関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
  • 「数と式」領域
  • 1年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 間違いなく普段から考えていることではあるのだが,改めて「学習意欲をかき立てるような授業あるいは導入」とはどのような授業あるいは導入かと問われれば,答えるのはなかなか難しい。しかしながら…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
  • 「数と式」領域
  • 2年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
竺沙 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近の学力論争については,いわゆる「学力」の低下が問題視されているが,従前は日本の生徒は「学力」は高いが学習意欲や数学が役に立つと思っている割合が低いことが指摘されてきた。また,PISA…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
  • 「数と式」領域
  • 3年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
井ノ迫 泰弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校3年で学習する最初の教材は「数と式」の内容で,「平方根」や「因数分解」等である。理解が進めば,無理数の概念に興味をもったり,因数分解できたとき満足感を抱く生徒も少なくはない。そこで…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
  • 「図形」領域
  • 1年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年の図形学習を指導するとき,心がけていることが4点ある。 ○生徒が目的意識をもち主体的に学習活動に取り組み,具体的な学習課題を解決することで,学習意欲を育むこと…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
  • 「図形」領域
  • 2年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
瀬野 大吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は単元の導入を構想する際に,次のことに重点を置いて教材研究を行うように心がけている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
  • 「図形」領域
  • 3年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
角地 祐輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は,三平方の定理は円周角の定理と並んで非常に美しい定理であると思っている。その理由は,以下の3点である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
  • 「数量関係」領域
  • 1年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
島口 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒は小学校6学年で比例について次のように学習してきている。 桔一方の量が2倍,3倍…になると,他方の量も2倍,3倍…になる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
  • 「数量関係」領域
  • 2年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数の学習は身近な事象が多く存在しているにもかかわらず,授業で学習したことを日常生活と関連付けて考えられる生徒はあまり多くない。教科書で学習する内容があまりにも数学的にモデル化されており…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
  • 「数量関係」領域
  • 3年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
長谷川 直己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領が改訂され,「関数」領域の改訂として第1学年から「関数」という用語を学習し,比例・反比例を「関数」の特別なものとしてとらえ直すという流れを意図している。この改訂により,身の回…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
  • 「資料の活用」領域
  • 1年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「資料の活用」領域における「目的」の重要性 学習指導要領の改訂に伴い,「資料の活用」領域が新設され,特に1学年では統計資料を整理しながら活用する学習が取り入れられることとなった。かつて2学年の学習…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 私のお薦め! とっておきの導入課題あれこれ
  • いろいろな解決方法が考えられる導入課題[一次方程式の活用の導入段階における文章題について]
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一次方程式の活用場面における文章題 一次方程式の解き方をひと通り学習した後に,一次方程式を文章題に活用する学習へと移っていくが,一次方程式の活用の導入段階では鶴亀算,追いかけ算,年齢算といった四則…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 私のお薦め! とっておきの導入課題あれこれ
  • 数学的に考えることのよさが実感できる導入課題[サイコロの目の出やすさを探ろう(2年「確率」)]
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
古賀 信浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「6面のうち,3つの面に★,2つの面に●,1つの面に■の印を付けたサイコロがある。このサイコロ1つを振ったとき,一番出やすい印はどれか」と問うと,子どもは「目の数が一番多い★」と答える…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 私のお薦め! とっておきの導入課題あれこれ
  • 数学史の話題を取り入れた導入課題
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 タレスの発見から円周角の定理へ 数学上の発見は最初から一般的な形でなされたとは限らない。例えば,円周角の定理の原型は「半円内の角は直角である」というタレス(古代ギリシア哲学の祖,七賢人の筆頭者)の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 私のお薦め! とっておきの導入課題あれこれ
  • 生徒の日常にかかわる話題を取り入れた導入課題[様々な形の容器の水位変化を考えよう(中学1年関数の導入)]
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 日常事象からの導入で重要なモデル化の観点 身近な日常事象から比例を導入する実践は多くなされている。東京書籍旧版教科書(2002年発行)の導入は,風呂に水を入れるイラストを示し,5分間で10pの高さ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 私のお薦め! とっておきの導入課題あれこれ
  • 作業活動を重視した導入課題
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
竹村 景生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに〜活動的な導入と「とびら」の授業〜 今から15年ほど前になるが,私が属している奈良県算数数学教育研究会のメンバーと,教科書の「とびら」の活用について,どのような授業展開が可能か話し合う機会…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
  • 私のお薦め! とっておきの導入課題あれこれ
  • 手作りの教材・教具を使った導入課題[子どもの予想をくつがえす―さおばかりを使った一次関数の導入]
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学習指導要領の移行措置が始まり,数学科では,今まで以上に思考力の育成が叫ばれています。学習指導要領の目標の改善の中に「中学校数学科の指導は,与えられた問題を解いて答えを求められるようにすることだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版! 必ずうまくいく全単元の導入ネタ大集合
  • 3年
  • F三平方の定理
  • 三平方の定理の逆…こんな証明方法がある!
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題(三平方の定理の逆の導入) △ABCの3辺の長さa,b,cの間に,a2+b2=c2の関係が成り立つとき,∠C=90°であることを証明しよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒を“深い学び”に誘う! すぐに使える 最新アクティブ・ラーニング型教材集
  • 3年
  • 01 二次方程式
  • 辺の長さの表し方を工夫しよう!
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 周の長さが80m,面積が391uの長方形があります。この長方形のたてと横の長さを求めましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
  • @問題づくり
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ「問題づくり」か 数学の授業の多くは,教師が問題を提示することから始まります。生徒は教師から与えられた問題をそのまま解くものと思っています。いつもこのパターンで授業が始まると,授業の開始段階か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書教材のアレンジで授業をもっと楽しもう!
  • 提言 アレンジの過程で教師が感動を
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の学力の弱点はどこか 学力には,3つの要素があることが学校教育法に規定されています。「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学習意欲」の3つです。これらのバランスのよさが求められるところです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ