関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第109回)
  • 変換を理解するための素地に関する研究
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
橋 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 昭和43,44,45年の現代化学習指導要領では,小学校で図形を考察するときに用いる操作,拡大図・縮図,中学校で移動,合同,相似,高等学校で座標平面上での移動,そして一次変換というような…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第108回)
  • 証明に関わる学習の評価方法の工夫
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
茅野 公穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 数学教育実践への貢献から,数学教育学研究の評価あるいは意義についての議論は,日本同様,アメリカ合衆国においても活発に行われている。全米数学教師協議会(NCTM)から2002年に『Less…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第107回)
  • データ解析への期待の高まりと統計実践プロジェクト
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 東京証券取引所第一部,第二部上場企業を対象に行った調査(瀬沼,2004)によると,仕事をする上で大切な算数・数学の内容として,「方程式」,「図形と空間」などを含む27項目中,「データに基…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第106回)
  • 現実的数学教育(RME)におけるモデリングの捉え方
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.モデリングをテーマとしたICMI Study 昨年の7月号で紹介したように,2004年2月に,ドイツのドルトムントにおいて,「数学教育における応用とモデリング(Applications and M…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第105回)
  • 生徒の推論をとらえ,数学的に推論する力の育成を目指す
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
牧野 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 生徒が数学的に推論する力を育成することは数学教育において重要な目標の一つである。しかし,従来,数学的推論と言えば,中学校2年の図形領域が典型であり,証明をするときにのみ用いるものと解され…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第103回)
  • 自己教育能力を育てるブルガリアの教育オリンピック出場のための特別トレーニング
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
垣花 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
9月はじめにブルガリアで開催された第3回ICCME&EGS(International Conference“Creativity in Mathematics Education and The E…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第102回)
  • 代数・幾何を中心としたブルガリアのカリキュラム
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
川ア 宣昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 2003年度国際数学オリンピックで第1位を取得したブルガリアの数学のカリキュラムがどのようになっているのかについては大変興味深い。本稿では,購入してきたブルガリアの数学の教科書を参考資料…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第101回)
  • ブルガリアの数学の公開授業―数学オリンピック第1位の背景にある授業
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
川ア 宣昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 2003年度国際数学オリンピックでは,ブルガリアが第1位を獲得した。そのブルガリアのルセ市のババトンカ数学学校で1時間,タルノボ市のエミリアスタニエック校(ギムナジウム)で1時間の公開授…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第99回)
  • 世界7か国の比較から浮かび上がる日本の数学科授業の特徴
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
清水 美憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業の大規模な標本調査の衝撃 第3回国際数学・理科教育調査(以下,TIMSSと略記)に附随して実施された「TIMSS 1995ビデオスタディー」は,ドイツ・日本・アメリカにおける第8学年(中学校第…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第98回)
  • 国際統計教育研究誌の創刊と掲載論文に見る統計教育の動向
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 現代化以降,わが国の教育課程上は後退してきた統計教育であるが,国際的には現代化以降もますますその重要性が認められ,焦点化される方向にある。統計教育研究も盛んであり,2002年には国際統計…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第97回)
  • 算数・数学教育実践に役立つ研究とは
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
橋 等
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数・数学教育実践に役に立つ研究とはどの様なものか? 改めて話 題とするとなれば,その条件を探すのに議論が必要だろう。役立つとさ れる研究として教材開発研究や開発した教材を用いた授業での子どもの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第96回)
  • モデリング研究におけるいくつかの課題
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.モデリングをテーマとする ICMI Study 2004年2月に,ドイツのドルトムントにおいて,「数学教育における応用とモデリング(Applications and Modelling in Ma…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第95回)
  • ロシア連邦における数学の英才教育
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
大谷 実
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 数学や理科に才能のある生徒のための特別な学校は,わが国において, 第二次世界大戦終結前後の「特別科学組」を除き,制度的に存在しない。しかしながら,多くの国では,物理・数学を中心に,各学問…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第94回)
  • 教室におけるコンピュータの位置付けについての再考
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
辻 宏子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに これまでのコンピュータ利用の研究は,コンピュータが持つ機能などが学習にどのような効果をもたらすかに焦点を当てるものが多かったように思う。しかし,先行研究で指摘される学習効果を実際にもたら…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第93回)
  • 数学科における学級規模と学力形成の関係についての研究(2)
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学級規模と学力形成の関係についての調査 前回の考察を受け,本稿では学級規模と学力形成の関係について,科研費(特別研究促進費)(代表:高浦勝義)「学級編制及び教職員配置等に関する調査研究」(平成11…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第92回)
  • 数学科における学習規模と学力形成の関係についての研究(1)
書誌
数学教育 2003年3月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 今回から2回にわたって数学科における学級規模と学力形成の関係についての研究動向を紹介させていただく。教育界における常識として,「学級規模が小さいほど指導の効果が上がる」もしくはその逆の「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第88回)
  • 数学的モデリングにおける仮定の役割―現実の文脈と数学の文脈に注目して
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
松崎 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の授業で取り上げられる問題の多くは,解答が一意に決定される。そのような問題は,提示された条件を数学的処理するだけで解答が得られる。数学的モデリングで取り上げられるような問題の場合…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第85回)
  • テクノロジーと教育の将来:偉大なる挑戦
書誌
数学教育 2002年8月号
著者
渡辺 忠信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月1・2日とヴァージニア大学において主要4教科それぞれの教員養成者で構成される団体(AMTE-算数・数学,AETS-理科・科学,CUFA-社会科,CEE-英語)の代表者と教育工学者の団体であるSIT…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第84回)
  • 属性から特性への移行をめざす比例の教授実験
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
漢野 有美子・大谷 実
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 中学校1年の比例の指導において,教師は,数表から比例の式を求めることができる生徒が,式を用いて比例を考えることに困難を示すことをしばしば経験する。このことは,式を比例の属性の1つとして知…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第83回)
  • 小学校との相違を配慮した比例の学習指導
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
大谷 実・漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 今年度よりスタートした新しい教育課程では,一部の学習内容が削減され,学校間の移行もなされた。こうした状況において,学校間の接続性が今まで以上に重要な課題となるように思われる。比例の単元は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ