関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
小学校の復習のための計算練習
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
提言・「生きる力」を陰で支える数量感覚,数値力,計算力
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領では,小・中・高を通じて,算数的活動,数学的活動,「数学活用」が,また,これにかかわって,「メートル法」,「日常生活とのかかわり」,「統計」が強調されました。さらに,「言語活動の充実」が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
ゲームを取り入れた計算練習
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
長谷川 信夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ますます計算 敢しかけ 小学校の算数でよく取り入れられている百マス計算を,中学校の数学で活用する教材を紹介する。計算練習によって「速く」「正確に」という相反する要素を身に付けさせるために『ますます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
パズルを取り入れた計算練習
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
岸 順一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「基礎・基本の徹底」が叫ばれて久しくなりました。新しい学習指導要領にも,「基礎的・基本的な知識・技能」を発達段階に応じて徹底して習得させることが大切だと書かれています。個人的には,「計算…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
コンピュータを活用した計算練習
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
大野 栄一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 準備 今やほとんどの学校にパソコンが導入され,1人1台,数人で1台の環境で使用できる。パソコンでの計算練習と言えば,専用のソフトウエアによるドリル的な計算練習を考えることが多いが,私はあまり好きで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
和算の題材を取り入れた計算練習
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 はじめに ユークリッドの互除法は現在の数学教育ではあまり前面には登場しませんが,和算(江戸時代の数学)ではよく使われていました。便利な方法ですので,機会があれば指導しておきたいものです。本稿では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
インド式計算法を取り入れた計算練習
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 基礎的・基本的な知識・技能の確実な習得が叫ばれ,繰り返し学習を取り入れる学校も多くなっている。計算カードを利用して計算を繰り返すなど,家庭学習も含め様々な方法が行われている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
音声トレーニングによる計算練習
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 音声トレーニングの紹介 授業の冒頭に音声計算カードを読むだけで,計算力が伸びる。それもたった1分間である。視暗算で計算していくのである。しかもペア学習を取り入れても5分間で必ず終わる。お手軽な計算…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
高校入試問題を活用した計算練習
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
栗田 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
工夫すれば10秒ほどの暗算。工夫しないと時間ばかりかかる体力勝負のつまらない計算…。こんな問題こそ,単なる作業と思われがちな計算の背後の仕組みを体得する格好の素材です。生徒の計算力を伸ばすには,1に暗…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
苦手な生徒も得意な生徒も夢中で取り組む補充/発展問題
数学が苦手な生徒もあきらめずに取り組める補充問題
1年
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学が苦手な生徒にとって,計算練習はできればやりたくないという気持ちが強いだろう。そんな生徒たちが,少しでも意欲的に計算に取り組むために,生徒に計算問題をつくらせてはどうだろう。以前,授…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
苦手な生徒も得意な生徒も夢中で取り組む補充/発展問題
数学が苦手な生徒もあきらめずに取り組める補充問題
2年
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数と式の領域では,文字を用いて考えることの必要性についての理解を深めたり,式の意味を積極的に読み取り説明したりすることなどの基礎的・基本的な能力や態度の育成に重点を置いている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
苦手な生徒も得意な生徒も夢中で取り組む補充/発展問題
数学が苦手な生徒もあきらめずに取り組める補充問題
3年
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
安田 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3学年で身に付けさせたい計算内容は大きく,@多項式の乗法,A因数分解,B平方根の計算,C二次方程式の4つに分けられる。そこで,この4つの内容について,それぞれどのような生徒に対してどんな問題をどのよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
苦手な生徒も得意な生徒も夢中で取り組む補充/発展問題
数学が得意な生徒も頭を悩ますおもしろ発展問題
1年
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習スピードの差に応じるために 計算力を高めるために,同じタイプの問題を繰り返したり,難易度の異なるプリントを用意するなど,様々な工夫を行ってきたが,実際に計算力を定着させるための授業を行う中で最…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
苦手な生徒も得意な生徒も夢中で取り組む補充/発展問題
数学が得意な生徒も頭を悩ますおもしろ発展問題
2年
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
石橋 太加志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学2年にもなると,数学が楽しみな生徒もいれば,苦手な生徒も多く見られるようになる。こうした場合,苦手な生徒をフォローするための授業展開を考えがちであるが,苦手な生徒だけを対象とした授業…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
苦手な生徒も得意な生徒も夢中で取り組む補充/発展問題
数学が得意な生徒も頭を悩ますおもしろ発展問題
3年
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
坂本 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 計算の練習で重要なこととして,確実に計算できるようになること,工夫して計算する経験を通して計算の仕組みを考えること,素早く計算できることなどがあげられるだろう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
計算力がグンと上がるトレーニングプラン―その中身と成功の秘訣
毎日の5問計算宿題と計算力コンクールを取り入れた指導
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 計算力をつけるためには, ・授業の前数分間を用いて計算トレーニングをする。 ・朝や帰りに学習時間を設けて,計算トレーニングをする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
計算力がグンと上がるトレーニングプラン―その中身と成功の秘訣
二次元分割表を用いた計算指導の工夫
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本稿では『計算力』を,次のa型,b型の2つの力に分けて考える。 a 計算を早く正確に実行する力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
計算力がグンと上がるトレーニングプラン―その中身と成功の秘訣
授業開始5分の計算練習の継続と計算練習時の問題提示の工夫
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
平野 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
各章各単元において,何かしらこだわりをもって授業に当たっているものであるが,式の計算の単元においては,その指導法について他の単元ほどこだわっていないと感じることがある。とても大切な数学の基礎の部分であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
計算力がグンと上がるトレーニングプラン―その中身と成功の秘訣
テスト改革で意欲向上!
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 定期テストのときは,普段の授業以上に集中して問題に取り組んでいる生徒が多くいる。この状態をみて,数学の力を伸ばすために,テストを活用しない手はないと思った。テストを単に評価だけに使うのは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
2 “分量大幅増”でも破綻しない新教科書使いこなしの勘所
問題増は生徒の実態をとらえる好機ととらえよう
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2年教科書の問題の新旧比較 新教育課程においても,2年は年間授業時数が105時間で変わらないので,分量がどのように増加しているのかを確認するのに最も適していると考え,ある教科書の1章1節「式の計算…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(13)「○○の定理」の問題
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 直角三角形による四角形の構成から三平方の定理へ 導入問題 合同な直角三角形4枚を使って,いろいろな四角形をつくりなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
理科の基礎・基本と環境体験学習の意義
楽しい理科授業 2008年6月号
楽しい環境体験活動づくりのヒント
キッチンを舞台に・活動づくりのヒント
楽しい理科授業 2008年6月号
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて 1
子どもの“ふしぎ思考”とは何か
楽しい理科授業 2001年4月号
「学校ビオトープ」紹介
学校ビオトープ事情
楽しい理科授業 2001年4月号
実践研究先進校からの問題提起 7
ポートフォリオ評価の考え方を各教科等に生かす
授業研究21 2000年10月号
私の理科室だより 先手必勝のウラ技 11
常に理科室のものを充実させる
楽しい理科授業 2004年2月号
“タネも仕掛け”も説明入り科学手品:私のお薦めベスト3
中学 “タネも仕掛け”も説明入り科学手品ベスト3
原理追求のモチベーションを育てたい
楽しい理科授業 2001年4月号
基本方針を確立することの大切さ
方針と達成の方途はひとつである
教室ツーウェイ 2003年5月号
コピーしてすぐ使える サイエンス版 ペーパーチャレラン 3
スイスイ表面張力舟・チャレラン
楽しい理科授業 2008年6月号
モラルジレンマによる討論の授業の展開
中学校/心を育てるモラルジレンマによる討論の授業
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る