関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
GRAPESのある風景 (第12回)
交点の軌跡
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GRAPESのある風景 (第21回)
二次曲線
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 今回は,連載の締めくくりとして二次曲線を扱います。この曲線の中に潜む数学的な神秘と美しさにGRAPESで挑みます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GRAPESのある風景 (第20回)
いろいろな曲線
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 今回は,計算や式の説明をしないで,「いろいろな曲線」について学びます。方程式や関係式を入力するだけできれいな曲線を描くことができるというGRAPESの機能を使い,生徒が「曲線に触れる」という…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GRAPESのある風景 (第19回)
積分超入門
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 高校数学のハイライトといえば,もちろん微分積分です。今回は,積分の入門として区分求積法をGRAPESを利用して説明します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GRAPESのある風景 (第18回)
微分超入門
書誌
数学教育 2008年10月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 高校数学のハイライトといえば,もちろん微分積分です。今回は,微分の考え方をGRAPESを利用して説明します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GRAPESのある風景 (第17回)
放物線の平行移動
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 2つの放物線を重ねる作業を通して,2次関数y=ax2+bx+cのグラフは放物線y=ax2を平行移動したものであること,そしてグラフの形がx2の係数だけで決まることを確認します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GRAPESのある風景 (第16回)
正多角形の対角線
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 正多角形の対角線には不思議な性質がたくさんあります。今回はその一端を紹介します。なお,この記事の中のファイルについては,記事の最後に紹介しているURLからDownloadして,GRAPESを…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GRAPESのある風景 (第15回)
六芒星と五芒星
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 誰もが一度は星形正多角形を描いたことがあると思います。今回は,星形正多角形と約数の関係を試行錯誤しながら探っていきます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GRAPESのある風景 (第14回)
放物線の相似
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 今回は,放物線の相似−「すべての放物線は大きさが違うだけで同じ形をしている」ことについて,GRAPESの背景機能を利用して説明します。座標スケールの異なる2つのグラフ画面に,同じ噴水画像を表…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GRAPESのある風景 (第13回)
座標と方程式
書誌
数学教育 2007年8月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 今回は座標と方程式の再入門です。GRAPESのファイルを使って説明していますので,この記事の最後に紹介しているURLからファイルをDownloadして,GRAPESを使いながら読んでください…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GRAPESのある風景 (第11回)
スクリプト
書誌
数学教育 2007年2月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 前回は,内トロコイドの描き方を説明しました。この場合,描いた図形と異なる条件で別の図形を描くには,残像を消してパラメータを最初から動かしなおす必要があります。そこで今回は,GRAPESに自動…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GRAPESのある風景 (第10回)
内トロコイド
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに GRAPESの作者は,GRAPESに軌跡の機能を加えるとき,「スピログラフをキレイに描く」ことを目標にしていたと聞いています。スピログラフとは,内歯と外歯の組み合わせで内トロコイドを描くおも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GRAPESのある風景 (第9回)
2次関数の授業の際のちょっとしたアイディア
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GRAPESのある風景 (第8回)
垂直二等分線で遊んでみよう
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 先月号は,点を打って2次関数を描いてみました。今回は,垂直二等分線が描く包絡線を観察して,放物線やいろいろな曲線を見つけてみましょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GRAPESのある風景 (第7回)
2次関数のグラフの授業実践例
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 今までGRAPESの基本的な機能を,活用例を示しながら説明をしてきました。今回は,実際の授業での活用法について,実践例をもとに紹介をします…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GRAPESのある風景 (第6回)
メモの挿入とグラフの印刷
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 数学の授業では,グラフをプリントして配布することが多々あります。そこで今回は,2次関数のグラフを描くためのプリント作成を例に,グラフの作成,目盛り幅の調整,目盛り文字の拡大,メモ(キャプショ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GRAPESのある風景 (第5回)
点と連結図形
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに GRAPESは,関数のグラフのほかに,点やそれらを結んだ図形(GRAPESでは「連結図形」といいます)を扱うことができます。そこで,今回は,右図のような大きな正方形に内接する正方形を例に,点…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GRAPESのある風景 (第4回)
方程式のグラフと不等式の領域
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに グラフを与える式には,y=f(x)の形で表される関数のほかに,2x+y=6やx2+y2=4x−3のように,xとyの関係式で与えられるものもあります。そこで今回は,関数のグラフではなく,x,y…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GRAPESのある風景 (第3回)
背景の利用
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 中学校で扱う関数は簡単なものばかりですが,これらの関数に初めて接する生徒のためには,授業では様々な工夫が必要になります。そこで今回は,いくつかの点をとりそれに重なるようなグラフを描くことや…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GRAPESのある風景 (第2回)
関数のグラフ
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに GRAPESでは,y=f(x)の形の「陽関数」,f(x,y)=0のように等号で結ばれた形で与えられる「陰関数」,媒介変数や極方程式で表された「曲線」,そして,点やそれらを結んだ図形を描くこと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GRAPESのある風景 (第1回)
関数グラフソフトGRAPESの紹介
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
GRAPESの仲間たち
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに GRAPESというのは,Graph Presentation & Experiment Systemの略で,関数のグラフをさまざまな角度から調べるためのツールです。そこで,1年間の連載を通じ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る