関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
Cユニバーサルデザインの視点を入れる
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
個への対応
B「特別なニーズのある生徒」にどう配慮するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 特別な教育的ニーズについて正しく理解する 医学的な障害の他にも,言語の問題や貧困の問題など,特別な教育的ニーズに含まれるものは様々です。また,障害者差別解消法の改正により,合理的配慮は私立…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
つまずきタイプ別 特別なニーズのある生徒のための今日からできる支援のアイデア
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 二次的,三次的困難さを引き起こさないことの重要性 特別支援教育という言葉はだいぶ学校現場に定着してきました。しかし,まだどこか,かつての障害児教育の延長のように考えている人も少なくありません。特別…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材開発・アレンジ大全
「インクルーシブ」の視点から考える教材アレンジのポイント
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)活動のスモールステップ化を意識する 手順が複雑な課題や長い時間を要する課題は,作業の進み具合に差が出やすくなるため,活動をスモールステップに区切り,授業の足並みをそろえやすいよう,教材を構成して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学教師の「板書の流儀」
目的別/数学教師の「板書の流儀」
生徒全員に「わかる」を実感させる
丸ゴシック調の見やすい板書でテンポよくする
書誌
数学教育 2022年8月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書例 『図(省略)』 2 こだわりのポイント 板書には(1)授業のリズムをつくっていくこと,(2)すぐに消えてしまう聴覚情報を視覚情報に変換して保持すること,といった役割があります。そこで板…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
全員参加を保障する授業のしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 一人ひとりの意思を表出させる 全員参加の一つの視点として,一人ひとりが意思や意見をもって学習しているかが重要だと考えています。積極的に発言する生徒だけでなく,黙っている生徒であっても,自分の考えを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1時間でキーワードを総点検! 新学習指導要領[完全実施]超直前SPECIAL
困難さに応じた指導
合理的配慮
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 合理的配慮の背景と意味を知る 日本は2007年,国連の「障害者の権利に関する条約」に署名し,条約締結に向けた国内法の整備を行ってきました。その一環として,2016年4月1日,いわゆる「障害者差別解…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1時間でキーワードを総点検! 新学習指導要領[完全実施]超直前SPECIAL
困難さに応じた指導
ユニバーサルデザイン
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 ユニバーサルデザインの背景を知る “ユニバーサルデザイン”(以下UD)という概念は,建築家ロナルド・メイスによって1980年代に提唱されました。年齢や性別,身体的な特徴などに左右されず,できるだけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究の腕を磨く
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(10)苦手な生徒への配慮やつまずきへの手だて
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
Point1 机間巡視を効率的に行い,クラスの実態を把握する 苦手な生徒に目を向けすぎて,授業の質を下げてはいけません。そこで,まずは他の生徒がスムーズに活動できるよう工夫します。その際,効率よく机間…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業改善最強ソリューション―学びの質を高めるシステム&ツール21
授業づくりの視点策定
3.「わかる・できる」授業構成表
【ここが強み】授業の構造化で学びやすさを促進し,生徒の学習意欲が高まる。
書誌
数学教育 2020年7月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「わかる・できる」授業構成表とは,年間を通した授業構成に一定の統一感をもたせ,生徒の学びやすさを促進させることを目指したものです。「わかる授業」「できる授業」の定義は明確ではないようですが,本質的には…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
特別なニーズをもつ生徒への支援
じっと座っていられない生徒への支援の小技/“見る力”が弱い生徒への支援の小技/読み取り(言葉の処理)に困難を抱える生徒への支援の小技/計算処理に困難を抱える生徒への支援の小技
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
落ち着きのないように見える生徒は,クラスに数名いるものです。すぐ近くの生徒と私語を始めたり,机の上のものをよく落としたりしますし,勝手に立ち歩くことがあるかもしれません。そこまでではなくとも,キョロキ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
板書
Q 板書の文字や量,どのくらいが適切?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 書き写すべき内容に,優先順位をつける 私の調査の結果では,中学生は10分間で300字以上を書き写すことができます。したがって,数学の場合は他教科と比べて数式などの例外的な部分はありますが,1時…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
板書
19 視覚的にわかりやすく示す技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
“アクティブな状態”とは,生徒が自発的に活動しようとしている状態だと筆者は考えています。教師の指示にしたがって,言われたことだけを淡々とこなしているのは,一見まじめに映りますが,これはアクティブな状態…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
4 気になる生徒も授業に巻き込む! 特別な教育的ニーズのある生徒に配慮した学習活動の工夫とアイデア
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「特別な教育的ニーズ」という言葉は,数年前と比べて,ずいぶん現場の先生方に認知されてきました。しかし,その意味するところの理解には,個人差があるようです。特別な教育的ニーズのある生徒には,合理的な配慮…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
1年
A文字を用いた式
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 計算をスムーズに進めるため,文字式を導入することを知り,そのルールは既習事項と整合性があって,数学の基盤となっていることを体感する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第12回)
「活用の授業」の気くばり術
書誌
数学教育 2022年3月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
教科書の本編が終わり,あと数時間は巻末にある活用の話題で年度を締めくくろうとする先生も多い時期です。「少し難しいけど楽しい話題」ですので,全員参加が保障される授業づくりにしたいものです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第11回)
「スモールステップ」の気くばり術
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「段階を踏んで…」という言葉はよく聞きますが,程よく細分化することは意外と難しいです。大雑把すぎる分割で結局は進めなかったり,細かすぎて進むのが面倒になったりと,なかなか実態に合わないこともあります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第10回)
「個別対応」の気くばり術
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
同じ内容を学ぶにしても,言い回しが少し変わっただけでわかり方はだいぶ変わることがあります。教師が認知処理の特性に関する知識をもっていると,生徒へのアプローチの仕方の幅が広がるでしょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第9回)
「授業のまとめ」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「今日の授業はよくわかった,次回の授業が楽しみ」といった終わり方が理想です。余った時間で練習問題を解いて終わり,解ききれなかったら宿題というのは何だか残念な終わり方のような気がします…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第8回)
「授業の導入」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
導入で流行ネタを取り入れると全体としては盛り上がります。多くの生徒にとって,それは楽しい授業の始まりですが,話題についていけず,笑い顔だけ合わせている生徒の存在が気になります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第7回)
「机間指導」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
練習問題を解かせている間,机間を歩いていると様々な場面に出会います。そのとき,それぞれの生徒は何を望んでいるのでしょうか。手助けしてほしいのか,それとも放置してほしいのか……
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る