関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 数学授業に生かす評価のポイント
この単元の評価と授業づくり
3年「図形」
「相似な図形」単元の総括としての評価のための課題設定の工夫
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
中野 浩義
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学授業に生かす評価のポイント
数学授業の評価―指導に直結する評価への改善
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
正田 實
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目標に準拠した評価 戦後,我が国の学校における評価は,相対評価(relative evaluation)を基本としてきた。これは,多数の生徒の学習成果の分布が一般に正規分布をなすと考え,その分布…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学授業に生かす評価のポイント
ここをどうする? 新しい評価
保護者・生徒にどう説明する
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
鹿俣 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい評価になり,それをどのように保護者・生徒に説明するのかは,各学校における大きな課題である。そこには,生徒,保護者,地域との信頼関係の確立がある。私たちは,評価について「開示」と「説明責任」を常に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学授業に生かす評価のポイント
ここをどうする? 新しい評価
学校間の差・高校入試にどう対応する
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
志村 文穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 相対評価から絶対評価への転換で求められているもの 集団に準拠した評価(いわゆる相対評価)は,集団の中での相対的な位置付けによって児童・生徒の学習の状況を評価するものであった。そして,特に,高校入試…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学授業に生かす評価のポイント
ここをどうする? 新しい評価
年間指導計画と評価計画表の作成ポイント
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
宮 宏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生きる力の育成を考えると,得点化しやすい学力(定量的学力)だけでなく,得点化しにくい学力(定性的学力)も生徒に身に付けさせる必要がある。これらの学力と評価の観点の関係は次の表のように分類…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学授業に生かす評価のポイント
この単元の評価と授業づくり
3年「数と式」
「多項式」と「平方根」の単元で「観点別学習状況の評価」から「評定」へ
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
西村 文一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,「目標準拠評価(絶対評価)」としての「観点別学習状況の評価」(以下,「観点別評価」)の資料収集とその処理方法,さらにそれを学期末の「評定」につなげる手順について,実践例をもとに…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学授業に生かす評価のポイント
この単元の評価と授業づくり
3年「数量関係」
評価基準と評価の総括
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
田村 雅人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 絶対評価が導入され評価活動へのニーズが高まり,評価規準など評価に関する研究や実践を目にする機会が多くなり,教育現場で絶対評価を実際に行う授業者として,大変参考になっている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学授業に生かす評価のポイント
新しい評価が目指すもの
新しい評価を実施して
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では,平成13年度より「評価評定のあり方」の研修を積んできた。その過程で国立教育政策研究所やさいたま市うらわ教育研究所,教科書会社の評価規準資料などを活用してきた。また,各教科担当教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学授業に生かす評価のポイント
新しい評価が目指すもの
関心・意欲・態度をどう評価するか
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
太田 謙一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年度より,学習指導要領に示された目標や内容がどこまで身に付いているかをみる絶対評価が本格実施された。評価の方法としては従来最も重要視されてきたペーパーテストをはじめ,提出物や普段の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学授業に生かす評価のポイント
新しい評価が目指すもの
個の育ちを3年間見通した評価のアイディア
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
徳永 袈裟一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の学びにおける「個の育ち」とは,生徒が学びの主体者として,学びの場への参加と学びにおける協働を行いつつ,数学的認識を広げ深めていくことを意味している。このような「個の育ち」を促すには…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学授業に生かす評価のポイント
新しい評価が目指すもの
誰がために評価はある
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
寺尾 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価のことを考えるにあたって,これまで行われてきた相対評価についてのことを確認しておく必要があると思う。相対評価は母体の中での順位を基に評価する方法で,上位何%はA,下位何%はCといったように,本人の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学科の少人数・習熟度別指導
数学科の少人数・習熟度別指導事例
3年「図形」
相似の利用―コースによる問題の扱い方の工夫
書誌
数学教育 2003年3月号
著者
永井 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では昨年度より数学科のみで少人数指導が開始されている。昨年度は初めてということで時期により様々な方法を試してみた。最初は単純に1クラスを2つに分けて少人数指導をスタートし,その後2ク…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい数学授業の新しい評価
新時代の評価方法・評価規準
授業と評価規準
3年[数式]評価規準表作成のすすめ
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
中野 浩義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導と評価の一体化の具現化の試みとして 評価は,学習の結果に対して行うだけでなく,学習指導の過程においてもよりきめ細かく行う必要がある。また,生徒にとっては,自らの学習状況に気付き,自分を見つめ直…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を高める図形指導
「数学嫌い」を増やさない論証指導のアイデア
個人差に対応した指導の工夫―多角形の内角の和の求め方を4コマで表そう
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
中野 浩義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに G .カントールは,「数学の本質はその自由さにあり,数学がその自由 な意志によって概念や公理を構成することにある。」と言っている。生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
3年/歩道の白タイルの数を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 学校の近くの歩道を歩いていたら,右の写真のような正方形のタイルの模様がありました。手前の模様は,中に4個の茶色のタイルがあり,後方の模様は,中に16個の茶色のタイルがあります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
平面図形
3年/昔の人がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 右の図は,岩手県一関市の室根神社に1899年(明治32年)に奉納された算額のものです
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
空間図形
3年/できる影を予想しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 @三角形の板にライトを当てたときにできる影を,三角形の板を立てた紙に予想してかきましょう。それにタブレットのライトを使って,確かめてみましょう(左図…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
日常生活
3年/「信頼度99%」はどのくらい信用できる?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 ある病気について,これまでの統計的データによって,次のことがわかっています。 1 国内では,この病気になる人は,1000人に1人の割合である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
確率
3年/リバーシのコマ当てゲーム
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
青柳 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1枚のリバーシのコマが入った容器2本をよく振り,2本中少なくとも1本の中のコマが黒のとき,もう1本の中のコマが白となる確率を求めましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
読書指導の改革 5
方法としての模倣(その三)
国語教育 2004年8月号
一覧を見る