関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小中高連携が生み出す新しい数学 (第2回)
学級活動を通して「具体例に宿る構造」に迫る
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第25回)
生徒の「問い」や発想をつかみ,価値づける
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.観点を決めて事象をとらえることの大切さを実感する 関数の学習を進める中で,次のア〜エのことがらが徐々に身についていく。 ア.関係があることに気づき,その中に関数関係を見いだす…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第23回)
算数との接続を意識する
算数にはキラリと光る原石がたくさんある
書誌
数学教育 2008年1月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.小6に学んだ「比」との接続を意識した中3「相似」の授業 10月中旬に,静岡市立安東中学校の鈴木健先生による中学3年の相似の授業を参観させていただく機会を得た。「コピー用紙の秘密」を探るということが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第21回)
文字式を活用して,ことがらの意味理解を深める
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.単項式どうしの乗法の学習場面から −重心への着目− 中学2年の文字式の学習の中で,単項式どうしの乗法を学ぶ。単項式の要素は何か,乗法の結合法則や交換法則などの計算法則がどのように使われるかを確認し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第19回)
活動をふりかえり,立体図形に対する見方を深める
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.立体図形に関連づけて,a3+b3の因数分解を試みる 「a2−b2=(a+b)(a−b);2数の2乗の差は,その2数の和と差の積である」という性質は,中学3年以降の生徒にとってはなじみの深いものであ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第17回)
展開図と立体図形との関連を積極的に図る
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.立方体の切断面として現れる五角形 空間図形に対する見方や考え方を豊かにする題材の1つとして,立方体の切断面の学習がある。例えば,立方体を底面の対角線を通る1つの平面で切断すると,その切断の仕方によ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第15回)
幾何学的なモデルを通して「新しい数と計算」の意味に迫る
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.生徒にとっての「新しい数」 について,私たちはどのようなイメージを抱くだろうか。本誌2月号では,新しい数としての「平方根」という特集が組まれ,を始めとする平方根について様々な実践例が挙げられている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第13回)
基準となる数に着目して現象のからくりに迫る
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.○×□=3456となる2数○,□ 現在,かけ算九九は小学2年,かけ算の筆算は小学3年で学習されている。小学3年では,72×48のような2桁どうしの整数のかけ算や,432×8のような3桁と1桁の整数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第11回)
辺の長さ3,4,5の三角形の特徴を探究する
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.辺の長さ3,4,5の三角形 「三角形の3辺の長さにどのような関係があれば,直角三角形になるか」という三平方の定理の逆の学習を進める上で,辺の長さ3,4,5の三角形が取り上げられることが多い。例えば…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第9回)
辺と角の関係を探究する
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.折り紙からつくりだせる三角定規の形 正方形の折り紙を折ることから,様々な幾何図形を生み出すことができる。2枚の折り紙があれば,手元に三角定規を持ち合わせていなくても,1組の三角定規をつくり出すこと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第7回)
裁ち合わせの活動をふりかえる
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.三角形の面積公式を求めるために行われていること 面積の学習は,現在,小学4年から行われている。日常生活で用いられる広さということばの意味をふりかえりながら,面積を広がりのある量としてとらえ,その大…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第5回)
学びの深化を実感する
公式面積をふりかえる
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ひし形の面積を求める −小学校・中学校の学習から− 平面での広がりのある大きさを,大小比較が可能な面積という量としてとらえ,数値で表していく学習は,現在小学4年から行われている。「縦4,横12の長…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第3回)
数学用語の意味をふり返り,意味の再検討をする学習活動
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「さんかく」と「三角形」 身の回りのものに形を意識し,形を抽出し,その形を数学用語を用いて表現するためには,様々な学習活動が必要となる。例えば,小学2年で「三角形」という用語を学ぶまでには,身の回…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第24回)
機能から構造へ
関数の理解
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 前回の約束 今回のテーマはプロセスを大事にした関数の理解であるが,まずお約束した宿題を片付けておこう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第22回)
裏と表
逆思考は本質に迫る
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は「座標軸が描かれていない放物線に接線を引く」というテーマで考察を進めた。そこで述べた方法は放物線に限ったことではなく,一般の2次曲線にも適用される。楕円と双曲線の場合についても触れておこう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第20回)
座標幾何から初等幾何へ―その意義は―
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
放物線を含む2次曲線は円錐の切り口,即ち,円錐曲線として導入され,焦点と準線で定義されるようになった。さらに座標が導入されると,距離が座標で表現され,放物線は適当な座標のもとにy=x2という表現が与え…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第18回)
「数学的活動」を数学まで高めるとは?
書誌
数学教育 2007年8月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図1:扇形 図2:円錐 では,前回,お約束した問題に取り掛かろう。まず,一辺の長さが6であり,頂角が60°である扇形(図1)を用意する。二つの辺を重ね合わせ,円錐(図2)をつくり,底面の中心が原点にく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第16回)
展開図に潜む数学
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【正三角形から円錐もどき】 唐突ではあるが,次なる問題を考えていただきたい。 正三角形を用意し,三つの頂点をそれぞれA,B,Cとする。さて,その正三角形ABCの辺ABと辺ACを重ねて三角錐もどきPを作…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第14回)
二項演算としての乗法
√2×√3とはいかなる数か
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小中,中高,高大の接続や連携が問われている。今回は連携により数学の概念がいかに深まるか,「乗法」を例に取り考えてみたい。与えられたテーマは,@小学校のアレイ図を用いた九九の指導,A小学校での面積の定義…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第12回)
窮すれば通ず
より本質的な理解を求めて
書誌
数学教育 2007年2月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「A4の用紙はその半分が元と相似である」ことを示すために,対角線が必要になったことがある。 A4の用紙は縦297o,横210oなので対角線の長さは=363.74…より,およそ364oである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小中高連携が生み出す新しい数学 (第10回)
意外は意外にあらず
身近な意外
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
小中高連携が生み出す新しい数学 19
活動をふりかえり,立体図形に対する見方を深める
数学教育 2007年9月号
小中高連携が生み出す新しい数学 21
文字式を活用して,ことがらの意味理解を深める
数学教育 2007年11月号
“社会科”の国際理解と“総合”の国際理解―違いとクロス法を考える
社会科と国際理解教育
社会科教育 2000年12月号
新指導要領の特色―戦後改定の流れの中で考える
「公意識」と「宗教」に課題が残る
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 64
バス遠足はおまかせ!バーチャルバス
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 14
カリキュラム開発の主体の確認と拡大
現代教育科学 2001年7月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 71
これはすごいぞ! おもちゃ屋さん探検隊
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 12
カリキュラム経営の位置と重要性
現代教育科学 2001年5月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 65
これなら作れる! ねんどであそぼう2
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 18
カリキュラム評価の活かし方
現代教育科学 2001年11月号
一覧を見る