関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
  • グループ学習
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
渡邉 裕史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 考える手がとまったときにグループ学習を始める 適切なタイミングでグループ学習を始めることで,問題解決への推進力が生まれる。生徒は,自分の考えを仲間に伝えたいと思っているのか,それともまだ個人で考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • 提言・学習意欲を高め,数学力をつける授業形態の工夫
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
齋藤 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学科の授業形態 学習指導において,いろいろな授業形態の利点を幅広く見渡し整理して,1年間の指導計画の中で,どの単元のどの項目のどの場面でそれらの形態を取り入れるかを,見通しをもって計画することは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • ティームティーチング
  • 課題学習・点字の授業[五十音表の作成と規則性の発見]
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
岡田 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では年間を通して1クラス(本校は各学年1クラスの小規模校である)を2コースに分けての習熟度別少人数指導を行っているが,問題演習や課題学習の場面では,2コースを合併して授業を行っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • ティームティーチング
  • TTだからできる授業[等式の性質]
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
半澤 正保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに TTだからできることは,指導内容に応じて多様な学習形態をとることもさることながら,指導準備のための時間を十分に確保すれば一人の教師の考えですすめていた今までの指導法から脱却し,より創造的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • ティームティーチング
  • 大学生が先生![TA(ボランティアの学生)と協力した実践]
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
永井 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では,開校初年度に東京都ティーチングアシスタントモデル校としてTAの制度を導入した。現在,TAの制度は台東区立学校学力向上プラン「大学生が先生」事業として区内の小中学校に拡大され幅広…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • グループ学習
  • 2次方程式の利用の授業を通して
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
落合 伸一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習活動を展開していくうえで,個人学習以外は集団としての学習活動が発生する。すなわち,そこには必ずといってよいほど能力の差が存在する。そのために現在の学校教育においては個に応じた適切な指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • グループ学習
  • 提案!生徒同士の関わり合いを生かした実践[スタンドアップ方式]
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜスタンドアップ方式なのか 「何のために数学を勉強するの?」こんな言葉を生徒から言われたことはないだろうか。そんな問いかけをしてくれる生徒たちに応えるべく,私は,数学を学ぶよさや面白さを感じられ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • 教室外での学習
  • 相似な図形を利用して課題を解決する
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
細矢 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学は世の中の役に立っていないと考える生徒が多い。数学は単なる計算や図形を解くだけで実際の現実場面では役に立たないと思っている。確かに,教科書にある問題は「洗練」されてしまっている。必要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • 教室外での学習
  • グラウンドに巨大図形を描いてみよう[60進法の謎にも迫ります]
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
亀井 喜久男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
グラウンドに巨大図形を描いて校舎の屋上から生徒諸君とともに眺めると,充実感があります。皆の共同作業の成果です。本校では文化祭のクラス企画において前方後円墳を作図しました。学校のすぐ近くにある県下最大級…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • 教室外での学習
  • だれもが魅せられる「紙の輪」の不思議[選択授業]
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
高村 真彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに この本を手に取っている皆さん同様私も,生徒たちの学力の差を越え,授業(カリキュラム)という枠を少々越えてでも(?)数学の世界の不思議さ,面白さを実感させ,どの学年の生徒でも“わくわく”し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • 教室外での学習
  • パズルとゲームの世界で数学好きを増やそう[理数大好きモデル地域事業。算数・数学おもしろランド]
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
福井 俊介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 理数大好きモデル地域事業について 平成17年度から,理数大好きモデル地域事業が全国で始まった。これは文部科学省の事業の一つであり,独立行政法人・科学技術振興機構(JST)が,その事業を担当している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • 教室外での学習
  • 教材(算数ゲーム)作りを通して小学校と交流[選択授業]
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の総則では「選択教科の内容等の取り扱い」の中で「生徒の特性等に応じた多様な学習活動」が示されている。本稿では,小中交流を目的とした教科書以外での数学の事例として,小学生に対し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • 教室外での学習
  • 「古代人の夢」を授業に[宿泊研修旅行で発見。文化祭で再現。]
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
橋 均
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 本校では,一般に言われる修学旅行は行っていない。代わりに「宿泊行事」と「特別学習」を一緒にした「宿泊研修」を高校2年生の教育課程の中に位置づけている。富良野の東京大学農学部附属演習林をフィー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • 朝学習・補習・宿題
  • 短期間サイクルの朝学習[1年 空間図形]
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学校全体としての朝学習 多くの中学校で,朝学習の取り組みがなされていると思うが,その内容は様々だと思われる。大きく分けると,次のような内容が挙げられる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • 朝学習・補習・宿題
  • 土曜スクール
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
増田 律子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本区では,平成14年度からの学校週5日制の実施に伴い,区内のすべての中学校で,1〜3年の希望者を対象に「土曜スクール」を実施している。また,区内の数学が好きな中学生を対象に「のびのび数学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • 朝学習・補習・宿題
  • 宿題の出し方とフィードバック
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
遠藤 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「宿題」とは,「学校で学習したことの復習または予習のため,家庭でやらせる課題。」のことである(『広辞苑』第5版より)。この宿題は,授業とリンク(Link)してはじめて効果が期待できるもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • 授業参観
  • 授業を参観して「よかった」と言われるように[保護者参加型の授業参観]
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
鈴木 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業形態は必然性のあるものを 保護者との懇談の席で「これまでの授業参観を振り返って,率直なところをお話しいただけませんか?」と尋ねたことがある。保護者の感想は次のように要約できた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • 授業参観
  • 保護者の鋭い意見に冷や汗が…
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業参観でコンピュータを使った授業を試みた 飯島氏(愛知教育大学)開発のGC(Geometric Construtor)を利用した「円の学習」の授業をコンピュータ室で保護者向けに公開し,その感想を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
  • (16)身の回りの事象を題材にした関数の問題(2)
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
増村 隆夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 高速道路の料金,水道料金を教材化できないかと考えたが,条件等が複雑で難しかった。その中で,「自転車」が生徒の興味を引き,大きな関心をもつのではと思った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 学習形態を生かしたこんな工夫で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 習熟度別学習の工夫
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
増村 隆夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 題材は中学2年の「一次関数」で,「方程式とグラフ」の指導で実施した授業の実践例である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ