関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第9回)
  • 学び合いで文字を導入する必要に迫る
  • 第1学年 文字と式
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第14回)
  • 表現の多様性に着目した学び合い
  • 第1学年 比例・反比例
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 比例・反比例の指導の重点 小学校では第6学年で比例が扱われ,対応表からの変化の考察や簡単なグラフについて学習します。比例を指導するというよりも小学校の指導のまとめとしての位置づけが強かったせいか…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第13回)
  • 学び合いを通した模型づくり
  • 第1学年 空間図形A
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科(石井 勉)
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 角に着目した演繹的な推論(第7時) 第6時で学習した正八面体は正四角錐を2つつなげた立体であることを確認して,「12枚の正三角形をすべて使って,立体を作ろう」を,本時の主たる問題として設定します…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第12回)
  • 学び合いを通した模型づくり
  • 第1学年 空間図形@
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第1学年の空間図形における指導の目的は,空間観念育成に集約されます。そのための指導方法は様々ですが,操作・観察という活動の重視という点から模型づくりが注目されています。そこで,2回に分けて学び合いを通…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第11回)
  • 学び合いで根拠を見つけ利用する
  • 第1学年 平面図形
書誌
数学教育 2008年10月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 平面図形における指導の重点 平面図形における主な指導内容は,対称な図形と基本の作図です。対称な図形では,線対称や点対称な図形を取り上げ,その基本的な性質とそのかき方を理解させ,実際に対称な図形をか…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第10回)
  • 学び合いで必要感を高める
  • 第1学年 方程式
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 方程式の解の意味 方程式の指導は3つの小単元により構成されるのが,一般的です。第1小単元では方程式とその解の意味,等式の性質が,その主な内容です。第2小単元では方程式の解き方が,第3小単元では方程…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第8回)
  • 直角三角形に内接する円の半径の求め方(その2)
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科 京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 相似への着目 前回は図のような直角三角形の内接円の半径を,角の二等分線などを用いて求めた。面積への着目を中心に,様々な解答を紹介したが,中には相似を使って見事な解答をした生徒もいた。本稿においても…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第6回)
  • 学び合いをうながす教材の開発
  • 計算方法の根拠を明らかにする授業を通して(その2)
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科 松尾 吉陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 インド数学の特徴 仲田紀夫氏は,インド数学の特徴を次の4点にまとめています。 @天文学者が数学者を兼ねていたので,天文観測のために三角法(三角比)が発達した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第5回)
  • 学び合いをうながす教材の開発
  • 計算方法の根拠を明らかにする授業を通して(その1)
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科(松尾 吉陽)
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本授業は,2007年11月16日(金)に東京学芸大学附属小金井中学校の公開授業研究会で,第2学年A組を対象として実践したものです。指導講師は,杉山吉茂先生(東京学芸大学名誉教授)にお願い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第4回)
  • 図的表現をもとにした学び合いの仕掛け
  • 第1学年 正負の数
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 小学校における数直線の取り扱い 図的表現には,数学的理解をうながす機能があることが広く知られています。中学校数学における指導の実際は「正負の数」から始まるわけですが,ここでの理解をたしかにしておく…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第3回)
  • 学び方としての学び合いの指導
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学び合いを実現するための前提となる心構え 学び合いはどのような学級集団でも実現可能ですが,そのための準備が必要です。学び合いは,特定の集団だけのものではありません。学力が低い集団でも,生徒が互いに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第2回)
  • 学び合いによる自己修正のメカニズム
書誌
数学教育 2008年1月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学び合いのモデル 評価というと生徒の成績を想起される皆さんが多いと思いますが,同時に評価は授業改善に寄与するものです。多角形の内角の和の授業では,反応の取り上げ方と説明のさせ方に特徴がありました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第1回)
  • 予想を超えた「おもしろさ」
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの授業の意義 学びは場所や規模などを問わず行われるので,多様な学びが存在します。中学生にとっても,家庭での1人の学びや,友人や保護者,家庭教師との小規模な学び,塾などでの学びなど,様々な学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第11回)
  • 算数・数学授業で「発見する問題」とは何か
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 改めて,なぜいま問題発見が重要なのか S62教育課程審議会答申で(以下,下線は筆者による)「自ら学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力の育成」,次いでH8中教審第1次答申で「いかに社会が変化…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第9回)
  • 授業終盤の形式的な「まとめ」
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
当たり前のように「まとめ」が行われているけれど… 第1学年「データの分析」では,度数の合計が異なる2つのデータの分布を比べる方法として「相対度数」を学習します。本時では新しい用語として「相対度数」を指…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第11回)
  • 「子どもの化学反応」を見取る
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
机間指導は,授業者による子どもの「把握」と「声かけ」です。机間指導によって子どもたちを授業中にさらに一段引き上げられます。探究しやすい題材を扱って主発問を工夫することで,ある程度は充実した授業を展開で…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第71回)
  • 恐竜パズルを敷きつめよう@
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この写真は,約300ピースの合同図形を敷きつめるワークショップの一幕を撮影したものです。ピースを絨毯のように敷きつめた上には2人の子供が乗っています。その周りには30名ほどのワークショップ参加者が取り…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第10回)
  • 絶妙な良問を扱うときの教材研究
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 「考える人は問われている問いだけでなく,おのずから問うべき問いを自問し,その問いに自分で答えている」(杉山,2012)と言われます。授業においては,教師や級友が発問し,その…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第8回)
  • 「よさ」があることを前提とした発問
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「よさ」を見つけることが目的化すると… 第3学年「三平方の定理」では,右のように与えられた3辺の長さをもつ三角形が直角三角形になるかどうかを調べる活動を通して,「三平方の定理の逆」の定理を学ぶ指導場面…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第10回)
  • 学習形態に合わせた机間指導Aグループ学習
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号からそれぞれの学習形態に合わせた机間指導の方法を紹介しています。机間指導の基本になる行動は「把握」と「声かけ」です。そして,これらを学習形態にうまく合わせることによって,子どもたちの学びをもう一段…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第70回)
  • スミス・タイルの特徴B
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この図は,前号のスミス・タイルの敷きつめの一部の領域を切り出したものです。前回から,この敷きつめに隠れた「アムマン棒」という模様を探しています。アムマン棒は,敷きつめが平行移動対称性を持ちえないという…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ