関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第12回)
  • 毒リンゴゲームの必勝法
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 関数教材の開発とその指導
  • 身近な題材から取り上げる関数教材
  • 3年
  • 新聞記事の中の数学
書誌
数学教育 2005年10月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新聞記事から数学を探そう 学校教育に新聞を使おうというNIE(Newspaper in education)という教育プログラムがあり,社会科や総合学習の授業の中で新聞記事を読んで自分の意見を発表…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 中学校で−和算を取り入れた授業
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の中の和算について 現代ではヨーロッパの数学に取って代わられ,すたれてしまった和算ですが,その中には日常生活がにじみ出たおもしろい問題や試行錯誤しながら考えるのに適した問題も多く存在します。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に考える図形の性質
  • 指導事例
  • 1年 楽しく考えさせる論証教材と学習活動
  • 対称な図形―一刀切りと家紋の分類
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一刀切りとアルファベットの分類 今年の対称な図形の導入では,折り紙を折って,それを一方向に1回切るだけで図形を切り出す『一刀切り』のパフォーマンスを行いました。折り紙は240m/m×240m/mの…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める数学パズル&クイズの活用
  • 図形パズル
  • 一筆書きと最短巡回コース問題
書誌
数学教育 2001年7月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一筆書きのルーツ 昔々旧プロシアのケーニヒスベルクという町をプレーゲル河という河が流れていました。プレーゲル河の中には島があり,その島に渡る5つの橋と分岐した支流を渡る2つの橋が図1のようにかかっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 江戸時代の数学教育
  • 江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
  • 江戸時代の体積に関する問題
書誌
数学教育 2000年11月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 江戸時代の数学 現 代の日本人は数学が苦手という人が多く,中高生の数学嫌いも問題 になっています。しかし,江戸時代のころの日本人はとても数学が好き…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文字式の導入から因数分解まで
  • 活用や発展の場を意識した計算指導の実践事例
  • 式の展開と因数分解の指導 3年
  • 面積図から公式へ
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中3の多項式の展開のところで教科書では,図1のような図をのせていますが,これを積極的に活用することはなく(a + b)(c + d)の計算はc + d =Mとおいて分配法則を使ってa c…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第1回)
  • 「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな連載では「豊かな学び」「評価・改善」がキーワードです。「豊かな学び」という言葉から,どのような数学の学習を連想しますか。本連載では,子どもたちが成長するチャンスを先生が逃さない,密度の濃い学習を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第11回)
  • ICTを使うことが目的化した授業
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTを「使う」でよいのか… 数学の授業では,学習内容に関する教材研究と生徒の実態に応じた本時の授業準備が欠かせません。現在はGIGAスクール構想で1人1台端末が整備され,ICTを活用した教育が行われ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第1回)
  • 何のためのテスト?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入学したての中学1年生に中学校で頑張りたいことを聞いてみると,意外にも定期テストを挙げる生徒が多いことがわかります。中学1年生は初めての定期テストに対して,ドキドキした気持ちを抱きながら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第1回)
  • 「100万円プレゼント」は要注意!
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数の進化の歴史 さぁ〜やってまいりました。中学数学の世界にようこそ! 最初に習うのは「正負の数」です。新しい数が仲間入りします。「数」と言えば,小学校では「整数」「分数」「小数」を習いましたね。コレら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第12回)
  • 算数・数学科教師の専門性
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題発見と数学的活動 算数・数学は「考える教科」であり,考えることとは「問うこと」に他なりません。中学校学習指導要領解説数学編p.59には,数学的活動が「基本的に問題解決の形で遂行される」ことが明…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第10回)
  • 書くこと自体が目的化した「振り返り」
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
毎時間「振り返り」は行われているけれど… 授業の終盤に本時の「振り返り」が行われることは,数学でも一般的かもしれません。本時に身につけた事柄を生徒が自分の言葉で表現し,学びの履歴として蓄積しながら単元…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第12回)
  • 机間指導で子どもは変わる!
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業中の机間指導で子どもは変わる 数学教師は,数学の授業に関する専門家です。授業を構想するプロであり,授業を実践するプロです。教材の開発や発問の工夫,板書計画などは,授業前に努力できることで,授業…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第72回)
  • 恐竜パズルを敷きつめようA
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この写真は前号で紹介した新種の敷きつめ図形「恐竜パズル」を使ったワークショップの一幕です。恐竜パズルは繰り返しパターンが現れない敷きつめ図形であり,前回は設計図を用いて並べるワークショップを紹介しまし…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第11回)
  • 算数・数学授業で「発見する問題」とは何か
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 改めて,なぜいま問題発見が重要なのか S62教育課程審議会答申で(以下,下線は筆者による)「自ら学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力の育成」,次いでH8中教審第1次答申で「いかに社会が変化…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第9回)
  • 授業終盤の形式的な「まとめ」
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
当たり前のように「まとめ」が行われているけれど… 第1学年「データの分析」では,度数の合計が異なる2つのデータの分布を比べる方法として「相対度数」を学習します。本時では新しい用語として「相対度数」を指…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第11回)
  • 「子どもの化学反応」を見取る
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
机間指導は,授業者による子どもの「把握」と「声かけ」です。机間指導によって子どもたちを授業中にさらに一段引き上げられます。探究しやすい題材を扱って主発問を工夫することで,ある程度は充実した授業を展開で…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第71回)
  • 恐竜パズルを敷きつめよう@
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この写真は,約300ピースの合同図形を敷きつめるワークショップの一幕を撮影したものです。ピースを絨毯のように敷きつめた上には2人の子供が乗っています。その周りには30名ほどのワークショップ参加者が取り…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第10回)
  • 絶妙な良問を扱うときの教材研究
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 「考える人は問われている問いだけでなく,おのずから問うべき問いを自問し,その問いに自分で答えている」(杉山,2012)と言われます。授業においては,教師や級友が発問し,その…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第8回)
  • 「よさ」があることを前提とした発問
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「よさ」を見つけることが目的化すると… 第3学年「三平方の定理」では,右のように与えられた3辺の長さをもつ三角形が直角三角形になるかどうかを調べる活動を通して,「三平方の定理の逆」の定理を学ぶ指導場面…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ