関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第9回)
統計情報を批判的に評価するworry questions
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
礒田 正美・萩原 章太
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第10回)
統計的問題解決と数学科における統計指導
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
礒田 正美・萩原 章太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題8 一二三投手の投げた球を打てるようになる練習をバッティングマシンで工夫します。どのようにマシンをセットしますか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第12回)
知識基盤社会において求められる資質としての統計的リテラシー
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1,2月号に記述した「データのもつばらつきを考える」こと,個別統計概念表現に係る「ばらつきの考え」を指導することが,連載の提案事項であった。特に,個別の「ばらつきの考え」を教える側もわかっていないこと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第11回)
数学化に基づく統計指導と活用を強調した統計指導
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題9 全新生児の半数が女子,全新生児の半数が男子であるとする。病院Aは一日平均50人の新生児が生まれ,病院Bは一日平均10人の新生児が生まれることが知られている。ある特定の日に新生児の80%以上女子…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第8回)
生徒が愉しむ探索的データ解析
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
三好 勇和・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題6 次のデータは,ある街に住む子どもたちに関するものです。このデータを分析して,子どもたちについて考えられることを述べなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第7回)
探索的データ解析としての統計的問題解決
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
三好 勇和・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題5 ある中学校のクラスで,生徒たちの通学時間を尋ねたところ,ある二人は一時間近くも差があるということがわかった。生徒たちは,「家からの距離や手段が違うから通学時間も違うんだ」と言っている。このクラ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第6回)
平均,中央値,標準偏差:要約統計量,使えますか?
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題4 下のヒストグラム@〜Eと,右の要約統計量の表ア〜カは,一対一に対応する。その対応を,表に記しなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第5回)
外れ値,二峰分布と意図的切り分け
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題3 学級で家族の人数調査をし たところ,次のような結果 を得ました。何が言えるで しょう。 (オルランド・礒田(2011).日本数学教育学会誌. 93(9). 17-20…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第4回)
数学的確率と確率分布,区間で考えるよさ
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題2 図のような2つのルーレット(矢印が回る)を使って次のゲームを行う。ルーレットの矢印をそれぞれに一度に回す。2つの矢印がともに黒でとまれば勝ちとする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第3回)
範囲と変動尺度,標準偏差
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題1 ヒストグラム@,Aがある。どちらのばらつきが激しいか?その理由も述べなさい。(オルランド・礒田2011a,礒田・オルランド2012…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第2回)
復活させよう「天下一」を夢みる教育観
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は「『よいと思わせる』ことで知識基盤社会の勝者は生まれる」ということを書いた。知識基盤社会では,情報の裏を読み,批判的に考え,相手の先を行く自己本位戦略を相手によいと思わせ,実現したものが勝者とな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第1回)
生きる力としての「よいと思わせる」力と戦略
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
なぜ統計的リテラシーや資料の活用を話題にする必要があるのか。2011年は国際会議招待講演に18回招かれた。その私的知識基盤社会体験を基に検討したい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第3回)
「C関数」領域における方法の説明
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月号は「事柄・事実の説明」,5月号は「理由の説明」に焦点を当てて,言語活動を通した思考力,判断力,表現力等の豊かな学習指導について論じました。本稿では「方法・手順の説明」についての質問を取り上げます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目標づくりから考える数学の授業デザイン (第1回)
授業ができるとはどういうことか
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師としての振り返り あなたはいつ授業ができるようになりましたか。教員免許を取得したときだったでしょうか。それとも,教師として初めて子供たちの前に立ったときでしたか。また,そう判断できる根拠を説明…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストづくりの技術を磨く (第3回)
その意味,本当に理解している?
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,正負の数(1年),連立方程式(2年),平方根(3年)を取り上げていきます。 正負の数(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
タカタ先生のお笑い数学教室 (第3回)
「方程式」は数学界のスマホ
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
さぁ〜やってまいりました! 第3回のテーマは「方程式」です! ズバリ,方程式は数学という冒険になくてはならない最強の武器。方程式を使いこなせば,難問という名のモンスターたちを次々と倒すことができるので…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第2回)
確定事象,不確定事象の考察における理由の説明
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の目標の達成に向けた一斉学習による,いわゆる問題解決型の授業が,これまで算数・数学の「よい授業」とされてきました。しかし,子ども自身が目標,内容,方法を選んで学ぶ教育方法が広がりを見せ,何が「よい…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第12回)
個別化が目的の「個別最適な学び」
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「個別」だけでよいのか… 第1学年「正負の数」は「数と式」領域の基盤であり,数の範囲の拡張と数の概念を理解し,能率的に計算できるようになることが求められます。例えば,「加法,減法の混じった式の計算」が…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストづくりの技術を磨く (第2回)
論理的に考察する力を見取る
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,正負の数(1年),文字と式(2年),多項式(3年)の問題を取り上げていきます。 正負の数(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
タカタ先生のお笑い数学教室 (第2回)
「文字式」は「あけおめ」と同じ
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「文字式」とは? 中学数学の世界,第2回のテーマは「文字式」! 文字式とは一体何!? まずは小学校の算数を思い出してみましょう。例えば,こんな問題…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第1回)
「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな連載では「豊かな学び」「評価・改善」がキーワードです。「豊かな学び」という言葉から,どのような数学の学習を連想しますか。本連載では,子どもたちが成長するチャンスを先生が逃さない,密度の濃い学習を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る