関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 編集担当者イチオシ わが社の新教科書はここがすごい!
  • 東京書籍『新しい数学』
  • 子どもたちの確かな学力をはぐくむ充実の教科書
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
東京書籍
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成24年度『新しい数学』は,子どもたちの学力の現状を踏まえ,学力の定着,向上のためのきめ細やかな問題構成や,数学的な思考力・表現力を高める数学的活動の場の設定などを通して,確かな学力の育成をめざしま…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 編集担当者イチオシ わが社の新教科書はここがすごい!
  • 日本文教出版『中学数学』
  • 学びの質を一層高める教科書をめざして
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
日本文教出版
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 大阪書籍から版権譲渡を受け,教科書等の発行を引き継いだ日本文教出版は,平成24年度から供給される新版の教科書『中学数学』も発行させていただくことになりました…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 2学期末テスト―問題の具体例と作問のポイント
  • 3年
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成23年度は,移行措置の最終年度である。3年2学期末テストの範囲は,2学期の中間テストの時期,また採択している教科書により,若干の違いはあるだろうが,単元としては,「関数y=ax2」の…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 生徒の数学観を変える「出会いの1時間」
  • 3年 「数学が嫌い,苦手」という生徒の心に灯をともそう
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
出ア 友英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成22年度全国学力・学習状況調査の結果によると,中学3年生のうち「数学の勉強は好きですか」という問いに対して,肯定的に答えた生徒は53.3%であった。前年度の調査と比較すると「数学が好…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 小特集 「資料の活用」の授業が10倍おもしろくなる耳寄り情報
  • @「統計学習サイト」で総務省統計局が授業をサポート
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
三上 明輝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近,「統計思考力」「統計リテラシー」といった言葉をしばしば見聞きするようになりました。知識基盤社会の時代とも言われる今,統計を正しく読み解き,合理的な判断・行動に結び付けられる能力が注…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 「資料の活用」の授業が10倍おもしろくなる耳寄り情報
  • AiPhoneアプリを活用した標本調査の授業レポート
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教室で乱数を生成することは意外に難しい 教室で,「生徒に標本調査の内容を教える授業」ではなく,「生徒が実際に標本調査を行う授業」をしたことのある教師ならば,一度は経験したであろうことが1つある。そ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 2学期末テスト―問題の具体例と作問のポイント
  • 3年
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
島村 暁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 3年における2学期末テストとは テストは,生徒自身が学習状況を確認するだけでなく,授業改善の指針として教師が自らの指導を振り返る場でもある。3年2学期の期末テストは,生徒にとって既習の内容も多く…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 1学期末テスト―問題の具体例と作問のポイント
  • 3年
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
藤森 章弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに テスト問題は,生徒が学習内容をどの程度理解できたかをみるものであると同時に,それまでの教師の指導が適切であったかどうかをみる機会でもあるととらえている。正答率が低い問題を検討し,今後どの…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 小特集 4月最初の授業―生徒の心をつかむ教材と展開はこれだ!
  • 3年/わり算の「余り」を利用して美しい模様をつくろう
書誌
数学教育 2010年4月号
著者
森本 奈央
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校の数学では,わり算の「余り」に着目することはほとんどなくなる。しかし「余り」には面白い性質がたくさんある。普段の授業では扱う余裕はなかなかもてないが,3年間の学習の中で一度は数その…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集2 年間の自己研修計画をたてよう
  • 授業は自己研修の場―子どもの考えをとらえる
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
太田 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもから学ぶ 「子どもに学べ」とは言い古された言葉ではあるが,その内実をとらえ実践することは簡単ではない。子どもたちの考えをとらえ,そこにどのような数学が潜んでいるかを見抜こうとすることは教材研…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集2 年間の自己研修計画をたてよう
  • 地区の研究会・公開授業を利用しよう
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
島川 登
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
人口の自然減としての少子化の結果,学級数や学校数が減少しています。また,都市部を除く地域は社会減としての生徒数の減少が続き,学級数や学校数が加速度的に減少しています。それに伴って,当然教科の先生方も減…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集2 年間の自己研修計画をたてよう
  • 校内研修や研究授業―学ぶ喜びに触れる特色ある実践を
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
神林 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 日々の授業で私たちは,生徒の学習内容の理解度や数学学習に正対する態度などに大きな個人差が生じてきているのを感じている…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集2 年間の自己研修計画をたてよう
  • 研究会への積極参加で,教科研究の推進と充実を
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
西村 文一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 研究会参加の必要性 中学校現場において,教員が教科教育研究に携わる時間が年々減ってきている気がする。「教科担任制」のため,これまでも「教科の壁」があり,「教科の独自性」という理由の下で,学校全体と…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集2 年間の自己研修計画をたてよう
  • 教材研究
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
羽田 明夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材研究は二つの視点から 生徒にとって魅力ある授業を創造するために,「教材研究」は最も大切な教師の仕事である…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集2 年間の自己研修計画をたてよう
  • 効率的なパソコン研修プラン提案
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 IT活用能力が処遇へ反映 2006年1月19日に国から「IT新改革戦略」が発表された。そのごく一部をここに掲載する…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 3年/歩道の白タイルの数を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 学校の近くの歩道を歩いていたら,右の写真のような正方形のタイルの模様がありました。手前の模様は,中に4個の茶色のタイルがあり,後方の模様は,中に16個の茶色のタイルがあります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 3年/昔の人がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 右の図は,岩手県一関市の室根神社に1899年(明治32年)に奉納された算額のものです
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 空間図形
  • 3年/できる影を予想しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 @三角形の板にライトを当てたときにできる影を,三角形の板を立てた紙に予想してかきましょう。それにタブレットのライトを使って,確かめてみましょう(左図…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ