関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
「数と式」領域
2年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
竺沙 敏彦
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新!1人1台端末活用ネタCollection
2年
「数と式」領域
1 学習の準備ができているか確認しよう(連立方程式) /2 どのように解けばよいか考えよう(連立方程式) /3 単元の学びを振り返ろう(連立方程式)
書誌
数学教育 2023年12月号
著者
古屋 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習の準備ができているか確認しよう(連立方程式) (1)学習場面 連立方程式の学習の導入場面です…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明「数学的な見方・考え方」
実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
「数と式」領域
2年/式の計算 20列目までの不思議
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
佐々木 精一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 事象の中から数量の関係を見いだし,それがいつでも成り立つかどうかを説明することができる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
1 【知識・技能】計算トレーニングから小テストまで 授業と定期テストの溝を埋める評価の工夫
「数と式」領域
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
松尾 賢宏
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
知識は,用語の意味を理解して覚えること。 技能は,問題を解けるようになること。 数学における知識や技能のイメージを生徒にたずねたとき,多くの回答が上の言葉に近いものでした。もちろん,それぞれ間違いでは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
提言・学習意欲をかき立てる教材の工夫
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習意欲のとらえ 改正された学校教育法第30条第2項に,学力の要素が規定されている。それは,「基礎的な知識及び技能」「思考力,判断力,表現力その他の能力」「主体的に学習に取り組む態度」の3要素であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
「図形」領域
2年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
瀬野 大吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は単元の導入を構想する際に,次のことに重点を置いて教材研究を行うように心がけている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
「数量関係」領域
2年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数の学習は身近な事象が多く存在しているにもかかわらず,授業で学習したことを日常生活と関連付けて考えられる生徒はあまり多くない。教科書で学習する内容があまりにも数学的にモデル化されており…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
私のお薦め! とっておきの導入課題あれこれ
いろいろな解決方法が考えられる導入課題[一次方程式の活用の導入段階における文章題について]
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一次方程式の活用場面における文章題 一次方程式の解き方をひと通り学習した後に,一次方程式を文章題に活用する学習へと移っていくが,一次方程式の活用の導入段階では鶴亀算,追いかけ算,年齢算といった四則…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
私のお薦め! とっておきの導入課題あれこれ
数学的に考えることのよさが実感できる導入課題[サイコロの目の出やすさを探ろう(2年「確率」)]
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
古賀 信浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「6面のうち,3つの面に★,2つの面に●,1つの面に■の印を付けたサイコロがある。このサイコロ1つを振ったとき,一番出やすい印はどれか」と問うと,子どもは「目の数が一番多い★」と答える…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
私のお薦め! とっておきの導入課題あれこれ
数学史の話題を取り入れた導入課題
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 タレスの発見から円周角の定理へ 数学上の発見は最初から一般的な形でなされたとは限らない。例えば,円周角の定理の原型は「半円内の角は直角である」というタレス(古代ギリシア哲学の祖,七賢人の筆頭者)の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
私のお薦め! とっておきの導入課題あれこれ
作業活動を重視した導入課題
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
竹村 景生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに〜活動的な導入と「とびら」の授業〜 今から15年ほど前になるが,私が属している奈良県算数数学教育研究会のメンバーと,教科書の「とびら」の活用について,どのような授業展開が可能か話し合う機会…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
私のお薦め! とっておきの導入課題あれこれ
手作りの教材・教具を使った導入課題[子どもの予想をくつがえす―さおばかりを使った一次関数の導入]
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学習指導要領の移行措置が始まり,数学科では,今まで以上に思考力の育成が叫ばれています。学習指導要領の目標の改善の中に「中学校数学科の指導は,与えられた問題を解いて答えを求められるようにすることだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
授業を動かす教師の言葉かけ―この場面でこう対処する
「数と式」領域
2年
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
竹下 知行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領改訂において,中学校数学科の「数と式」の領域における,改善の具体的事項は,次のように示されている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
5 パフォーマンス評価の視点を取り入れた「定期テスト問題」の具体例
2年
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
竺沙 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2学期末テスト問題の具体例 (1)問題 下の図で,印を付けた角度の総和は何度ですか。また,その求め方も説明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
1 「レディネステスト」120%活用するためのチェックポイント
A問題をどのように作成するか
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
竺沙 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 テストの種類と目的 中学校教員にとってテストといえば,まずは定期テストを想起するであろう。目標に準拠した評価が始まってから定期テストを廃止した学校もあるようだが,それらの学校でも学習の終わりの段階…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レディネステスト=つまずき予防の120%活用法
1 「レディネステスト」120%活用するためのチェックポイント
C個への対応にどのように生かすか
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
竺沙 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 個への対応場面 一般的に,普段の授業は一斉指導で行われることが多い。しかし,学習者はあくまで個であるため,個への対応が重要になる。個への対応をする場面としては,個別指導,習熟度別指導等が考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
授業での学びがよりダイレクトに反映される評価の工夫
ワークシートによる評価の工夫
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
竺沙 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成元年の改訂で観点別評価の重要性が強調され,現行の指導要領から導入された目標に準拠した評価においては,観点別評価が評価の基本となった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 1学期末テスト―数学的な見方や考え方をみる問題と出題のポイント
2年
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
竺沙 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年 現行の学習指導要領において,4つの観点に変化があり,数学においては第3観点が「数学的な技能」となった。その中で,“表現”について第2観点と第3観点の位置付けはしっかりと理解しておきたい…
対象
中学2年
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
第W章 数学科における指導の改善で配慮すべき事項
3 新規に導入された内容の取扱いと配慮事項
書誌
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
著者
竺沙 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回平成10年の学習指導要領の改訂から10年が経過し,次期学習指導要領の告示が行われた。この間,学力低下問題を中心に数学教育は世間の大きな注目を浴びてきた。学習指導要領の改訂の度に,授業…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
評価計画
@単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
評価計画
A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る