関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 提言・表・式・グラフに表現できる力を育てる指導
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
辻 宏子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.関数学習の意義 いろいろな関数の学習を通して育成されるであろう関数的な見方や考え方が,様々な現象や数学の考察において必要であり,数学科と他教科,さらに学校外において生徒が直面する問題を解決する際に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 2年の授業の工夫
書誌
数学教育 2007年10月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年の授業の工夫 1年では,比例,反比例の関係について扱い,その関数の考え方の中で,変数や変域,座標についても触れてきています。そして,2年で扱う関数は,比例の関係の発展として,1次関数を取り上げるこ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 2年の授業の工夫
  • 1次関数を「式」に表現する
  • 表を利用して直線の式を求める
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1次関数の単元において,与えられた条件から,直線の式(y=ax+b)を求られるようにすることは,欠かせない学習である。傾き(変化の割合)aと,切片bを求めることになるのだが,どの教科書に…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 2年の授業の工夫
  • 1次関数を「グラフ」に表現する
  • 見えないグラフを予想する
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
山川 和康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1次関数のグラフの式化と作成について,部屋の暖房という身近な題材を通した意欲化と理解を図る。時間にともなって変わる室温(連続量)を考える。この題材のよさは,負の数まで拡張して考えることが…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 2年の授業の工夫
  • 1次関数を表・式・グラフを組み合わせて表現する
  • 表・式・グラフで表現するよさを実感させる授業例
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 表・式・グラフを組み合わせて表現させる指導となると,1次関数の利用の授業が考えられる。しかし,利用の授業ではこれらがうまく関連させられず,生徒の理解が曖昧になることが多くある。表・式・グ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 2年の授業の工夫
  • 1次関数の発展教材
  • 現実世界の数量関係をとらえて未知の部分を予測する
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決のためにグラフや式を活用する 関数領域の学習では,とかく式をグラフに表すことや,グラフを式に表すことの習熟に重点がおかれる傾向にあるように思う。表・式・グラフの相互の関係を正しく理解して…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 「数と式」領域の疑問
  • 方程式ではなぜ等号の位置をそろえるの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 等号の位置をそろえなかったらどうなるか? 授業中に右のような問題を出し,生徒の皆さんのノートを見て歩くと,方程式を様々な書き方で解いています。まず,それらを紹介しましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 「数と式」領域の疑問
  • インド式計算法ってどんな仕組みなの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに インドの子どもたちは,19×19や99×99などの2桁のかけ算をあっという間に計算すると言われています。インド式計算法の仕組みは,生徒の皆さんが習っている分配法則や乗法公式,因数の分解な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(2年)
  • 連立方程式
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数式分野の授業では,教師が解き方を教え,生徒はその解き方を反復練習することが多くなっていないだろうか。数学の苦手な生徒は,形式的に解いているだけで授業への参加意識が薄れがちになる。そこで…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
  • 支援―授業の流れにのれない生徒とどうコミュニケーションをとるか(1)
  • 一人で先へ進もうとする生徒
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 日々の授業では,次のような様々な生徒に出会う。 (ア)学習意欲をもち,もっと学びたいと思っている生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
  • インド式計算法を取り入れた計算練習
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 基礎的・基本的な知識・技能の確実な習得が叫ばれ,繰り返し学習を取り入れる学校も多くなっている。計算カードを利用して計算を繰り返すなど,家庭学習も含め様々な方法が行われている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • この授業形態,学習活動ではこんな評価の仕方が効果的
  • 少人数習熟度別学習における評価
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 多くの学校の少人数習熟度別学習では,基礎コースと発展コース(または標準コース)に分け,2つのコースで実施している場合が多い。基礎コースでは,基礎的な知識・技能の定着と習熟のためのドリル学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 直観的な見方や考え方を育てる授業
  • 身の回りにある対称な図形を探す〔8つのマーク・シンボルを2つに分けよう〕
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 身の回りには,たくさんの対称な図形を含むマーク・シンボルが存在する。しかも,会社のマーク・シンボルは,基本的な図形を使ったものが多く,生徒の図形に対する自由な発想を表出しやすい。そこで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 三角形の合同・相似条件とその応用
  • 三角形の合同条件定着のための実践事例
  • 生徒の多様な発想を生かす
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 証明の苦手な生徒は三角形の合同条件の証明を学習する場合,どの条件を利用すればよいか見つけられないものがほとんどである。これは,合同条件三つを見通しをもたずにすぐ見つけようとし,条件を決め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学科の少人数・習熟度別指導
  • 数学科の少人数・習熟度別指導事例
  • 2年「図形」
  • コース分けによる少人数学級(習熟度別)の工夫
書誌
数学教育 2003年3月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元名 「平行線と角」 2 単元構成 敢 この単元の基本的なとらえ方 小学校では,平行線,三角形や四角形の内角の和,正多角形の性質など図形の性質を,操作的活動から直観的に獲得させる学習を仕組んでき…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 式の計算(どちらの面積が大きいのかを考えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
19 等式の変形の解き方を考えよう 次のカードで表した等式を、[ ]内の文字について解くためにどのように式を変形するのかを答え、その後、実際に解きましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 連立方程式(モデル図を用いて数を当てよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 モデル図を用いて数を当てよう 以下の○と□にはあてはまる数を求めましょう。 『図(省略
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 一次関数(兄が忘れ物を届けられなかったのはなぜ? など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
中山 優
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 兄が忘れ物を届けられなかったのはなぜ? 次のグラフはAさんが家を出発してからの時間をx分(横軸)、歩いた道のりをym(縦軸)として、その様子を表したものです。Aさんの忘れ物に気が付いた兄が5分後…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 平行と合同(指定された条件で合同な三角形をかいてみよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
28 角の大きさを求める方法を分類してみよう 右の図で、∠xの大きさを求めなさい。 また、グループで、その方法を分類してみよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 三角形と四角形(いろいろな方法で平行四辺形をかいてみよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
豊内 智仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
30 図形の性質発見のリサーチ・ツアーに出かけよう △ABC≡△DEFとなる2つの三角形があります。合同な図形から…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ