関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 〔提言〕サイエンスナビゲーター・桜井進の提言
  • 語る人の存在を大切に数学を語ろう
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
桜井 進
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
サイエンスナビゲーターという仕事を私が始めたのが2000年でした。数学エンターテイメントの活動を始めて12年が経ちました。その中で私が一貫して聴衆に語りかけてきたこと,それは「人とともにある数学」です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 1 “見いだす感動”を演出する私の大技・小技
  • @数学的な見方・考え方のよさや美しさで感動をつくる
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「感動」ある授業をつくる! 「感動」とは,不思議である。感動した内容だけでなく,そのときの場所,一緒にいた人,どう感じたかまで深く印象に残っている。つまり,感動は,その内容を場所や環境と共に強い意…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 1 “見いだす感動”を演出する私の大技・小技
  • A4つの「しこう」が動き出す数学の実験で見いだす感動を
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 見いだす活動に4つの「しこう」をみる 数や図形の性質を見いだす活動について,学習指導要領の解説には「既習のことを確定的,固定的に見ないで,新たな課題を見いだしてそれを解決し,発展的,創造的に考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 2 研究授業もこれでバッチリ! 生徒が見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案
  • (2)数や図形の性質を見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案(2年)
  • @文字式の利用(偶数と奇数)
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時のねらい 偶数と奇数の和の性質を見いだし,証明を記述することができる。 2 展開例 時間 教師の働きかけ 生徒の学習活動…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 2 研究授業もこれでバッチリ! 生徒が見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案
  • (2)数や図形の性質を見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案(2年)
  • A文字式の利用(2けたの数)
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時のねらい 2位数の自然数の和や差の性質を見いだし,証明することができる。 2 展開例 時間 教師の働きかけ 生徒の学習活動…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 2 研究授業もこれでバッチリ! 生徒が見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案
  • (2)数や図形の性質を見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案(2年)
  • B平行線と角
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
谷 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時のねらい 中学校数学においては,小学校の学習を基礎として,生徒の図形に対する直観的な見方や考え方を大切にしながら, 論理的な考察や論証の基礎を養うことができるように指導していきますが,この授業…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 2 研究授業もこれでバッチリ! 生徒が見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案
  • (2)数や図形の性質を見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案(2年)
  • C三角形と四角形
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
土屋 史人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ここでは,「三角形と四角形」の授業の中で,「直角三角形の合同条件」の授業案について,生徒に「問い」が生まれ,その「問い」の解決に向かって,いろいろな証明が生まれ,クラスでその感動を共有した授業について…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 3 数学が苦手な生徒も見いだし,発展できる活動にするための手だて
  • @見いだす活動での手だて
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
干場 基貴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どの教室にも,数学に苦手意識をもつ生徒はいるものです。しかし,たとえ数学が苦手であっても,授業はおもしろいと感じてもらいたい。多くの先生方がそうであるように,私もまた,そう考えて授業を工夫しています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 3 数学が苦手な生徒も見いだし,発展できる活動にするための手だて
  • A発展させる活動での手だて
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 普段の授業における展開例 教科書に出ている問題だけでも様々に発展できるものが数多くあるが,毎回授業で取り上げる時間はない。指導者の「考えてみよう」などの指示により,生徒が自ら課題を見つけ,発展的に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 4 数学的活動を通して定番発展教材を扱う 何をどこまで発展させるのか?
  • C三角形の外接円と内接円(2年)
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
内野 浩子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的活動を通した学習とは? 今回新しく出版された教科書で,この題材がどう扱われているかを調べてみた。7社のうちこの題材に関連した問いを扱っているのが2社で,発展学習として取り上げているのが1社で…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう関数が苦手とは言わせない!
  • 2 苦手意識克服に確かな効果! グループで取り組む関数の数学的活動例
  • D「関数の考え方」を基に,自分たちでデータを取って(関数y=ax2)
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「関数の考え方」を基にした「一次関数」モデルで追究する 2年で,生徒は「関数の考え方」を基に問題解決を行うことを経験した。「関数の考え方」とは,直接測定できない,あるいは予測したい数量について,測…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
  • 「振り返って考える」発問や問いのために何をすればよいか
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 生徒が次のようなことをノートに書いてきたことがあった。  基礎の問題は大体できるのですが,応用になるとどうしていいかわからなくなります。応用問題ってどうやって解けばいいか教えてください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • レーダードームの秘密をレポートをつくりながら追究する
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 目をきらきらさせて入学してきた1年生。そんな1年生といつもする授業がある。教師が「(+2)−(−3)=?」と問いかける。すると,数直線等を利用して生徒は「+5」と考えるが,首…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 「定義」と「定理」の区別を理解させるには
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
久保田大介・牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 「定義」から論証できる図形の性質のうち,後でよく利用する重要なものが「定理」である。しかし,生徒は図形の性質を直感的,経験的にとらえてきているので,「定義」と「性質」「定理」が明確に区…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 少人数授業でのグループ学習
  • 「あれっ?!」と思ったことを追究していける教室をめざして〔「連立方程式」の実践から〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
習熟度別コース学習から少人数学習へ 上田市は,長野県の東北部にあり,県庁所在地の長野市から40q,東京から190qのところにある人口約16万人の地方都市である。第四中学校は,市の中心部からやや離れ,市…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 直観的な見方や考え方を育てる授業
  • レーダードームの秘密を探ろう
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに―「形」意識から数学的追究の対象に 最近の中学1年生の様子から,中1の図形領域において次の2点が大切であると感じている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
  • 第W章 数学科における指導の改善で配慮すべき事項
  • 1 基礎的・基本的な知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力の育成―数学的表現を読む活動を通して―
書誌
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 何年か前まで,私は「基礎的・基本的な知識・技能の習得」と「思考力・判断力・表現力の育成」を別物と考えていた。だから,基礎的・基本的なところはできるだけコンパクトに授業を進め,徹底的なドリルを…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ