史以来人類が長い時間をかけて営々として築いてきたものです。そして,その大きな流れの中には,豊かさを増した合流の時期も,激しく変化した激流の時期もあったはずです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
  • タレス
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1. タレスの生まれた時代 タレス(Thales)は,紀元前7世紀から6世紀にかけて(BC624?〜BC546?),ギリシャのミレトスで活躍した数学者であり,天文学者・哲学者・科学者とも言われている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
  • ピタゴラス
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ピタゴラスの定理」と聞いて,「何だったかな?」と一瞬考えを巡らせる人は多いでしょう。「直角三角形について斜辺の長さの2乗は他の2辺の長さの2乗の和に等しい」という,いわゆる三平方の定理のことです。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
  • プラトン
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
川崎 宣昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ここでは,古代ギリシャの哲学者プラトン(Platon, 紀元前429-347)に関する数学の話題の中から,主に正多面体について紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
  • ヒポクラテス
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
キオスのヒポクラテス(Hippokrates,医学の祖として有名なヒポクラテスとは別人)はあまり有名とはいえないが,近年の研究で,タレスやピュタゴラスといった半ば伝説的な人物に代わってギリシア数学の創…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
  • ユークリッド
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ユークリッド(Eukleides)は『原論』の著者として知られる。『原論』は言うまでもなく,ギリシア数学で,というよりは歴史上の数学書の中で一番有名な書物で,紀元前300年頃に書かれ,近世に至るまで数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
  • アルキメデス
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
アルキメデス(Archimedes,前287―212)といえば面白い逸話に事欠かない数学者だ。逸話はどれも,彼を有能な技術者・発明家,天才的な数学者として描く。4世紀の数学者パッポスによれば,起重機(…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
  • エラトステネス
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
山崎 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
彼(Eratosthenes)は紀元前276〜194年頃の人で,アルキメデスよりは10歳ほど若く,80歳を越えるまで生きた。アフリカ北海岸のキュレネ出身で,アテネにもいたが,生涯のほとんどはアレキサン…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
  • アポロニウス
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
保坂 秀正
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「円錐を平面で切ったとき,どのような平面図形が得られますか」。 懐中電灯の光芒を部屋の壁に当ててみればわかるように,いくつかの場合がでてきますが,それらの図形を考えればよいわけです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の基礎を固めた人々
  • ガリレオ・ガリレイ
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暫どんな研究をした人か ガリレオ・ガリレイ(Galilei,1564.2/15〜1642.1/8)は次のような逸話で多くの人に知られている人である。1つはコペルニクスの地動説を支持したため,ローマ教会…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の基礎を固めた人々
  • デカルト
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暫解析(Analysis) デカルト(1596〜1650)と言えば「方法序説」(岩波文庫)が思い浮かぶ。しかし,それがデカルトの業績である試論「幾何学」「光学」「気候学」(デカルト著作集,白水社)の序…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の基礎を固めた人々
  • パスカル
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暫パスカルの数学との出会い パスカル(1623〜1662)の実姉は,それを次のように綴っている
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の基礎を固めた人々
  • ニュートン
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
高橋 秀裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暫科学者ニュートンの葬儀 冒頭からお葬式の話で恐縮ですが,1727年4月,フランスの文豪ヴォルテールは,ウェストミンスター寺院で執り行われたニュートンの葬儀の様子を見て,「彼〔ニュートン〕は善政を施し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の基礎を固めた人々
  • レオンハルト・オイラー
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暫どんな研究をした人か 英語で幾何学はジオメトリーgeometryという。この語源はギリシア語の「土地を測る」という言葉である。図形の研究というのは,もともと田畑の面積とか穀物倉の容積や掘割の容積の計…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 日本(江戸時代)の数学者
  • 関 孝和
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
佐藤 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1. 関孝和の誕生 孝和は内山永明の次男として生まれた。母の実家は湯浅氏である。兄弟は兄永貞,弟永行,弟永章,他に姉か妹が二人であった。孝和は1640年ごろ,藤岡か江戸で生まれた。生まれた場所を確定で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 3 「数学史」の視点で論じる現代図形教材考
  • A「和算」の視点から
  • 和算の奥義
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
和算(江戸時代の数学)では,現代図形教材ではあまり見かけないものがよく登場する。中学校の範囲内で説明できる術もたくさんあるので,その中からいくつかの奥義を伝授いたそう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学好きを増やす夏休みの宿題アラカルト
  • 2 和算の世界を楽しもう!
  • Bご当地算額めぐりガイド
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 SGK48って何? 筆者が運営しているwebサイト『和算の館』(wasan.jp)は今年で開設16年になります。本誌No. 463(1996年)に「和算とインターネット」と題して紹介しました。それ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
  • 和算の題材を取り入れた計算練習
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 はじめに ユークリッドの互除法は現在の数学教育ではあまり前面には登場しませんが,和算(江戸時代の数学)ではよく使われていました。便利な方法ですので,機会があれば指導しておきたいものです。本稿では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 中学生にもできる演習問題付き実用数学
  • 和算の術とアイデア
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 今年は江戸時代の和算家関孝和の没後300年にあたり,全国各地で様々なイベントが催されています。筆者の住まう関西地区では4月14日から5月18日まで,大阪市立なにわの海の時空館で「関孝和と和算…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 和算における三平方の定理
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 釣股弦の術 江戸時代の数学「和算」では直角三角形を釣股弦,三平方の定理のことを釣股弦の術という…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ