関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 アクティブ・ラーニングでスタート! 全単元の導入アイデアSPECIAL
  • 1年
  • 空間図形
  • 美味しそうな図形で頭もおなかもいっぱい?
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 面の数が1つだけの立体図形を考えてみましょう。  授業をアクティブにするポイント あまりに単純なスタートの問題ですが,面のイメージが平面だけの生徒は少し考えるかもしれません。しかし多くの生徒はす…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の興味・関心がグンと高まる! 全単元の「おもしろ数学小話」スペシャル
  • 2年
  • (5)三角形と四角形(アルキメデスに挑戦/三角形の内角の和はホントに180°?)
書誌
数学教育 2019年12月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こんな場面で 多角形の内角の和について学習した後で,平面の敷きつめについて考えさせる題材です。まず話を聞かせてイメージの中で想像力を働かせて,その後実際に基本図形を使って操作活動を取り入れながら,グル…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 さっくり&じっくりどっちも楽しめる! 数学授業のネタ大全
  • さっくりお手軽編
  • 数学への興味がグンと深まる!「おもしろ小話」ネタ
  • 2年[私は預言者です?(式の計算)/幾何学の力が「自由」と「大人」への鍵?(図形の性質)/貴族のギャンブルから年金問題,宇宙開発まで?(確率)]
書誌
数学教育 2019年8月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
私は預言者です?(式の計算) 〈その1〉まず先生が,この紙にある数字を書いておきます(生徒に見えないようにデジタル数字で6801と書いた紙を黒板に裏向きに貼る)。そして,だれかに代表して先生の預言の相…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2019年最新版! 全単元のアクティブ・ラーニング教材&授業プラン
  • 3年
  • 平方根
  • 面積が〇〇の正方形ってかけるかな?
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のねらい 正方形の面積と1辺の長さの関係を考える課題は,一見すると簡単そうであるが,面積によってはかなり難易度が高くなる。基本から発展させていく過程を通して,協働学習に取り組ませながら,今後の学習…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
  • 論理の問題
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 好きと言えるのはどれ?(2年/図形の証明の導入など) (1)問題 ○クラスの友だちに聞いたところ,次の3つのことがわかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教科書教材のアレンジで授業をもっと楽しもう!
  • 1年
  • E平面図形
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書教材 右下の図は合同な正三角形を並べて正六角形をつくったものです。 (1)@を平行移動して重ねられるのはどれですか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
  • 6 思わず生徒が引き込まれる! 授業開きのとっておきプラン
  • 2年/サンドイッチ学年の中身をおいしくするために
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学2年のスタートに際して 中学校の中で,2年のスタートは一番難しい。新しい希望に満ちあふれて入学する1年生や最上級生の自覚に目覚める3年生と比べて,精神的にも身体的にも成長途中の不安定な時期で,それ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 2 西洋数学 or 和算 どっちがスゴい? 数学史から出題するおもしろ問題
  • (2)「図形」にかかわる問題
  • @西洋数学からの出題
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 あの人も三平方の定理を証明していた!?(三平方の定理) 下の図を見て,歴史上の有名な人物が三平方の定理をどのように証明したのか考えてみましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 工夫次第で様々な場面で扱える基本の素材(3年/三平方の定理)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 1p方眼紙のマス目を利用して,面積が1から10までの正方形をかいてみよう。  2 教材の工夫…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
  • E「数学史」から出題するおもしろクイズネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学史を教材として授業で扱うねらいとその効果的な扱い方には様々あるが,本稿では学年末の最後の授業でクイズのような感覚で扱える,生徒の興味・関心を高める題材選びという観点でポイントを絞って…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の証明」の授業
  • 数学史のスパイスを効かせて,見方や考え方を広げる
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今号の特集である,この三平方の定理ほど世界中で有名な数学の定理は他に例を見ないであろう。ピタゴラスの定理という別名も冠されているが,彼もまた発見者の一人であり,なおかつ一般化して幾何的な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 授業力アップのためのヒント集
  • 数学史の話題を有効に活用する
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数学史」の話題を授業に取り入れるにあたって 子どもたちには,元来好奇心があり,物事のルーツを知りたいという欲求や願望ももっているはずである。数学の授業の中に,「数学史」というスパイスが絶妙に入れ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 方程式の魅力ある授業づくり
  • 魅力ある方程式指導の実践事例
  • 3年 2次方程式の指導
  • 神の比;1.618を実感させる実践例―2次方程式を応用した問題の解き方
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 以前から2次方程式の利用として,「黄金比」について授業で取り扱ってきたが,今年から指導内容と方法に若干の修正を迫られることになった。すなわち,解の公式が教科書から消え,相似が2次方程式の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 生徒に聞かせたい数学のはなし (第12回)
  • ギャンブルから確率論へ〜後編〜
  • 2年/確立
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,数学としての確率論が誕生するまでのお話を紹介しました。今月も引き続き,生徒が議論しながら思考力アップにつながる話題を取り上げます…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒に聞かせたい数学のはなし (第11回)
  • ギャンブルから確率論へ〜前編〜
  • 2年/確立
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,年度末の慌ただしい時期の単元として空間図形を取り上げましたが,同様に今回と次回では,2回に分けて年度末に扱う確率・統計分野にかかわるお話をいくつか紹介していきます…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒に聞かせたい数学のはなし (第10回)
  • 正多面体について深めよう
  • 1年/空間図形
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
少し前の話ですが,生徒の空間認識能力が弱くなってきた,と言われ始めた時期がありました。根拠の1つに,幼少期の体験の変化が取り沙汰されていましたが,確かにひと昔前には多くの子どもたちがブロック遊びを経験…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒に聞かせたい数学のはなし (第9回)
  • 紙の比から神の比へ〜その3〜
  • 3年/二次方程式,相似な図形,三平方の定理
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
いよいよ「黄金比」シリーズの最終回です。今月は「神の比1.618」を導くための幾何的な手法とその扱い方について紹介したいと思います。生徒はこれまでの一連の学習の流れの中で1.618が至るところで登場す…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒に聞かせたい数学のはなし (第8回)
  • 紙の比から神の比へ〜その2〜
  • 3年/二次方程式,相似な図形,三平方の定理
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号で「黄金比」の教材化プラン例を紹介しましたが,今月は,それに続いて各場面で扱う題材について付け加えていきたいと思います…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒に聞かせたい数学のはなし (第7回)
  • 紙の比から神の比へ〜その1〜
  • 3年/二次方程式,相似な図形
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今夏,ほんの1週間たらずの間に,立て続けにこの「比」と遭遇する場面がありました。教え子のバレエ公演(眠りの森の美女)で美しいフォームを見てDVD「ドナルドの算数マジック」に登場した長方形を思い出しまし…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒に聞かせたい数学のはなし (第6回)
  • 傾きのトリックとその扱い方いろいろ
  • 2年/一次関数
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数社の教科書に,一次関数の傾きを学習した後のトピック的な扱いで,右のような有名な図形のマジックが掲載されています…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ