関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 つまずき撃退!図形の入試定番問題を授業でこう扱う
  • 3年
  • D三平方の定理を用いて説明する問題
書誌
数学教育 2015年11月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 右の図のように,正方形が2つある。この2つの正方形の面積の和と面積が等しくなる正方形の1辺となる線分を図にかき入れなさい。また,その線分が条件に合っている理由を説明しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
  • 2年
  • C平行と合同
書誌
数学教育 2015年7月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題とその工夫 右の図で,∠A=a°,∠B=b°,∠C=c°のとき,∠xの大きさを求めなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 2 生徒の発表で思考を深めていく学び合い
  • (2)生徒の発表で思考を深めていく学び合いの具体例
  • 3年/多様な解法が思考を深める三角形の重心の授業
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業づくりのポイント 知識は与えられるよりも,自分で試行錯誤しながら見いだすことにより,より定着する…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底追究!証明指導の10大問題
  • 4 証明を書くことにかかわる問題
  • G証明特有の表現や記号をうまく使うことができない
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 困難が生じる原因 中学校数学科における証明といえば,やはりその中心は三角形の合同の証明であろう。生徒は,証明といえば三角形の合同の証明を思い浮かべる。しかし,実際には,「文字の式」などの図形以外の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
  • (2)実物で解説 生徒のこの記述にこうコメントする!
  • 「評価言」としてのコメントを
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学習指導要領において「数学的な活動の過程を振り返り,レポートにまとめ発表することなどを通して,その成果を共有する機会を設けること」とレポートの重要性が明記されて以来,多くの学校がレポートの実践に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (22)有理数と無理数
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度から,中学校でもついに新学習指導要領が完全実施になった。ただ,内容については,移行期間中にも補助教材等を用いて指導してきた。しかし,その中にはやはり指導することが難しいと感じる内容もあった。その…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • これだけは必ず押さえたい! 数学レポート実践成功のための5つのキーポイント
  • どのようなテーマを設定するのか/どのように授業との関連付けを図るのか/どのような書式やルールで書かせるのか/どのようにレポートを評価するのか/書くことが苦手な生徒への支援をどうするのか
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
日方 和光・松永 憲治・高木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どのようなテーマを設定するのか 数学レポートを書かせるときに,どのようなテーマを設定すればよいのだろうか。一口に数学レポートと言っても,以下に示す6つの種類があるように思う。結論から述べると,eや…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第3回)
  • 歴史と伝統を受け継ぎ,更なる進化をめざす数学の会
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
熊本県中学校数学教育研究会は,熊本県内の中学校で数学教育に携わる教員によって構成されています。 その目的は,数学教育に関する教師の識見と指導力の向上を図ることにあります。それと同時に,熊本県内の数学教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第26回)
  • 熊本県の数学科エースを紹介します
  • 見いだす力・見直す力
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
熊本県では,昨年度から「見いだす力・見直す力」というキーワードのもと,教師の授業力の向上を図っている。具体的には,教師自身が今の状況を見直し,これからの自分の姿を見いだすこと,子どもたちに付けてほしい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 2学期末テスト―問題の具体例と作問のポイント
  • 1年
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 定期テストの際,採点を行っていく中で,生徒はどのように考えてこのような解答に至ったのだろうかと疑問を抱くことがよくある。問題に取り組み,何らかの考えのもとに書かれた解答が,解答欄にはある…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 3年/歩道の白タイルの数を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 学校の近くの歩道を歩いていたら,右の写真のような正方形のタイルの模様がありました。手前の模様は,中に4個の茶色のタイルがあり,後方の模様は,中に16個の茶色のタイルがあります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 1年/折り紙で正三角形をつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 正方形の紙を折って,正三角形をつくりましょう。  『図(省略)』  (この図を見せると,次ページの方法Uを思いつくヒントになります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 2年/中学生がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』  2 授業開きの展開例 「算額をつくろうコンクール」はNPO和算を普及する会が主催しているもので,自分でつくった数学の問題を作品として提出します。小学生から大人まで毎年1500人程から…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 3年/昔の人がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 右の図は,岩手県一関市の室根神社に1899年(明治32年)に奉納された算額のものです
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ