関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最後にして最高のスペシャル授業プラン
  • 1 仲間と協力して挑戦する課題解決授業プラン
  • 2年
  • 年賀状の配達について考えよう!
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年の授業のまとめという位置付けで,数学の有用性を生徒に認識させることを目的として取り扱った。 1 課題…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最後にして最高のスペシャル授業プラン
  • 2 先人の知恵に触れる数学史追体験プラン
  • 問題に挑戦編
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 俵杉算(1年) (1)右のように,俵が積まれています。一番下が18俵で,順々に1俵ずつ少なくして,一番上が8俵です。俵の総数を求めなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 最後にして最高のスペシャル授業プラン
  • 2 先人の知恵に触れる数学史追体験プラン
  • 感動秘話編
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2つセットの三角定規はプラトンから(1年) 皆さんが使っている三角定規は「45°,45°,90°」のものと「30°,60°,90°」のものが2つセットになっていますね…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 最後にして最高のスペシャル授業プラン
  • 4 3年間の学習の証を残す数学の卒業制作プラン
  • 達成感と充実感がもてるような締めくくりを
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1020までの素数を探せ! 卒業制作と言うと,クラスあるいは学年全体で協力して1つのものを完成させる共同制作というものも考えることができる。しかし,ここでは,一人ひとりが工夫をしたり,考えたりでき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 最後にして最高のスペシャル授業プラン
  • 4 3年間の学習の証を残す数学の卒業制作プラン
  • 仲間の証デザインコンペ開催♪
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
仲間というキーワードから連想されるものはいろいろありますが,中でも特に仲間意識を感じさせるものに,合言葉や自分たちだけが知っているルールにしたがって書かれた暗号などがありますね。たぶん,現代っ子に「山…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の興味・関心がグンと高まる! 全単元の「おもしろ数学小話」スペシャル
  • 2年
  • (2)連立方程式(鶴亀算の歴史/さっさ立て)
書誌
数学教育 2019年12月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こんな場面で 生徒たちが最初に接する連立方程式の問題は,いわゆる「鶴亀算」ではないでしょうか。小学生の知識でも解くことができるので,昔から和算などでも扱われてきました。ここではこの鶴亀算の歴史について…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
  • 2年
  • F確率
書誌
数学教育 2015年7月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題とその工夫 2枚のコインを同時に投げるとき,2枚とも表が出る確率を求めなさい。  中学校で扱う確率は,具体的な事象についての実験や観察に基づいた実験的確率から始めて,同様に確からしい事象につい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “手で考える”図形の授業
  • K切って,並べて,作図して学ぶ四角形
  • 2年 四角形
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 四角形の学習では,それぞれの四角形の性質とともに,その包摂関係の理解も大切である。まず,作図を利用した教材を紹介する…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
  • (1)数の規則性を探究する問題
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 問題解決能力の低下が言われて久しい。与えられた問題を解くことには慣れているが,自らが問題を発見し解決していく力が乏しいとの指摘である。これに対しては,日ごろの授業において,与えられた問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業が10倍面白くなる特選アイテム大集合
  • 解いて面白い! 特選ゲーム&マジック
  • 数のマジック
書誌
数学教育 2010年4月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 次のかけ算はよく知られているが,はじめて見た生徒には大変新鮮に映るので,数の学習での導入の際などに筆者はよく用いている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
  • グラフを使った問題解決
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一見むずかしそうな問題でもグラフを用いると論点がはっきりして,解きやすくなることがある。2つの例をあげて,グラフを使うよさについて考えてみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 遊びや生活から数学名人へ
  • 約数ゲーム―NCTMホームページの利用
書誌
数学教育 2008年1月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに アメリカ数学教師協議会(NCTM)のホームページには,教室ですぐに使える数学教材がたくさん掲載されているページがある。これらは誰でもすぐに使えるように公開されており,筆者も勤務校において…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 習熟のための工夫
  • 検定試験を利用する〔日本商工会議所の計算力・思考力検定試験〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近は検定試験がブームといえるほど盛んである。英語検定や漢字検定に加えて歴史や地理の検定,さらには江戸検定とか京都検定などご当地の検定まで,さまざまである。数学の検定についても,数学検定…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
  • 2年 確率
  • 確率の学習における基礎基本の充実
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 同様に確からしいことがらの確率を求める際,重要なことは起こり得る場合の数を正しく数えることである。中学校では,場合の数の計算について,順列や組み合わせといった用語や計算を意識せず,数え上…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める確率の指導
  • 関数指導に生かすコンピュータ等の効果的な活用
  • 1次関数の指導で
書誌
数学教育 2001年2月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  比 例や1 次関数の学習では,導入の場面においてコンピュータ画面を 用いたグラフ表示などを紹介することが多いと思う。一方,一通りの学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第12回)
  • 電卓の利用
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 電卓の利用 教科書にも電卓の利用が掲載されているが,四則計算を速く処理することを目的とするものがほとんどである。今回は,電卓を用いた探究活動を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第8回)
  • 統計(3)
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2変量データの扱い 中学校の学習指導要領から統計分野が失われた前回の改訂(平成10年度)の後も,2変量の相関は一次関数についての発展的学習として一部の教科書に掲載されていた。私たちのグループでも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第5回)
  • 和算(2)
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算額づくり 前号に続き,和算を取り入れた探究型学習の取組を紹介する。NPO団体の「和算を普及する会」では,毎年1月に「算額をつくろうコンクール」を開催し,1000点を超える作品が応募されている※1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第2回)
  • 新しい図形の学び(1)
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形の新しい見方 ヘキサフレクサゴン(Hexaflexagon)という手づくりパズルがある。3面の正六角形からなるたたみかえ折り紙である。イギリスの数学者ストーンが20世紀に考え出したものとされて…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第1回)
  • 体験探究型カリキュラム
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 習得型と探究型 生徒の学ぶ意欲を喚起する方策の1つとして,生徒が自ら問題を発見し解決する探究型の学習が注目されている。中央教育審議会は,初等中等教育分科会の教育課程部会審議経過報告(平成18年2月…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ